キッチン排水溝掃除のコツ!ヌメリ悪臭対策のポイント

更新日:2022年06月21日 公開日:2021年07月16日

自宅でできる!プロの掃除・片付けワザ・3

キッチン排水溝掃除のコツ!ヌメリ悪臭対策のポイント

キッチン排水溝掃除のコツ!ヌメリ悪臭対策のポイント

家事支援サービス「カジタク」のスタッフが、おうちの掃除・片付けのコツを紹介する連載企画。今回のテーマは「キッチン排水溝(排水口)掃除のコツ」です。夏に気になる、排水溝のヌメリ・悪臭対策をチェックしましょう。

キッチン排水溝のヌメリ・悪臭の原因は?

キッチン排水溝のヌメリ・悪臭の原因は?

キッチンの排水溝のヌメリや悪臭の原因は、大きく分けて以下の3つです。

  1. ゴミ受けに数日溜められて腐敗した食材ゴミ、繁殖したカビや雑菌
  2. トラップ回りに溜まった水に繁殖した雑菌
  3. 食器や調理道具を洗い流す際に付着した油汚れ

冬よりも夏の方が排水溝のヌメリや臭いが強く感じるのは、気温が高く、雑菌の繁殖するスピードが速いためと考えられます。ニオイが気になる夏場は、いつも以上にキッチンの排水溝掃除を心掛けましょう。

※この記事では主に、下水管につながる排水管を含めた部分を排水溝、シンクの排水溝の入り口部分(ゴミ受けまで)を排水口として記載します。

重曹&クエン酸で簡単!排水口の掃除方法をチェック

重曹&クエン酸で簡単!排水溝の掃除方法

そうは言っても「シンクの排水口=汚いのでやりたくない!」という人も多いよう。でも、排水口掃除を手を汚さず、簡単にできる方法があるんです!

用意するもの

  • 重曹
  • クエン酸(またはお酢)
  • お湯(40~60℃くらい、300mL)
  • 500mLの計量カップ(他の容器でもOK)

排水口の掃除方法

  1. お湯300mLにクエン酸大さじ1を溶かして、クエン酸水を作っておきます。
  2. 排水口のゴミ受けのゴミを取り除きます。
  3. ゴミ受けを一度持ち上げて一帯に重曹をまぶしかけ、ゴミ受けをセットして、またその上から重曹を振りかけます。
  4. 重曹をまいた上にクエン酸水を回しかけます。発泡してシュワシュワと音がします。(クエン酸水の代わりに酢を使ってもよいです)
  5. 5~30分ほど放置します。
  6. 汚れが緩んでいるので、お湯か水ですすぎ流します。

ある程度ヌメリが固まってしまい、臭いも相当きつくなっている場合には、物理的にこすり洗いをすることになります。

その場合も、まずは洗剤を使わないで、水を流しながら排水溝のパーツをブラシでこすってみましょう。それだけでかなりのヌメリは落とせるはず。汚れが残っている場合は、食器用洗剤を追加して洗います。

食器用洗剤でも落とせない黒い汚れが残った場合は、カビだと考えられます。スプレー式のカビ用洗剤または塩素系洗剤を吹き付けて時間を置き、洗い流します。必ず換気をしながら、マスクと手袋の着用をお忘れなく。

キッチンの排水溝をキレイに保つ方法は?

排水溝のヌメリや臭いの原因となる雑菌が繁殖する三大要素は、栄養・温度・水分です。この3つの要素ごとに、雑菌の繁殖を抑え、排水溝をキレイに保つ方法を、それぞれご紹介します。

「栄養」対策:1日1回ゴミ受けを掃除する

1つ目は栄養、つまり雑菌にエサを与え続けないということです。やはり何日も生ごみを放置しておくと、雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまうことになります。

食事の後片付けの都度、排水口掃除ができれば最高ですが、そこまではできなくとも、1日1回はゴミ受けのゴミを取り除き、リセットできたらいいですね。

「温度」対策:熱湯消毒はNG!氷で冷やして繁殖を防ぐ

排水溝掃除:排水口を氷で冷やして繁殖を防ぐ

2つ目は、温度に関して。温度をコントロールすることにより、雑菌が繁殖するスピードを遅くすることが期待できます。
雑菌が増殖しやすい温度は20~50℃といわれています。

昔から熱湯消毒という方法があるように、高温のお湯で排水溝を洗い流したくなるかもしれませんが、それはやめておきましょう。排水管の塩化ビニル管は、耐熱温度が60℃といわれています。ですから、熱湯を流し込むのはNGなのです。

逆に、冷やすという方法があります。夕食の片付け後に排水溝のゴミを捨て掃除をしたら、氷をゴミ受けにドサッと置いておきます。当分は温度が下がりますので、雑菌繁殖のスピードを落とすことができます。

「水分」対策:キレイな水をこまめに流して排水溝掃除を

3つ目は、水分です。構造上、排水溝から水分をなくすのは難しいので、せめて使用後はキレイな水を流して、できるだけ溜まっている水をキレイな状態に保ちたいもの。

汚れを溜めてドロドロになってから掃除するよりも、毎日軽い汚れを落とす方が簡単です。食器洗いの延長で、排水口ブラシでササっと洗う習慣ができてしまえば、キツイ臭いやヌメリをほとんど経験せずに済みます。

なるべく排水溝掃除を楽にする方法は?100均グッズも活用

もしゴミ受けの掃除にストレスを感じていたら、浅いパンチングタイプのゴミ受けに買い替えるのがおすすめです。厚みや凹凸が少ないため、汚れが絡みにくく、洗う際の飛び散りも軽減されます。

特に排水溝カバーがゴムの菊割れ式だと、構造が複雑なので汚れが残りやすいです。ステンレス製のシンプルな構造のカバーに変えると掃除が楽になり、見た目もスッキリします。

最近は、一部の100円ショップ(セリア、ダイソーなど)でも排水溝のヌメリ対策グッズが買えるようになってきています。

深型のゴミ受けのお宅でも、浅いタイプのゴミ受けに変更することで、ゴミを長期間溜め込まないようになりますし、洗う面積が小さくなるので掃除も簡単になります。

排水口ネットを使う&汚れは専用ブラシでこまめに洗う

排水口ネット(排水口用の水切りネット)を使用する場合は、パンストタイプの目が細かいものを使用するのがおすすめです。ゴマのような細かい粒や少し粘性のあるものもキャッチして、排水溝に流れるのを防いでくれるので、排水溝のつまりも防げます。

排水口カバー・ゴミ受け・排水トラップは、一気にセットで洗ってしまいましょう。排水トラップの裏側も忘れずにブラシで洗っておきます。

専用のブラシを用意しておくのがおすすめ。スポンジだと、スポンジに付いたヌメリを洗うのが大変になります。スチールたわしなど硬いもので洗うのもNGです。部品に傷がつき、その傷の隙間に雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

排水溝にゴミや油を流さない!

また、ヌメリや悪臭になる油分を極力流さないことも大事です。

揚げ物をする場合は、たっぷりの油で揚げるのではなく、フライパンに1〜2cmの油で「揚げ焼き」するような形にして、都度油を処分するのがおすすめです。酸化した油を繰り返し使わないことは、健康にもつながります。

油を処分する際は、油が冷めてから、古いバスタオルや古着のフリース素材などを大きめに切ったもので、廃油を染み込ませるように拭き取って捨てます。油の量が多い場合は、油専用の凝固剤を使用して固めて捨てましょう。

フライパンに残った油分は、ウエスやキッチンペーパーなどでできるだけ取り除いてから洗います。

排水溝のつまり対策には市販のパイプクリーナーを

排水溝の流れが悪くなってきたら、早めにつまり対策をするのが大切です。

排水溝のつまり対策には、市販のパイプクリーナーがおすすめ。排水溝にパイプクリーナーを流し入れて、しばらく放置するだけでOK。ひどい排水溝のつまりは水漏れにつながる可能性もあるので、早めの対策を心掛けましょう。

キッチン掃除をまとめてプロに頼むという選択肢もアリ

「溜まった汚れを一度徹底的にリセットしたい!」という方は、プロに頼んでキッチン全体をきれいにしてもらうのもアリ。食事の支度と食器洗いだけでも大変なのに、台所は掃除するところがやたらと多いですからね……。

プロに頼めば、排水口だけでなく、ガスコンロやIHクッキングヒーターの掃除、シンクや蛇口の磨き上げまで、面倒な部分をまとめてキレイにできます。

キッチン掃除でお願いできること

家事や仕事で忙しいときは、ぜひチェックしてみてくださいね。

教えてくれたのは…家事支援サービスのプロ集団「カジタク」

家事の宅配「カジタク」

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

■もっと知りたい■

健康を守るお掃除講座:ハルメク365イベントアーカイブ動画

↑画像をクリックして「健康を守るお掃除講座」の動画をチェック↑

家事支援サービス カジタク
家事支援サービス カジタク

アクティア株式会社が提供する家事支援サービスのプロ集団「カジタク」。家事(掃除・料理)代行・整理収納・片付け・ハウスクリーニング・衣類クリーニングなど、プロならではの視点からお役立ち情報やアドバイスを発信する。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き