
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2023年03月20日 公開日:2021年04月10日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「蠢」「螽」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は、「虫」を含む漢字に注目してみました。さらに「虫」が含まれていながら虫ではない漢字もご紹介!虫が苦手な人も大丈夫な内容になっています。
最初にご紹介するのは、こちら。
「蠢く」
暖かくなってくると、植物や虫たちの存在を感じることが多くなります。「春+虫+虫」と書く「蠢」も、春に虫たちが動き出すようなイメージを表現しています。
『広辞苑』での意味を見てみると……
はっきりとでなく、全体がわずかに絶えず動く。
もぐもぐ動く。うごうごする。おごめく。
わかりましたか?正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「うごめく」
春の部分が冬になった「螽」という漢字も存在します。こちらは「螽斯」と書いて「きりぎりす」と読みます。
続いてご紹介するのはこちら。
「蚫」
「鮑」「鰒」とも書き、高級な素材として扱われることが多い貝。では、「蚫」はどう読むでしょうか?正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「あわび」
潮干狩りでおなじみの「はまぐり」は「蛤」。「あさり」は「浅蜊」もしくは「蛤仔」と書き、いずれも「虫」が含まれています。「蟹」(カニ)もそうですね。
最後はこちらの漢字です。
「蟠り」
最後にご紹介するのも「虫」を含む漢字。こちらも虫とはあまり関係ない意味があります。
『広辞苑』で意味を見てみましょう。
わだかまること。かがみ伏すこと。
心がねじけていること。悪意や偽りの気持があること。
心の中でつかえている不満・不信などの感情。
意味がヒントになりますね。正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「わだかまり」
最後におまけ。虫を含む漢字の中でもちょっと難しい漢字をご紹介します。
虫が3つに皿と書いて「蠱」。ちょっと耳慣れない人も多いと思いますが、「蠱惑」と書いて「こわく」と読みます。意味は「人の心をひきつけ、まどわすこと」。古代中国で用いられた呪術「蠱術」(こじゅつ)などにも使われます。豆知識として知っておくと面白いかもしれません。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品