キッチン・リビングなどエリア別収納術
キッチン・リビングなどエリア別収納術

更新日:2020年12月26日 公開日:2020年11月06日

キッチンやリビングの収納アイデア

エリア別収納術!大掃除で家の中を整理整頓するコツ

エリア別収納術!大掃除で家の中を整理整頓するコツ

年末の大掃除で「散らからない部屋」を手に入れるために、スペースに合わせた整理整頓ルール・収納アイデアを確認しましょう。キッチン・クローゼット・リビングなど、場所別の収納術を、人気の収納・片付け記事からまとめて紹介します。

キッチンの収納術:散らからない仕組みを作ろう

キッチン収納のポイント

システムキッチンの周りやコンロの横、冷蔵庫の中など、気付くとキッチンスペースがゴチャゴチャしている……なんて人も多いのではないでしょうか。

毎日使うキッチン収納のポイントは、調理器具や食器、調味料など、「よく使う物を取り出しやすく収納すること」。整理整頓されたキレイな状態を保つためには「散らからない仕組み」作りが大切です。

キッチン収納は取り出しやすさが第一!

キッチン収納は使いやすさがカギ

重い鍋やフライパンなどの調理器具は、シンク下やコンロ下など足元に収納するのが一般的ですが、料理のたびに腰をかがめてシンクの下から取り出すのは大変です。この、大変・つらいと感じる動作が、部屋が散らかる原因です。

調理器具や調理家電など、頻繁に使うものは特に取り出しやすさを優先して収納します。

重くて取り出すのが大変な鍋やフライパンは、かがまずに取れる高さに平置きします。フライ返しやお玉などのキッチンツールは、調理台近くに吊るして収納。取り出すのも戻すのもラクな場所に収納するのが大切です。

必要な数だけ出す!食器棚の収納アイデア

食器棚の収納も、よく使う食器を取り出しやすい場所に、必要な数だけ収納するのが基本です。

  1. 家族の人数と同じ枚数だけを使いやすく収納

    例えば、2人暮らしの場合、普段使う食器は2枚だけ。お皿をあるだけ全部重ねるのではなく、家族の人数と同じ枚数だけを別にして、使いやすく配置するのがおすすめです。
     
  2. 重たい大皿は1枚ずつ収納する

    食器棚の収納アイデア:大皿の収納

    使いやすい収納にするためには、とにもかくにもお皿を重ねないこと。重さがある大皿は、一枚ずつ分けて収納しましょう。

参照:料理をラクに!キッチンの収納・片づけ・掃除アイデア 公開日:2020/07/02

100均グッズも活用!散らからないキッチン収納アイデア

専用かごを設置して小物を探しやすく!

そして、キッチン収納で活躍する便利なアイテムが、100均グッズです。ラックや棚、ケースやボックスを使って使用中の調味料や細々とした小物の置き場を作れば、きれいな状態をキープしやすくなります。

一度「散らからない仕組み」を作ってしまえば、維持するのは簡単。作業がスムーズに進むことで、料理や洗い物など、家事を時短できるというメリットも期待できます。

参照:料理をラクに!キッチンの収納・片づけ・掃除アイデア 公開日:2020/07/02

冷蔵庫の収納アイデアは?

冷蔵庫の収納は、「どうしたら食材の存在を忘れずに消費できるか」という視点で冷蔵庫収納を考えることが大切です。食品の種類や形状、賞味期限によって食材をグループに分けて収納しましょう。

  1. 100均グッズのケースやトレーで分類

    冷蔵庫の食材は種類別に保管

    食材の“ミイラ化”を防ぐためには、奥のモノを取り出しやすくするために、カゴやトレーをセットします。引き出しのように使えば、奥のモノも行方不明になることがありません。
     
  2. 袋モノはフック・クリップを使用

    冷蔵庫の収納アイデア:袋モノの保管方法

    クタッと横に倒れて行方不明になりがちな袋モノは、クリップやフックを活用します。かつお節などの使いかけの小袋も、クリップで口を留めてドアポケットの縁に挟めば、探すときもラクです。

参照:キッチン収納のコツは?使いやすい収納アイデア5選  公開日:2020/06/04

クローゼットの収納術:衣類を整理&見える収納を

クローゼットの収納術

多くの女性は「クローゼットにあふれる服をどのように整理整頓するか」という悩みを抱えているのではないでしょうか。クローゼットも、キッチンの収納同様に、必要な数だけ使いやすく収納するのが大切です。

衣替えや大掃除は、クローゼットの収納を見直す絶好のチャンス! 不要な服を手放しつつ、使いやすい収納を作っていきましょう。

まずは衣類の整理!「服を手放す4大基準」をチェック

クローゼットの整理整頓:衣類を捨てる基準


衣類の整理は、手持ちの服を棚卸しする・断捨離する(不要な衣類を捨てる)・残った服を分類する・収納する、の4ステップで進めるのがおすすめです。

服を捨てる基準は、サイズ感・劣化度・着映え/顔映り・出番の4つ。お店で服を買うときと同じように、真剣に試着して判断しましょう。

参照:衣替えのコツ!洋服の片付け方「服を手放す4大基準」 公開日:2020/05/22

クローゼットの収納アイデア「見える収納」

選び抜いたお気に入りの服も、引き出しや収納ケースにしまい込んで外から見えなくすると、どんな服を持っているのか忘れてしまいがち。

クローゼットがパンパンで目当ての服が探せない、同じような服を何度も買ってしまうという人は「見える収納」がおすすめです。

  1. 「見える収納」を心掛ける

    クローゼットの収納アイデア:見える収納

    かさばるダウン類は、引き出しにしまい込まず、透明な袋に入れてから棚に並べるのがおすすめ。
     
  2. Tシャツはクリアケースに収納する

    クローゼットの収納アイデア:Tシャツディスプレイ

    Tシャツやタンクトップは、クリアケースに入れてお店のディスプレイのように並べると、衣類のシワや型崩れも防げます。

参照:衣替えにおすすめ!クローゼットの「見える収納」 公開日:2020/05/22

衣替えが楽になるクローゼット収納アイデアも

これから着る服を出して、シーズンオフの衣類をしまってと、衣替えは意外と時間・労力がかかる作業ですが、クローゼットの収納方法を変えるだけで、衣類をしまう・出す工程がグンと楽にできます。

  1. ハンガーラックは手前・奥でシーズンを分ける

    クローゼットの収納アイデア:ハンガーラック


    ハンガーラックの手前に冬物、奥に夏物を収納しておけば、衣替えのときも前後を入れ替えるだけでOK。別の場所にしまう手間が省けるので、通常は半日かかる衣替えがわずか30分で終了できます。
     
  2. 引き出しの衣類は、デザイン別で並べる

    クローゼットの収納アイデア:引き出し


    Tシャツやセーターなどの衣類を色ごとに並べる人が多いようですが、袖の長さや羽織り・シャツなど、デザインがバラバラだと、着るたびに収納が荒れる原因に。まずは、半袖・長袖、素材が薄い・厚いなど、デザイン別に並べましょう。

    別のデザインとの間仕切りには、ボール紙や箱を利用すると「半袖Tシャツはしまうけれど、長袖Tシャツは残す」というときにも区切りが明確になるので便利です。

参照:着たい服がすぐに見つかるクローゼット収納術 公開日:2019/04/26

リビングの収納術:死角を利用してモノを隠すアイデア

家族がくつろぐリビングルームが散らかっていると、なかなか落ち着かないものですよね。部屋をスッキリ見せるには、なるべくモノを隠す必要があります。死角や便利なアイテムを活用してモノを隠すことで、キレイで使いやすいリビングにするコツをご紹介します。

収納に便利な死角・デッドスペースはとことん活用!

収納に便利な死角はとことん活用

棚の裏やソファの裏など、リビングのさまざまなところにある「死角」。この死角を上手に使うと、ちょっとした工夫でモノが隠せる場所を作り出すことができます。

例えば、テレビの前にあるソファの裏に小さな棚を置いて、リモコンやティッシュを置く、といった具合です。モノは出しっ放しでも、死角に置くことで、雑然とした印象を与えずキレイな部屋に見えるのです。

参照:リビング収納アイデア8!スッキリ使いやすい空間に  公開日:2020/08/05

死角がなければカゴやボックスを活用!出しっ放し収納術

リビング収納のコツは、モノを隠すこと

大きな家具がなくて死角がないという場合は、「出しっ放し収納」を検討しましょう。床に直接置くと散らかっている印象を受けますが、かごに入れるだけで、整理整頓された部屋に見せることができます。

例えば、上の写真に写っているグレーのかご。実は、仕事用バッグがそのまま入っています。

リビングの収納アイデア:出しっ放し収納

郵便物や書類もキッチンカウンターの上のファイルボックスに差し込むだけ。簡単ですが、見え方を工夫するだけで、整理整頓された部屋に見えるから不思議です。

リビングの収納アイデア:手紙の収納場所

参照:散らからない部屋にする片付けのコツと収納アイデア  公開日:2020/07/18

以上、キッチン・クローゼット・リビングのエリア別収納術でした。 

家の中をキレイな状態を保つためには、「散らからない仕組み」作りが大切です。年末の大掃除をきっかけに、スッキリ片付いた部屋を目指してみてはいかがでしょうか。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き