まとめ20200720

公開日:2020年07月20日

意外と知らないアイスクリームのこと

アイスクリームに賞味期限の表示がないのはなぜ?

アイスクリームに賞味期限の表示がないのはなぜ?

暑い季節に食べたくなるのは、ひんやり冷たいアイスクリーム。普段何気なく食べているアイスクリームですが、賞味期限やアイスクリーム頭痛など、あまり知られていないことがあります。そこで、アイスクリームに関する情報を集めてみました。

アイスの賞味期限はいつまで

食品衛生法に基づく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」、景品表示法に基づく「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約・公正競争規約施行規則」によると、アイスクリーム類は賞味期限の表示を省略してもよいのだそうです。

なぜ表示を省略してもいいかというと、アイスクリーム類は通常-18℃以下で保存されるため、保存中の変化は極めてわずかであり、人の健康を損なうような危害の発生は考えにくいから。-18℃以下とは、一般的な家庭用冷凍庫の温度です。

また、原料になる牛乳や乳製品は、前出の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」により、厳しい品質管理がされていることも理由として挙げられています。安全な原料を使っているのだから、当然アイスクリームも安全という考え方です。

アイスクリームは、冷凍庫で半年~1年保存されていたものでも、特に問題なく食べられます。ただし、注意が必要なのは、保存期間より保存状態です。霜が付いていたり、蜜が漏れていたりするものは、扉の開け閉めなどで一度溶けてしまった可能性が高いもの。温度管理が不十分なアイスクリームについては、風味が落ちている可能性があります。

一般社団法人日本乳業協会によると、家庭でのアイスクリームの保存上の注意点は以下のように示されています。冷凍庫に入れておけば安心ではなく、保存の状態にも気を配らないとなりませんね。

家庭での保存上の注意

  • 冷凍庫の温度を-18℃以下に保ちましょう。
  • 開封後はなるべく早く食べてください。
  • 残ったときは、表面を平らにし、ラップをかぶせ、空気に触れないようにしましょう。
  • においが付きやすいので、においの強いものと一緒にしないでください。

最近では、賞味期限を表示する義務のないアイスクリーム類ですが、あえて表示するメーカーも出てきました。

明治は、2020年6月から「エッセル スーパーカップ」シリーズに賞味期限を表示し、2021年4月には、すべてのアイスクリーム類に表示すると発表しています。大手のメーカーとしては明治が初めてだそう。消費者からの「食の安心」への高まる期待に応えるためとのことです。同社が行った2019年11月の消費者調査で、75%が賞味期限表示がある方が「安心感がある」、67%が「賞味期限の表示を希望する」と回答したそうです。アイスクリームの賞味期限の表示を希望している人は、意外と多いようです。

 

アイスクリーム、ジェラート、シャーベットの違いとは

何気なく食べているアイスクリーム、ジェラート、シャーベット。それぞれに違いがあるのをご存じでしょうか?

日本のアイスクリームは、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」によると、乳固形分と乳脂肪分の含有量によって、3種類に分類されています。

【アイスクリームの種類】
アイスクリーム:乳固形分15%以上、うち乳脂肪分8%以上
アイスミルク:乳固形分10%以上、うち乳脂肪分3%以上
ラクトアイス:乳固形分3%以上

そして、乳固形分3%以下のものはアイスクリームには入らず、「食品、添加物等の規格基準」という法律によって「氷菓」と規定されています。

ジェラートは、一般的に5%前後の乳脂肪で製造されるため、「アイスミルク」に該当します。クリーミーな舌触りなので、乳固形分が多く含まれていて、「アイスクリーム」に分類されるかと思うでしょうが、アイスミルクです。

ジェラート独特の密度の濃さは、空気を含まないように混ぜる製法で実現するのだそう。濃厚な味わいがありながらも、アイスクリームよりも乳固形分・乳脂肪分が少ないため、さっぱりと食べられ、カロリーもアイスクリームよりは低いのです。

シャーベットは砂糖を加えたフルーツジュース、または、果物のピューレを凍らせた氷菓子のことです。牛乳、卵白、ゼラチンなどを加えることもあります。乳固形分が3%以下であれば、「氷菓」になりますが、牛乳を多めに入れたシャーベットであれば、「ラクトアイス」に分類される場合もあります。

ちなみに、「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約」では、「アイスクリーム」には乳脂肪以外の食用油脂を加えてはならない、また、「ラクトアイス」「氷菓」に対して、「ミルク(MILK)」という商品名を付けてはならないと決まっています。
 

振るだけでできる!?アイスクリームレシピ

振るだけでできるアイスクリームに必要なのは、アイスクリームの材料に加え、塩と氷だけ。自宅で簡単にアイスクリームを手作りすることができます。材料を加熱しないので、卵の鮮度には特に気を付けましょう。

材料(2人分)

  • 成分無調整牛乳……150mL
  • 乳脂肪分の高い生クリーム……75mL
  • 卵……1個
  • 砂糖……40g ※上白糖だとコクが出ます。グラニュー糖だとすっきりした風味に
  • バニラエッセンス……2~3滴
  • 氷……600g
  • 塩……200g
  • 水……少量

作り方

  1. ボウルに卵を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
  2. 1に生クリーム、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを入れてよく混ぜる。空気をよく含ませて、白っぽくふわふわになるまで泡立てるのがコツです。
  3. 出来上がったアイスの素は、ジッパー付きのプラスチック保存袋に入れる。
  4. アイスクリームの材料を入れたものより二回りほど大きな袋に、氷と塩、少量の水、先ほどのアイスクリームの材料を入れた袋を入れて、きっちりと封をする。
  5. 袋をバスタオルで包んだら、あとは中身が固まるまで振り続けるだけ! 室温にもよりますが、5分以上は振ること。

注意点
手作りアイスクリームは、市販品と比べて冷凍庫の匂いが移りやすいので、作ったらできるだけ早く食べるようにしましょう。また、保存する場合は、しっかりとアイスを密閉して冷凍庫に入れましょう。

このレシピのポイントは、塩が持つ性質にあります。塩には氷を早く溶かすという特性があり、急激に氷が溶けだすことで一気に超低温になります。アイスが固まる温度は-5℃程度といわれていますが、塩を入れた氷は-20℃にもなるので冷凍庫なしでもしっかり固まります。
 

「アイスクリーム頭痛」が起こる原因

アイスクリームやかき氷を食べたときに、頭が「キーン」となるときがありますが、あの症状は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれています。では、アイスクリーム頭痛がなぜ起こるのでしょうか?

アイスクリーム頭痛には、正式な医学病名があり、「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」と命名されています。かき氷はもちろん、キンと冷えた食べ物や飲み物、冷たい空気などが喉を通るときに、前頭部や側頭部に強い痛みの症状が起きることを指しています。

アイスクリーム頭痛が起こる原因ですが、二つの説があるそうです。

一つは、かき氷など冷たいものを食べて一気に冷やされた口の中を温めようと体が反応し、血流を増やすために頭の血管が急激に拡張することで頭痛が起こるという説。

もう一つは、口の中や喉の知覚を脳に伝える三叉神経(さんさしんけい)が、冷たさを痛みと錯覚して脳に伝えてしまうのではないかという説です。いずれにしても急激に感じる冷たさが痛みの原因となっているのは確かなようです。

アイスクリーム頭痛が起こらないようにするには、ゆっくり食べること。急激に口の中を冷やさないのがコツです。

 


 

面白くて役に立つ「素朴な疑問」まとめ

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13