暑い季節におすすめ!簡単便利なパスタのゆで方

公開日:2020年07月06日

意外と知らないパスタの料理法

暑い季節におすすめ!簡単便利なパスタのゆで方

暑い季節におすすめ!簡単便利なパスタのゆで方

パスタは忙しいときにパパっと作れて、便利な料理ですよね。そんなパスタ料理がさらに時短で作れる方法をご紹介します。暑い季節は料理の時間をできるだけ短縮しましょう!

電子レンジでチンするだけ!簡単パスタのゆで方とは? 

電子レンジでパスタをゆでる方法をご紹介します。水と一緒にレンジでチンするだけなので、キッチンが暑くなりません。また、火を使わないから、子どもでも安心な調理法です。

電子レンジでパスタをゆでる方法
材料(1人分) 

  • パスタ……100g(ゆで時間が5〜7分のもの)
  • オリーブ油(またはサラダ油)……小さじ1
  • 塩……少々
  • 水……260mL
     

作り方

  1. スパゲティ100gを半分に折り、耐熱のお皿(やや深さがあるもの)に入れる。
  2. 1に、水260mLと塩少々、オリーブ油(またはサラダ油)小さじ1を入れる。
  3. ラップをかけず電子レンジに入れ、600wでパスタの指定のゆで時間+3分(ゆで時間が7分のパスタであれば10分)加熱する。
  4. 加熱後はほぼ水分がなくなっているので、好みのパスタソースをかければ完成。 
    ※1本食べてみて固い場合は、追加で加熱する。

 
注意点

  • パスタのゆで加減に影響するため、水の量はきちんと量る。
  • 加熱しながら水分を飛ばすため、ラップはかけない。
  • 加熱後は、お皿がかなり熱くなるのでやけどに注意する。
  • 2人分(パスタ200g)の場合は、水450mL、塩少々、オリーブ油(またはサラダ油)小さじ2を耐熱ボウルに入れ、600Wでパスタの指定のゆで時間+5~6分加熱する。
  • パスタ80gの場合は、水210mL、塩少々、オリーブ油(またはサラダ油)小さじ1弱を耐熱ボウルに入れ、600Wでパスタの指定のゆで時間+2分30秒加熱する(硬ければ、追加で加熱する)。
     

参照 電子レンジでチンするだけ!簡単パスタのゆで方とは?

 

時短ができる「水漬けパスタ」の作り方とは?

パスタは冷凍による味に劣化がない食材の一つです。その特徴を生かして時短でゆでられるように工夫したのが、「水漬けパスタ」とその冷凍法です。この方法を使えば、パスタのゆで時間はわずか1分。すぐにパスタを食べたいときにいいですね。感は、普通にゆでたパスタよりもちもちになるのが特徴です。

では、水漬けパスタの作り方とその冷凍方法を紹介します。

水漬けパスタの作り方

  1. パスタが入る大きさのプラスチックの保存容器などを用意する(100均などでも売っています)。
  2. 容器にパスタを入れ、パスタ100gに対して水400mLを入れる。
  3. そのまま約2時間(※)置く(パスタの太さにより時間を調整する)。
  4. パスタを持ち上げてみて、軟らかく垂れる状態になっていればOK。やや硬いなという場合は、さらに漬ける。
    ※約2時間は目安。丸1日までは水につけても可。その場合は容器ごと冷蔵庫に入れるようにする。

水漬けパスタはこのままゆでてすぐ食べることもできますし、冷凍して保存することもきます。

水漬けパスタの冷凍法 

  1. 水漬けパスタをボウルなどに入れ、オリーブオイル(サラダ油でも可)を入れてパスタ全体にからませる。
  2. 1を保存容器に入れて、パスタの表面を覆うようにラップをかぶせる。パスタは空気に触れると、冷凍時に白く固くなってしまうので、ラップでしっかりと包んで、空気を遮断しましょう。
  3. 保存容器にふたをして、冷凍庫に入れる。

  ※冷凍用の保存袋で保存することもできます。その場合は、平らにして冷凍してください。
  ※水漬けパスタの保存期間は、冷凍庫で1か月程度です。

食べる場合は、下記の「水漬けパスタの食べ方」に沿ってゆでてください。

水漬けパスタのゆで方・食べ方 

  1. 大きめの鍋にたっぷりの水と塩(水に対し1%)を入れ沸騰させる。
  2. 水漬けパスタ(冷凍パスタは冷凍のまま)を入れて1分ゆでる。または、600Wの電子レンジで2分半程度加熱する。
    ※小さめの鍋の場合は、長めに(2~3分程度)ゆでる
  3. 好みのパスタソースをあえていただく。

参照 時短ができる「水漬けパスタ」の作り方とは?

 

パスタを茹でる時に塩を入れる理由は?

科学者や調理学の専門家が、パスタをゆでるときに塩を入れた場合と入れない場合で、味や食感、断面などを比較したところ、両方に違いはほとんどないことがわかったそうです。

要するに家でパスタをゆでる際には、塩は関係ないということです。パスタをおいしくゆでるには、むしろお湯の温度と量、ゆで時間が重要。

お湯の温度が低いとパスタのでんぷん質がお湯に溶け出してしまい、お湯にとろみが出てパスタの食感が悪くなります。また、お湯の量が少ないとパスタを入れた瞬間、お湯の温度が急激に下がり、お湯がうまく対流しなくなり、温度が均一にならないので、ゆで具合にむらが出てしまいます。ぐらぐらと沸騰したたっぷりのお湯でパスタをゆでれば、表面のでんぷんはすぐに糊化し、プリッとした食感になります。

また、ゆで時間は、パッケージに書いてある時間より少し短めにするのがコツ。こうすることで、口に入れたときにパスタの芯にわずかな硬さが残ったアルデンテの歯応えに仕上がります。

パスタをゆでるときにお湯に塩を入れて、麺に塩味をつけておくことで、塩分があるソースとのなじみがよくなるということはあるようです。ソースとパスタを合わせておいしいと感じる量で、塩を調整すればいいということですね。ゆで湯に塩を入れるか入れないかは、個人個人の味の好みで判断すればいいようです。

参照 パスタをゆでるときに塩を入れる理由は?

 


 

面白くて役に立つ「素朴な疑問」まとめ

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13