
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2025年03月03日 公開日:2025年01月24日
長期的に稼げる「資格選び」に必要な視点とは
資格を取得すれば、即、収入に直結するわけではありません。長期的に稼ぐために大切なのは、「自分の強みに合った」資格選びにあります。第2回では、正しい資格を選ぶコツと、自身の強みや「軸」を見つける、“キャリアの棚卸し”の方法を紹介していきます。
たかむら・ゆきこ 女性専門のキャリアアドバイザー&FP、人材育成コンサルタント合同会社キャリア&マネー協会代表。会社員、 シングルマザー、 起業を目指す女性など、 1万人以上のキャリア支援に従事するほか、大手外資系企業の女性向けキャリア支援プロジェクトや企業における女性社員向けキャリア研修の企画・運営なども行う。ライフイベントや社会変化を見据えたキャリアアドバイスに定評がある。 近著に『50代 ひとりでも一生お金に困らない「手に職」選び』(WAVE出版刊)
お金に困らない人生を送るためには、正しい資格選びが大切です。
日本には、3000種類以上もの資格があると言われています。そのような中で、「この資格さえ取れば一生安泰!」という魔法のような資格は残念ながら存在しません。
だからこそ、自分に合った資格を見つけることが大切なのです。
重要なのは、興味のある資格が
という現実的な視点を持つこと。
また、需要の高い分野の資格を選ぶことも重要です。IT、医療系、マーケティングなど、ニーズの高い分野の資格を取れば、自分の市場価値が高くなる傾向にあります。
ただし、ここでも自分の強みとのマッチングが肝心。需要はあっても、自分には向いていない資格では、勉強も仕事も長続きしません。
「合格率の低い難関資格を取れば、キャリアアップや収入アップが確約されるに違いない!」と思う方もいるかもしれません。
でも、現実はそう簡単ではありません。
例えば弁護士や税理士など、並大抵の努力では取得できない資格を取得しても、高度な知識が求められる分野のスキルや、専門性を持たないままでは高い報酬を得られません。厳しい競争にさらされて、安定した収入を得られないこともあります。
資格の真価は、それを「どう生かすかによって決まる」と言っても過言ではありません。
資格取得はゴールではなく、スタートです。その先は、資格を使って、いかに「自分の市場価値を高めていくか」にかかっています。では、「自分の市場価値を高め、稼げる資格」とは何でしょうか。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品