他人の目を気にして断れない!気弱な人でもNOと言える「自己対話」術

更新日:2025年07月03日 公開日:2025年06月12日

内なるチャイルドと会話したことある?

他人の目を気にして断れない!気弱な人でもNOと言える「自己対話」術

他人の目を気にして断れない!気弱な人でもNOと言える「自己対話」術

子どもが持っている、愛されたい、理解されたいなどの「中核的感情欲求」。実は大人にも当てはまると臨床心理士の伊藤さん。本当はやりたくないこと、世間の目を気にして無理している人も多いはず。そんなときは、自分の中の内なるチャイルドと会話してみませんか?

教えてくれたのは、伊藤絵美さん

いとう・えみ 東京都生まれ。公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は臨床心理学、ストレス心理学、認知行動療法、スキーマ療法。著者に『自分にやさしくする生き方』(筑摩書房 刊)など多数。

「中核的感情欲求」を満たすカギ、チャイルド

「中核的感情欲求」を満たすカギ、チャイルド
miyuki ogura / PIXTA(ピクスタ)

前回は、自分にやさしくなるための「簡単5ステップ」をご紹介しました。今回は、自分ファーストで生き、どうやって欲求を叶えるかがテーマです。

中核的感情欲求とは「すべての子どもにおいて、満たされて当然の感情的な欲求」のことを言います。

「すべての子どもにおいて」と書きましたが、私たち大人であっても、「内なるチャイルド」がいるわけですから、そういう意味では「すべての子どもと大人(の「チャイルド」)にとって、満たされて当然の感情的な欲求」と言い換えてもよいでしょう。

大前提となる「内なるチャイルド」について簡単にご説明します。

私が学んだ心理療法「スキーマ療法」では、自分を生きづらくさせる「心の根っこ」(スキーマ)を知り、その根っこから自分を解放することを目指します。

そのために「自分で自分を観察する」における2つの「自分」のうち、前者を「ヘルシーな大人のモード」、後者を「内なるチャイルドモード」というように分けて捉えます。

そして前者の「ヘルシーさん」が後者の「チャイルド」と対話をすることによって、「チャイルド」の感じているストレス反応に気付きを向ける、ということをします。

チャイルドが感情的に満たされれば、私たちの心は穏やかになり幸せを感じますし、逆に満たされなければ、私たちの心は傷つき、自らを不幸せだと感じます。

「自分にやさしくする生き方」とは、「自分自身のチャイルドの欲求を満たす生き方」なのだと思います。

自信を持ちたいのに…自分を認められない人は

自信を持ちたいのに…自分を認められない人は
Ushico / PIXTA(ピクスタ)

今回は「中核的感情欲求」で提唱されている5つの中から、とくに2つを解説していきます(私自身の心理学や心理療法の学びをベースに、独自の解釈を加えている点をここにお断りしておきます)

まず一つ目は
~有能な人間になりたい。いろんなことがうまくできるようになりたい。自信を持ちたい~

こんな欲求を持つ方も多いのではないでしょうか。

「無駄にがんばり過ぎる」ことは推奨しませんが、その人が「やってみたい」と思う対象があり、それに対して適度にがんばること、そしてそのがんばりに対して「よくやったね」と声をかけること自体は、「自分にやさしくする」生き方に含まれると考えます。

その際に重要なのは、結果をすぐに求めないということです。結果の良し悪しにかかわらず、チャレンジしたこと、がんばっていること自体を褒めるようにします。そしてチャレンジする課題については、小さく分解して、スモールステップで取り組めるよう、具体的な計画を立ててあげましょう。

例えば私は2019年頃から将棋を学び始めました。なかなか上達しないので、時には嫌になって投げ出したくなることがあります。

そういうときが「ヘルシーさん」の出番です。

「毎日将棋のお稽古していて偉いね」「上達も大事だけど、将棋というゲームそのものを楽しめばいいんじゃない?」などと声をかけ、「えみちゃん」がくじけないようにサポートします。

がんばってもうまくいかないことは誰にだってあります。そのようなときに「チャイルド」の残念な気持ちを受け止め、また新たな気持ちでチャレンジできるよう、あえてその課題から離れてみることを促すのも一つの手です。

ありのままでいたい!自分ファーストは悪いこと?

ありのままでいたい!自分ファーストは悪いこと?
freeangle / PIXTA(ピクスタ)

~自分の感情や思いを自由に表現したい。自分自身の価値や意志を大事にしたい~

これは「自分ファースト」でいたい、という欲求です。

満たすためには、他人の気持ちをおもんぱかって、他人の世話をしたり他人の言いなりになったりする(他人ファースト)ではなく、出発点をまず「自分」に置き、「自分はどう思うのか」「自分は何をしたいのか」ということをまず自分に問い、可能な限り、それらの思いや感情や意志や価値を実現する方向で行動を起こしましょう、ということになります。

こんなふうに書くと非常に抽象的な感じがするかもしれませんが、これらを実践するとしたら、まずは小さなことからです。

「ヘルシーさん」はコーヒーを飲みたい、「えみちゃん」はみかんジュースが飲みたいというときは、相談して決めます。例えば午後からの仕事がハードでコーヒーを飲んで気合いを入れたいときなどは、「えみちゃん、ごめんね。今は仕事のためにもコーヒーを飲みたいんだけれど、いい? 仕事が終わったらみかんジュースを買って帰って、家で一緒に飲むことにしない?」と交渉することもあります。

すべて「チャイルド」の言いなりになる必要はないのです。可能であれば「チャイルド」の欲求を叶えますが、そうもいかないときは、前述の私の例のように「ごめんね」と言って、それが今すぐ叶えられない理由をきちんと説明し、交渉します。

この欲求は、日々の服装や食べ物・飲み物や活動のチョイスだけでなく、もっと大きな進路選択や、人付き合いや、生き方のチョイスにも関わってきます。

世間が「よし」とする生き方に沿うのではなく、自分自身(「チャイルド」と「ヘルシーさん」)の価値に沿った生き方を選ぶことで、欲求が満たされ、ひいてはそれが「自分にやさしくする生き方」につながります。

内なるチャイルドの「NO」に耳を傾けて

内なるチャイルドの「NO」に耳を傾けて
maruco / PIXTA(ピクスタ)

「自分ファースト」について、最後に大事なことをもう一つ。

私たちは、社会に適応するために、友達に仲間外れにされないように、「いい人」だと思われるために、自分の内なる「イヤだ」「ノー」という声を無視して、感じよく振る舞ったり、頼まれ事を快諾したり、気が向かないイベントにさも楽しそうに参加したり、といったことをしがちです。

ですがそこでは「チャイルド」の「本当はイヤなんだ!」「行きたくない!」「会いたくない!」という声が無視されています。

やむを得ない場合もあるかもしれませんが、「イヤだ」「ノー」という声が聞こえてきたら、できる限り尊重するべきです。

私自身、「えみちゃん」の「イヤだ」「ノー」の声が聞こえるようになってから、仕事の仕方や人付き合いの仕方が劇的に変わりました。無理して仕事を受けたり、気が進まない社交の場に出掛けたりすることがぐんと減ったのです。「断る」ということができるようになりました。

そういう意味では、社会的には若干「イヤな人」「社交的でない人」になったかもしれません。実際にそう思われることもあるでしょう。それでもいいのです。

「イヤだ」を尊重されると「えみちゃん」はとてもホッとします。「えみちゃん」がホッ
としたのを私の「ヘルシーさん」が感じ取ると、「ヘルシーさん」自身もホッとします。

みなさんもぜひ、「チャイルド」の「イヤだ」「ノー」の声に対しても、「自分ファースト」で対応するようにしてください。

次回の記事では、「更年期・どん底の自分をいたわる3つのルール」を紹介していきます。

※本記事は、書籍『自分にやさしくする生き方』より一部抜粋して構成しています。


■「 自分にやさしくしたら幸せになった!」をもっと読む■

#1:ストレスに気付くだけでOK!幸せになる5ステップ
#2:気弱な人でもNOと言える「自己対話」術
#3: 更年期・どん底の自分をいたわる3つのルール

もっと詳しく知りたい人は、伊藤さんの書籍をチェック!

もっと詳しく知りたい人は、伊藤さんの書籍をチェック!
自分にやさしくする生き方』(筑摩書房 刊)

セルフケアは「一人でがんばる」ものではありません。日常のストレスに気付き、心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につける一冊です。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18