今日も嫌な日だった…ストレスに気付くだけでOK!幸せになる5ステップ

更新日:2025年06月26日 公開日:2025年06月12日

50代からのセルフ・カウンセリング術

今日も嫌な日だった…ストレスに気付くだけでOK!幸せになる5ステップ

今日も嫌な日だった…ストレスに気付くだけでOK!幸せになる5ステップ

現代は自分に厳しい人が多過ぎる! と書籍『自分にやさしくする生き方』の著者・伊藤絵美さんは言います。やさしくするために大切なのは、LINEの既読無視など小さなストレスに「気付く」こと。必要なのはノートだけ、幸せになる5ステップをご紹介します。

教えてくれたのは、伊藤絵美さん

いとう・えみ 東京都生まれ。公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は臨床心理学、ストレス心理学、認知行動療法、スキーマ療法。

自分に厳しい人は幸せになれない!?  

自分に厳しい人は幸せになれない!?  
Graphs / PIXTA(ピクスタ)

私は心理職として、長年カウンセリングを行ってきました。うつ病や不安症といったメンタルヘルスの症状を抱えている人もいれば、対人関係がうまくいかず悩んでいる人など、実にさまざまな人がいます。

このようにクライアントが抱える困り事は多種多様ですが、共通する特徴があります。それは「自分に厳しい」ということです。

「自分はダメだ」「自分には価値がない」など、自分に厳しすぎるんです! 

では、カウンセリングを通じて回復していくと、どう変化するでしょうか。みなさん、自分にやさしくできるようになります。自分に対して厳しい言葉を投げつけることが少なくなり、自分を大切にする行動が取れるようになります。逆は決してありません。

ここから何がわかるでしょうか?

それは、自分に厳しくすることは人を幸せにしないということ、自分にやさしくすることで人は回復できるということの2点です。

自分に厳しくすることが幸せをもたらさないとしたら、ではなぜ自分に対してそんなに厳しいのでしょうか? 小さい頃から今に至るまで、私たちは社会や周りの大人たちから、次のようなメッセージを浴びてきているのではないでしょうか。

・完璧であるべきだ
・成果を上げなければならない
・人に頼ってはいけない
・失敗は自己責任だ
・自分を甘やかしてはならない

煎じ詰めれば「自分に厳しくあれ」というメッセージですよね。そういう社会で暮らしているのですから、私たちが自分に対して厳しいのはある意味当然のことです。

「自分に厳しくあれ」というメッセージに満ちた社会は、幸せな社会でしょうか? 私はそうは思いません。

私たちはみんな、もっと自分にやさしくなれるように練習する必要があるのではないかと思います。まずはその練習の第一歩として、5つのステップをご紹介します。

STEP1:まさかこれも?小さなストレスに気付こう

STEP1:まさかこれも?小さなストレスに気付こう

日常的に使っているであろう「ストレス」という言葉ですが、自分に降りかかってくる刺激や出来事である「ストレッサー」と、そのストレッサーによって自分の心身に生じるさまざまな反応である「ストレス反応」に分けることができます。

■「ストレッサー」

  • 冷たい雨が急に降ってきた
  • 友達に送ったLINEが既読無視のままになっている
  • レジの行列で割り込まれた
  • 大切な人が急に亡くなった
  • 体重が急に5kgも増えてしまった

■「ストレス反応」

  • さみしいと感じる
  • お腹や胃、頭が痛くなる
  • ぐるぐる思考が止まらなくなる
  • イライラする
  • 不安になる

STEP2:「思い出したくない」はNG!ストレスから目をそらさない

STEP2:「思い出したくない」はNG!ストレスから目をそらさない
Ushico / PIXTA(ピクスタ)

実は生きている限り、ストレスがない、ということはありえません。前述のストレッサーとストレス反応のサンプルを見てみてください。生死に関わる大きなストレッサーは、たまにしか発生しないかもしれませんが、「LINEの既読無視」といった小さなストレッサーなんて、日々、しょっちゅう降りかかってきますね。

「ぐるぐる考えちゃう」といった心身のストレス反応も、ちょっとしたストレッサーに対してごく普通に出てくる反応です。つまりストレッサーやストレス反応から私たちは逃れようがないのです。

ですからストレスを「なかったこと」にするのではなく、「あるもの」として、あるがままに気付きを向ける方が、自分にやさしくすることに直接つながります。

それは怪我をしたときと同じです。何か体のどこかに痛みを感じるな、と思ったら、私たちは体のその箇所に注意を向けますね。そして手当てをすれば、痛みは少々続くかもしれませんが、そのうち傷は治っていきます。

体の傷を放置したり、その痛みを「なかったこと」にしたりするより、早めに気付いて、適切な手当てをする方が、よほど自分に対してやさしい行為であることは、誰の目にも明らかでしょう。ストレスについても同じです。

STEP3:いくつある?1日に起きたストレスを観察する

自分の心身や自分を取り巻く環境を観察することを、心理学では「セルフモニタリング」と言います。ストレス(ストレッサーとストレス反応)に対してまず必要なのは、このセルフモニタリングです。

今、あるいは今日、1週間、1か月、自分にどんなストレス(ストレッサーとストレス反応)が降りかかってきたでしょうか、または降りかかっているでしょうか。

ちょっと頭の中で考えてみてください。1つか2つ、あるいはそれよりもっとたくさん、浮かんできたでしょうか?

STEP4:すべてのストレスをノートやスマホに書き出す

STEP4:すべてのストレスをノートやスマホに書き出す
KiRi / PIXTA(ピクスタ)

次にそれらのストレス(ストレッサーとストレス反応)をノートやメモ用紙に書き出してみましょう。スマホのメモ機能を使ってもいいです。このような行為を、心理学では「外在化」と言います。

「外在化」とは、「頭や心や体の内側の情報を、何らかの形にして外側に出す」ということです。単に頭の中でストレス(ストレッサーとストレス反応)を思い浮かべるよりも、紙やスマホに外在化することで、気付きの効果が増すことがわかっています。

STEP5 気付いて言葉にできた自分をたくさん褒める!

STEP5 気付いて言葉にできた自分をたくさん褒める!
Ushico / PIXTA(ピクスタ)

今後ぜひ、セルフモニタリングし、それを外在化することをしてみてください。そしてその際、自分にかけてほしい言葉があります。

◇ストレッサーに気付いた自分にかける言葉
「すごいね、小さなストレッサーに気付くことができたんだね」
「ストレッサーをノートに書くことができたんだね、よしよし」

◇ストレス反応に気付いた自分にかける言葉
「そうなんだ、そういう反応が体・心・頭に出てきたんだね〜」
「ストレス反応をスマホにメモできたんだね。それって大事なことなんだよ」

こんな些細なことで自分を褒めたり、励ましたりするのはバカバカしい、まるで子どもだましのようだ、と思う人がいるかもしれません。というか、そういう反応の方が普通かもしれません。が、私は大真面目です。

がんばることを是とし、「自分に厳しくあらねば」というメッセージが心身にしみ込んだ私たちです。「自分にやさしい生き方」をするためには、セルフモニタリングという出発点から、やさしい言葉を浴びせるように自分にかける必要があります。

もちろん言葉をかけるときは、本気でそう思ったり言ったりするようにしてください。おざなりな通り一遍の言葉には力がありません。それこそ子どもだましになってしまいます。

「自分にやさしい生き方」の第一歩は、自分のストレスに気付きを向けるセルフモニタリング、そしてそれを書き出す「外在化」であることをご理解いただき、実際にやってみてください。そしてそれができた自分を褒めてください。

~実践編~1週間ストレスと向き合うことからスタート

・少なくとも1週間、ストレスに対するセルフモニタリングを行いましょう。
・(気が向いたら)外在化を実践してみましょう。
・セルフモニタリングできるようになった自分を褒めてください。

次回の記事では、「気弱な人でもNOと言える『自己対話』術」を紹介していきます。

※本記事は、書籍『自分にやさしくする生き方』より一部抜粋して構成しています。


■「 自分にやさしくしたら幸せになった!」をもっと読む■

#1:ストレスに気付くだけでOK!幸せになる5ステップ
#2:気弱な人でもNOと言える「自己対話」術
#3: 更年期・どん底の自分をいたわる3つのルール

もっと詳しく知りたい人は、伊藤さんの書籍をチェック!

もっと詳しく知りたい人は、伊藤さんの書籍をチェック!
自分にやさしくする生き方』(筑摩書房 刊)

セルフケアは「一人でがんばる」ものではありません。日常のストレスに気付き、心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につける一冊です。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17