“死んだらあかん”を守り続けて――64歳の独り立ち

公開日:2023年10月28日

【シリーズ|彼女の生き様】綾戸智恵#1

“死んだらあかん”を守り続けて――64歳の独り立ち

“死んだらあかん”を守り続けて――64歳の独り立ち

死んだらあかん、絶対あかん 生きてさえいれば、 人生またやり直せるから―― 母の教えは心に刻んでいます

3歳からピアノを教わり、歌は独学で練習

コロナ禍の2021年1月に母を見送りました。幼い頃から最期まで、私、ずっと母には敬語を使っていたんです。なんでやろ?何の気なしに、自然とそうなっていました。当時スタッフにも「実のお母さんですか?」とよく聞かれました。私が敬語だったからでしょうね。

中学のときに父親を亡くしてからはずっと母一人子一人でやってきて、子どもが生まれてアメリカから帰国した後も家族3人で力を合わせて生きてきて、いつも一緒にいたけれど、「~~ですか?」って、敬語で話すのが普通でね。子ども心に「人生を教わる人なんだ」と感じてたのかもしれません。

本当にね、思い返せば、母には「生きる」ゆうことがどんなことか、たくさん、たくさん教わった気がします。今はもう側にはいないけど、でもやっぱり、自分の生き方、心の中に、母の教えがしみ込んでるんです。

私がジャズに出会ったのもそうです。両親の影響で、小さな頃からジャズやハリウッド映画に囲まれていました。「こんな曲あるで」「あんなんもあるで」と、いろいろ教えてくれてね。

ピアノを始めたのは、3歳のとき。指の末梢神経を刺激すると脳にいい、ピアノは“見てくれ”もいいし、お嬢ちゃんのオモチャにぴったりなんじゃないかということで、母に「好きか?」と聞かれ、「好きや」と答えました。で、買ってくれたんです。

カトリックの幼稚園に親が入れてくれて、そこでドイツ人の先生にピアノを教えてもらっていました。CMの曲なんか聞くとすぐに弾けたし、ピアノの先生にも褒められてね。演奏するとプレゼントとかをもらえたりして、うれしかった。

中学生のときに食事に行ったレストランでピアノを弾いたら、えらいウケて「今日はタダでいいよ」って言われ、びっくりしたことも。当時は大阪万博の後だったので、ピアノを置いた外国人向けの店が多かったんです。自分の実力を試しにあちこちの店で演奏するようになり、そのうち人気者になって、高校生のときはナイトクラブでも演奏していました。

とはいうものの、私、ピアノは習ってましたけど、歌のレッスンは一度も受けたことがないんです。料理は料理学校に行かなくても作れるでしょ。もうちょっとおいしくなるにはどうしたらいいかなと工夫するでしょう。歌もそれと同じ。どうやったらもっと上手に歌えるかな、観客にウケるかな、とあれこれ考えて練習して、の繰り返しでした。

20代になると、とにかくアメリカ一色。日本で働いてお金を貯めてはアメリカに行っていました(写真=事務所提供)

17歳で単身渡米、当時の母の教えは今も胸に

――音楽を通してアメリカに夢中になった綾戸さんは、17歳で単身渡米。その後もお金を貯めては渡米を繰り返しました。30歳でアメリカ人の男性と結婚し、33歳のとき息子を出産しました。怒涛の日々の中、アメリカと日本、離れていても綾戸さんの心の支えになっていたのが、母でした。

母とのお別れは、母が94歳、私が64歳のときでした。「あー、これで本当の独り立ちやな」と思いましたね。後に、そのことをツイートしたら、返事をくれた人がいたんです。「綾戸さん、既にひとり立ちしてアメリカに行っているじゃないですか」と。

そう言ってくれるのはありがたいけど、一人でアメリカに行くこととひとり立ちは全然違いますね。17歳の小娘が一人でアメリカに行けたのは、親がいたからこそ。親に守られて生きていたから、あんなわがまま勝手ができたんです。

子どもというのは誰でもすごいことをするものです。若い頃は責任が何かも知りませんしね。うちは母が何をするにも“あかん”と言わずに好きにやらせてくれたから、今の私がいるのだと思います。

今でも覚えていますが、初めてアメリカに行くとき、母から「智恵ちゃん、これだけは守ってな」と幾つかの約束事を言い渡されました。「お腹が空いたら、人に頼んで、もらってでも食べなさい」「居直り強盗が来たら、寝たふりして逃れなさい」というものでした。

母が伝えたかったのは、「死んだらあかん、絶対に死んだらあかんで」ということ。生きてさえいれば、日本に帰ってきて、またやり直せるから。ともかく命は守らんとあかんというのが、母の教えでした。この教えは、今でも心の中にずっと残っています。

結婚や出産を経験するうちに、自分が女性であること、親の娘だということを思い出しましたね。自分一人で生まれてきた訳ではないんやな、と実感しだしたのはこの頃です。母が娘をどんな思いでアメリカに送り出していたのかも……。遅い遅い気付きでした。

「生かされている」ではなく「生きてきた」

――出産からほどなくして離婚し、綾戸さんは乳飲み子を抱えて日本に帰国。神戸で母と息子と3人で暮らし始めます。育児と仕事に奮闘する30代でした。

1995年、阪神・淡路大震災で、こんな不思議な経験をしたこともあります。

震災の前日、仕事が終わったのが夜遅かったので、家族ぐるみでお付き合いをしていた社長の家で息子と一緒に泊まる予定だったんです。ところが、いつもなら喜んで泊まる息子が「いやだ。おうちに帰る。ぺっちゃんこになる。ママが血だらけになる」と言い出して。

変なこと言うなぁと思いながら、泊まるのをやめて帰宅し、自宅で寝ていたら、大地震が起こったんです。後でわかったことですが、社長の家はいつも私と息子が泊まる部屋だけがつぶれていて……。私も息子も命を落とさずにすみました。

息子は当時のことは何も覚えていませんが、人間って第6感、7感、8感、9感というか、何かあるんでしょうね。人は不思議なことの組み合わせです。「なんであのとき……」ということ、山ほどあります。みなさんもそうじゃないですか。

そういう偶然があると、「生かされた?」と聞かれることがあるけど、それはないです。生かされたと思ったことは一度もない。不思議なことも、苦しいことも、ぜーんぶひっくるめて「生きてきた」んです。ただ、生きるも死ぬも一枚皮で、ひとりでは生きていけへん。そのことは30代くらいから、よくわかるようになってきたと思います。

33歳で帰国してからは、息子と母と家族3人が苦労せずに食べていけることが何よりも大事でした。

そこからまさか、CDデビューしてジャズシンガーの道を歩み始めるとはねえ。デビュー後も本当にいろいろあったけど、66歳の今まで生きて、続けてこれたなんてねぇ。この話は、また次回じっくりお話しますね。

取材・文=佐田節子 写真=中西裕人 ヘアメイク=赤間直幸(Koa Hole inc.) 構成=長倉志乃(ハルメクWEB) 構成=長倉志乃

撮影協力:カフェレストランShu(http://cafe-shu.com/

【シリーズ|彼女の生き様】 綾戸智恵《全5回》

  1. "死んだらあかん"を守り続けて――64歳の独り立ち
  2. 40歳の遅咲きデビュー…それでも本業は母親で主婦
  3. 努力も経験も苦難もすべて「世間様のおかげ」
  4. 母の介護で教わった「頼ること」も「がんばること」
  5. 66歳、生き尽くして、灰になる準備をしていきたい

綾戸 智恵

あやど ちえ

1957(昭和32)、大阪府生まれ。ジャズシンガー。17歳で単身渡米、91年帰国。98年、40歳のと きにアルバム「For All We Know」でデビュー。2003年に紅白歌合戦に初出場し「テネシー・ワルツ」が話題になる。笑いあふれるトークと個性的なステージで、ジャズファンのみならず多くの老若男女を魅了し続けている。最新アルバムは「Hana Uta」。24年1月30日、東京すみだトリフォニーホールでLIVE決定。https://www.chie-ayado.com/

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き