親の入院・介護はかかりつけ医を味方につける

更新日:2024年06月29日 公開日:2024年03月25日

親の入院・介護の備え 基本のき#4

親の入院・介護はかかりつけ医を味方につける

親の入院・介護はかかりつけ医を味方につける

将来の親の入院や介護に備える特集です。親の入院や介護で本当に頼りになるのは、遠い大病院の名医よりも、親と気心知れた近くの“かかりつけ医”です。いざというとき慌てないためにも、親のかかりつけ医を味方につけるコツを紹介します。

教えてくれた人:長尾和宏(ながお・かずひろ)さん

医師、医学博士、関西国際大学客員教授。著書に『大病院信仰 どこまで続けますか』『その医者のかかり方は損です』など

親に“かかりつけ医”がいると安心です

いざ何か大きな病気になったとき、「名医ガイド」のような本やインターネットで、いわゆる「いい“大”病院」を探そうとする方は多いのではないでしょうか。それは自分の親や家族が病気になった場合も当てはまると思います。

掲載されているのは確かに実績が伴った“いい病院”なのですが、必ずしもあなたの親に合っているとは限りません。また、突然大病院を訪ねても受け入れてもらえるかどうかもわかりません。では、どうすればよいのでしょう?

「病院選びに失敗しないためには、あなたの親がかかりつけ医を持つことが一番大切です」というのは医師の長尾和宏さんです。

かかりつけ医とは、あなたの親の生活習慣を把握してくれていて、ちょっとした不調のときでも相談でき、いざというときには、親に合う専門医を紹介してくれる人。親にかかりつけ医がいるのといないのとで、入院・介護でどんな違いがあるか見てみましょう。

かかりつけ医がいるかいないかでこんなに違う!

親にかかりつけ医が「いる場合」

かかりつけ医がいるかいないかでこんなに違う!

【原因不明の不調に悩まされているとき】
総合的に診断し、最適な病院を紹介してくれます。これまでの診療実績から、ある程度原因の目星をつけ、ネットワークの中から病院につないでくれます。

【検診で病気がわかったとき】
治療法、専門医の相談ができます。検査結果をかかりつけ医に見せて相談すれば、適切な医師・病院を紹介してくれます。

【突然倒れ、救急車で運ばれるとき】
救急車の搬送先を指示してくれます。本人や家族が相談すれば、かかりつけ医が、適切な搬送先を指示してくれます。

【いざ治療になったとき】
かかりつけ医と連携して考えてくれます。経過をかかりつけ医に相談し、専門医で治療すべきことと、かかりつけ医が診るべきことを分担してもらえます。

【在宅医療になったとき】
地域でサポートするチームをつくってくれます。かかりつけ医が中心となって、在宅での治療方法を検討してくれます。最期までケアしてくれる場合もあります。

親にかかりつけ医が「いない場合」

親にかかりつけ医が「いない場合」

【原因不明の不調に悩まされているとき】
大病院に行っても、各分野ごとに検査をしなければなりません。紹介状なしで大病院に駆け込んでも、部門をたらい回しにされ、検査漬けになる可能性が大です。

【検診で病気がわかったとき】
親本人や家族が専門医を探さなければなりません。疑いのある病気の専門医について、ネットや本、知り合いなどから情報を集め、自分たちで探すしかありません。

【突然倒れ、救急車で運ばれるとき】
どこに運ばれるかわからず、たらい回しになることも。救急車は、近い病院から順に問い合わせていきますが、受け入れ先の病院が本人に合わないと後が大変です。

【いざ治療になったとき】
治療法に疑問があっても、どんどん進んでしまうことも。治療や検査に納得がいかない場合も、忙しい専門医には相談できず、本人も家族も悩みを抱えることに……。

【在宅医療になったとき】
診てくれる医師を本人や家族が探すしかありません。大病院で治療不可、または完了となってもリハビリ等がある場合、頼れるところを探し直すことになります。

親のかかりつけ医選びで失敗しない!チェックリスト...

親のかかりつけ医選びで失敗しない!チェックリスト 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き