「虫封じの流儀」
エッセー作品「虫封じの流儀」板谷越りんさん

公開日:2022年08月02日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第4期第4回

エッセー作品「虫封じの流儀」板谷越りんさん

エッセー作品「虫封じの流儀」板谷越りんさん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。 今月の作品のテーマは「憂鬱」です。板谷越りんさんの作品「虫封じの流儀」と山本さんの講評です。

虫封じの流儀

塞(ふさ)ぎの虫は神出鬼没だ。ふいに転がり出てきては私のあゆみを邪魔する。
「君たち悪いけど、いくら寄ってきても無駄よ」
そう叱ったからだろうか、しばらく姿がなかった。
君らにかまっている時間、私にはない。

週2日連続の通院は、夫の穏やかな療養生活には欠かせない日課だ。
だから私には、君らと過ごす時間も希望もないのに。
それでも懲りない君らは、忘れた頃にすっとまるで猫が甘えるように私にすり寄ってくる。
こんな人生の安全運航には、塞ぎの虫を封じる流儀が必要になる。そう赤ちゃんの疳(かん)の虫を封じる井戸覗き(註1)やご祈祷みたいにね。

封じ手 其の壱「光の呼吸」の流儀。
瞼(まぶた)を閉じて、吸うよりも吐き出す呼吸を意識する。ゆっくりと、ゆっくりと。
たっぷりと深呼吸。リラックスしたら、目を開ける。光が目からも皮膚からも入ってきて血管に流れ込む。
頭の中まで光が届く。気分転換できた私が現れる。
塞ぎの虫は光が苦手だ。

封じ手 其の弐「正中位(せいちゅうい)の姿勢」の流儀。
うつむく姿勢にすり寄る習性が塞ぎの虫にはある。
だから私は姿勢を正し、足元から7歩先の極(ごく)未来に視線をあてて前を向く。
シャンと一本筋が通って自分がぐらつかなくなる。

封じ手 其の参「母指球(註2)移動」の流儀。
足指を意識して足底を床にしっかり貼りつけてから、母指球だけで歩くつもりで一歩を踏み出す。
母指球が押されるたびに不安定だった心も身体も安定を増す。
すると不思議と活動的な私に変化している。

封じ手 其の四「言霊(ことだま)」の流儀。
すべての言葉には言霊(ことだま)と呼ばれる魂が宿るらしい。
マイナスの言葉はマイナスのまま、プラスの言葉はプラスのままパワーを増して、やがて発した人に戻り「言葉」を実現する言霊(ことだま)となる。
塞ぎの虫に唆(そそのか)されて、うっかりマイナスの言葉を発しないように自分を戒める。

家族と医療陣のチームワークはいよいよ充実してきた。
現実世界で今、私たちは共に7歩先に視線を置き毎日を過ごしている。

註1:疳(かん)の虫封じの井戸覗き:愛知県知多半島に伝わる子育て神社には、赤ちゃんの疳の虫(夜泣きなど)を治める習わしとして有名な神武天皇ゆかりの井戸がある。ご祈祷後、井戸を覗くと治まると言われている。

註2:母指球(ぼしきゅう):足の裏の親指の付け根にあるふくらみ。2個の種子骨があり衝撃を吸収すると言われている。

 

山本ふみこさんからひとこと

好きなのは、なんと云ってもこれです。

「7歩先の未来」

これを「タイトル」にすればいい……、そう思う方もあるでしょう。ええ、確かに。それでもいいのです。ですが、「7歩先の未来」という言葉は、魅惑的ですからね、簡単にはタイトルにできないようにも思うのです。タイトルの難しさは、こういうところにあるのです。

でも、ご心配なく。タイトルつけには、編集者も意見を申します。皆さんお一人お一人の「担当編集者」たる私は、いくつかの「案」を提示させていただきます。(ご参考までに、ね)。

本作は、作家「板谷越りん」の掲げたタイトル「虫封じの流儀」を、とてもいいなあと思いました。 

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

2022年8月からは第5期の講座を開講します(募集は終了しました)。次回第6期の参加者の募集は、2022年12月を予定しています。詳しくは雑誌「ハルメク」2023年1月号の誌上とハルメク365WEBサイトのページをご覧ください。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き