青木奈緖さんのエッセー通信講座第4期第2回
青木奈緖さんのエッセー通信講座第4期第2回参加者の3作品

公開日:2022年07月12日

青木奈緖さんが選んだエッセー作品の紹介とQ&A動画

青木奈緖さんのエッセー通信講座第2回参加者の3作品

青木奈緖さんのエッセー通信講座第2回参加者の3作品

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。大切な思い出を形に残すべく取り組む参加者たちの作品から、青木さんが選んだ3つのエッセーを紹介します。

青木奈緖さんが選んだ3つのエッセー

「青木奈緖さんのエッセー講座」参加者による家族のエッセーです。クリックすると、作品と青木さんの講評をお読みいただけます。

「若夏のころ」塚原明子さん
今年もうちのツバメちゃんが帰ってきた。去年は、2ペアで15羽の……

「夜行列車」西山聖子さん
毎年、2月の祖母の命日が近づいて来ると思い出すことがある。……

「『ちゃあちゃあん』の頃」林宏子さん
私が初めて口にした言葉は「ちゃあちゃあん」と母に向けて発しました……

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

 

 

エッセイストの青木奈緖さんを講師に、半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座。

このエッセー講座のテーマは「家族のエッセー」。日本各地から応募した参加者は30名が毎月1本、家族との大切な思い出をエッセーの形に残すべく取り組んでいます。

参加者ひとり一人がエッセーを書くうちに直面する悩みや疑問は、実は、書く人にとって共通する学びの宝庫です。ハルメクでは、月1回青木さんが参加者の質問に回答する動画を制作。現在の参加者がいきいきと学べるように、また、どなたでもご覧になって学びを生かせるように公開していきます。

第2回となる今回の動画では、参加者から寄せられた「エッセーのテーマ」についての質問に青木さんが答えています。

質問【1】:「エッセーのテーマについて教えてください」

青木奈緖さん:エッセーのテーマをどのように据えて書けばいいかというご質問です。

この問題で共通して言えるのは、実際に書き始める前の段階でかなり考えておいた方がいい、ということです。作家によっては頭の中で8割がた組み立てていて、原稿用紙の前に座ったときにはあとは書き写すだけという、それぐらい考えてらっしゃる方もいるそうです。

エッセーを書くことと料理をすることにはかなり似ている部分があると私は思うのですが、たとえば「今日は天ぷらにしよう」と思うとします。天ぷらというのは、言ってみればテーマと同じです。父親について書こう、というように。

テーマが決まったら、そのためには何が必要かと考えます。「海老がいる、キスもほしい」という風に。これがネタ、実際に書くエピソードにあたるものです。これらをどういう順番で揚げようかとか、どんなタイミングでとか、料理をするときはどなたも考えていると思うんです。原稿を書くのもこれと同じです。

最初にテーマが決まってからエピソードを思い浮かべていくこともあるでしょうし、「ここにいい海老があるから、これなら天ぷらにしなきゃ」という風にエピソードが先にあってテーマを決めることもあるでしょう。後者の場合はたいてい、書き手に忘れられない思い出深いシーンがあると思うんです、「あの瞬間を書こう」という風に。

このときは、なぜそのシーンはそんなに印象深かったのか、あるいはそのシーンの登場人物はなぜそんな感情を表したり、アクションを起こしたのかを考えることです。そこに必ずテーマは隠れているものです。

このように考えることが大切で、原稿を書くというのはみなさんが考えているよりもずっと後の方にくるものだということがおわかりいただけたと思います。

動画では、青木さんの朗読もお楽しみいただけます。参加者の作品から、青木さんが「家族のバトンタッチの瞬間を見事に描いている」と賞賛する西山聖子さんの「夜行列車」です。

 

エッセイスト・青木奈緖さんのプロフィール

1963(昭和38)年、東京生まれ。文豪・幸田露伴を曽祖父に、作家・幸田文を祖母に、随筆家・青木玉を母に持ち、自身もエッセイストとして活躍。著書に『幸田家のきもの』(講談社刊)、『幸田家のことば』(小学館刊)他。

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。

書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

現在、参加者を募集中です。申込締切は2022年7月26日(火)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」7月号の誌上とハルメク旅と講座サイトをご覧ください。


■もっと知りたい■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18