山本ふみこさんのエッセー講座 第9期#3
山本ふみこさんのエッセー講座 第9期#3

公開日:2024年12月31日

エッセーの疑問・お悩みに答えます

山本ふみこさんエッセー講座 第9期#3「抽象ではなく、具体で書く」

山本ふみこさんエッセー講座 第9期#3「抽象ではなく、具体で書く」

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第9期第3回。解説番組「コトコトラジオ」、今回のテーマは「抽象ではなく、具体で書く」。参加者の作品から山本さんが選んだ4本のエッセーとともに、お楽しみください。

 

解説番組・コトコトラジオ 「抽象ではなく、具体で書く」

<便利な再生方法>

再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。

便利な再生方法①
3マークにカーソルを合わせると、「チャプター」という文字が表示されます
クリックすると、トピック一覧が表示されます。聞きたい話題をクリックしてみてください。

質問:どうしても字数が多くなってしまいがち。

山本さん:このエッセー講座の規定文字数は、800字~1000字。いくつもの話題を盛り込むのではなく、書くことを絞るのが大切ですね。

「あれもこれも書こう!」と欲張ると、文章が薄まります。「あれと、これを書こう」と、取り組むことがおすすめです。もし字数が余ったら、「ここに、あのことを入れられるかも」と調整するくらいがちょうど良いですね。

擬人化のすすめ「私がもし醤油さしだったら…」

山本さん:さて、今回のテーマは「想像(力)」でした。ここで「私にとって『想像力』とは…」という漠然としたテーマで始めると、得てして文字数が多くなりがち。そしてなにより、抽象的な文章というのは面白みに欠けることが多いものです。

そんなときにおすすめなのが、擬人法。私は過去「醤油さし」になりきって、エッセーを書いたことがあります。

「醤油さし」というテーマについて自分だけの視点で書くと、ついつい「醤油さしは、やはり食卓にとって大切なものですね」というようなつまらない話になりそうです。

そこで、「私は今日この家にやって来た、醤油さしです」というところから文章を始めてみる。すると、家族の醤油の使い方や塩分過多を気にする様子など、日常の何気ないことが新鮮に映り、面白い話に広がっていきます。

擬人法は一つの手法ですが、抽象的になりそうな文章でも、「具体的な話」を挟むことでぐっと書きやすくなります。抽象的になってきたなと思ったら「ここらでちょっと、具体的な話でもしましょうか」と、考えてみてください。

山本ふみこさんが選んだ4つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第9期第3回で取り組んだエッセーのテーマは「想像(力)」です。

「わらぐつと祖母」大井洋子さん
今から60年ほど前のこと。冬になると、わたしはランドセルの上から、重くて長いマントを着て登校していた……

「中華粥」田中眞理さん
寒気とのどの痛み。この違和感、もしかして? と思ったときには……、インフルエンザに感染していたのです……

「庭づくり」富山芳子さん
秋も深くなると、庭仕事が忙しくなる。来春の庭づくりの本格的な準備だ。それは自分で目指すガーデンの姿を……

「秘密の時間」めぐみさん
ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン、心地よく揺れる電車内で好きな読書を楽しんでいた。下りる駅が近づき……

お便りお待ちしています!

山本さんへのお便りをお待ちしています! この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。
 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

次期開催については、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き