
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
公開日:2025年03月31日
エッセーの疑問・お悩みに答えます
随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第9期第6回。解説番組「コトコトラジオ」は、今回で最終回です。テーマは「言葉探しは続いていく」。参加者の作品から山本さんが選んだ4本のエッセーとともに、お楽しみください。
再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。
日々を見つめて、エッセーにしようと思っていますが、日常の会話にオノマトペの多い私は、言葉探しに苦労します。山本先生は、どのように心情を言葉にしていらっしゃいますか?
山本さん:言葉探しは、これからもずっと続いていくものです。
言葉との出会いは日々繰り返されますが、すぐに忘れてしまうことも多いですよね。だからこそ、本や新聞、会話の中などで「この言葉の使い方、いいなあ」と思ったときは、ぜひ調べて、どこかにメモしておいてください。
そして、言葉との出会いは、必ずしも文章の中だけで起こるものではありません。
実は私、他人の会話をこっそり聞いてしまうことがあるんです。たとえば、電車内でのお友達同士の会話や、カフェで隣のテーブルから聞こえてくるやりとり…。
こうした会話は、「言葉の観察」としても役立ちますが、それ以上に、物事に対する受け止め方の違いを知る、良い機会にもなっています。
誰にでも、考え方には癖があります。もちろん私にも。
その癖は個性として大切ですが、世の中にはいろんな人がいて、感じ方も様々だということを知るのも、とても大切なこと。
自分より若い人の話にちゃんと耳を傾けることも大事。
おすすめされた本や映画、ドラマなど、「自分にも触れられそうだな」と思ったら、まずは素直に触れてみるようにしています。そうすることで、自分の中の癖が少しずつほぐれていく気がします。
ちなみに最近は、「timelesz project」(男性アイドルグループ・timeleszの追加メンバーを決めるオーディション企画)を観ていました。ダンスや歌のパフォーマンスに向き合う人たちの努力も垣間見えて、すごく面白かったし、エネルギーをもらえたの。
「もう自分には関係ない」と年代で線を引かずに、いつでも関心の扉を持っていて、ときどきそれを開けてみるのも、悪くないですよ。
…少し話が逸れてしまいましたね。
「言葉探しに苦労している」と感じるなら、探す場所を少し広げてみるといいかもしれません。その場所は、必ずしも文章の中にあるとは限らないのです。
遠くまで行かなくても大丈夫。身近な生活圏の中にも、ヒントが隠れているはずです。
ラジオ本編では、そのほか「終わりが作文のようにまとまってしまった」「無駄な助詞が多くなってしまう」などの質問・お悩みに答えました。ぜひお聞きください!
2023年10月から続けてまいりました「コトコトラジオ」は今回で最終回となりました。今までお聞きいただいた皆様、誠にありがとうございました。
なお「山本ふみこさんのエッセー講座」は今後も続いていきます。参加者の皆様の作品も、引き続きHALMEK up内に掲載予定です。これからもぜひチェックしてくださいね。
クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第9期第6回で取り組んだエッセーのテーマは「駅」です。
「かぎ裂き」浅井京子さん
「同じ電車に乗るのに、家を出る時間が10分近く違うのはなんでだ」妹と私の朝の行動を見ていた父がつぶやいた……
「次の一手」クマジさん
オレオレ詐欺にあったのは2年前のこと。単身赴任をしている息子だと信じて会話し「携帯電話・カバンを紛失し……
「あたたかきもの」前田元子さん
伸びっぱなしの梅の枝先が水をふくんだ雪の重みでおりてきて地上に積もった雪に接している。このたびの雪は……
「JR山田線」横山利子さん
久しぶりに盛岡までJR山田線のディーゼル車に乗った。9時25分発盛岡行は2両、車内は人がまばら。それでも……
山本さんへのお便りをお待ちしています! この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。
1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/
全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。
エッセー作品一覧
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品
エッセー講座担当のシマナカです。 エッセー講座第9期、最後の解説です。今回もありがとうございました。 さて番組内でもお伝えの通り、コトコトラジオは今回が最終回となりました。講座にご参加の皆様、そしてお聞きくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。 山本先生のエッセー講座はこれからも続いていきます。皆様のお書きになった作品のWEB掲載も、引き続き行う予定です。 これからもぜひチェックしてくださいね。