山本ふみこさんのエッセー講座 第9期
山本ふみこさんのエッセー講座 第9期

公開日:2024年11月30日

エッセーの疑問・お悩みに答えます

山本ふみこさんのエッセー講座 第9期#2

山本ふみこさんのエッセー講座 第9期#2

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第9期第2回。解説番組「コトコトラジオ」、今回のテーマは「書いていく自由と、書かない美学」。参加者の作品から山本さんが選んだ3本のエッセーとともに、お楽しみください。

 

解説番組・コトコトラジオ 「書いていく自由と、書かない美学」

<便利な再生方法>

再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。

便利な再生方法①
3マークにカーソルを合わせると、「チャプター」という文字が表示されます
クリックすると、トピック一覧が表示されます。聞きたい話題をクリックしてみてください。

質問:既定の文字数(800~1000字)で書くのが難しい!

山本さん:「800~1000字にまとめるのが難しい!」という声をよくいただきます。特に多いのは「1000字に収まらない!」というお悩みです。そんな時に意識したいのが「削る力」。

例えばこんな一文があります。

「憧れていた先輩の真似をして…」

この場合、「憧れていた」という部分を削ってみるのはどうでしょうか?「先輩の真似をする」という行為自体が、すでに「憧れ」を表していますよね。あえて「憧れ」という強い言葉を使わないほうが、気持ちが自然に伝わることもあるのです。

一方、「少ない文字数で書ききってしまう」という方には、「膨らませる力」を意識してみるのがおすすめです。ただし、文章全体を無理に膨らませるのではなく、すでに書いた一部分を少し掘り下げてみてください。このとき、「当たり前じゃない部分」を膨らませると、書き手の個性が自然と際立つ文章になりますよ。

「鰯雲人に告ぐべきことならず」

俳人・加藤楸邨の句にこんなものがあります。

「鰯雲 人に告ぐべきことならず」

やはりね、人に告ぐべきでないことはあります。何を書かざるべきか、それは書き手の選択です。

トラブルや悔しかった出来事を書きたくなることもあると思います。その書き方には注意が必要です。ユーモアを交えて書ければいいのですが、誰かを攻撃するような表現はしないほうがいいですね。書かれた相手は、その作品の中で反論できませんから。

質問:エッセーと小説の違いとは?

はっきりとした線引きは難しいものです。

一般的にエッセーは、書き手自身を主語とし、自分に近い視点で書かれることが多いですね。一方で、小説は主人公のほかに第三者が登場し、物語を進めていく形式が特徴です。

ですが、「小説のようなエッセー」を書いてみたいと思うなら、ぜひ挑戦してみてください。エッセーだからといって、作り話をしてはいけないという決まりはありません。

両者の境界を気にせず、ご自分のなかで描かれるのを待っている、あれやこれやを引っ張り出して書いてみてください。

山本ふみこさんが選んだ3つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第9期第2回で取り組んだエッセーのテーマは「集める」です。

「カレーと星々」説田文子さん
南西の空が暮れて、金星がまばゆくひかり、その右下30度に弓張月が銀に浮かんでいる。空を見上げて、思わず足を止める……

「ゆうすげ」傳田啓子さん
気がついたら。サフランが紫色の花を咲かせていた。今年は紅葉する前に、パラパラと葉が枯れ落ち、すす病で黒くなったり……

「種種雑多な世界」水木うららさん
昔から切り抜きが好きだった。いつごろ始めたのかはっきり覚えていないが、気がつくと全国紙や雑誌の記事を……

お便りお待ちしています!

山本さんへのお便りをお待ちしています! この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。
 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

次期開催については、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。

エッセー作品一覧

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き