山本ふみこさんのエッセー講座 第9期
山本ふみこさんのエッセー講座 第9期

公開日:2024年10月31日

エッセーの疑問・お悩みに答えます

山本ふみこさんのエッセー講座 第9期#1

山本ふみこさんのエッセー講座 第9期#1

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第9期が始まりました。山本さんがエッセーの書き方について解説する「コトコトラジオ」と、参加者の作品から山本さんが選んだ7本のエッセーをお楽しみください。

 

解説番組・コトコトラジオ
「のびのび、うきうき、書きましょう!」

随筆家の山本ふみこさんから半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座。第9期は日本各地から応募した約40名が参加しています。

ハルメクでは毎月1回、山本さんが参加者の質問に回答する音声番組「コトコトラジオ」を公開しています。
家事やお仕事、ご移動中など、お耳で気楽にお楽しみください。

※再生画面の下に、お話しの内容をまとめたテキストもございます。

<便利な再生方法>

再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。

便利な再生方法①
マークにカーソルを合わせると、「チャプター」という文字が表示されます
クリックすると、トピック一覧が表示されます。聞きたい話題をクリックしてみてください。

参加者からの質問

エッセー講座では、毎月お書きいただくテーマ(課題)をお渡ししています。今月のテーマは「塩」。
身近なテーマですが、書き悩んだという声も多く寄せられました。

「テーマを意識しすぎたのか、こじつけたような感じになっているのが、不自然だなあと思います」

講座担当:テーマが身近であればあるほど、「文章に結びつけなきゃ」という考えが強くはたらく場合もあるのかもしれません。過去の講座でも同様のお悩みが寄せられました。

山本さん:そんなにテーマに 縛られずに、のびのび、うきうき書いてください。 今回はやはり、文中に塩、食塩、原塩という言葉が直接出てくるお話が多かったですね。でもなかにはシオカラトンボのお話を書いてくださった方もいて。 そういうセンスも大切ですよね。

文章を書くって、ただ言葉を連ねていくだけではなく、テーマをどう見て、受け止めるか…が、大切だと思います。…ちょっと雲を掴むような話ですね。 

でもね、だんだんね、書くことが楽しくなっていくはずです。少しため息ついたり、こんがらかったりということはあるにしても、まずは書くことです。書いて書いて、書いてください。

一方で、前期より継続して受講している方から、参考になるお便りもいただきました。

「6回分のテーマを全部見渡して、最初に思い浮かんだ言葉をメモしました。また、日々テーマが頭の中でぐるぐる回る経験ができます。今月は歩きながら『塩、塩、塩…』と、ひとりごとが多くなるのも楽しもうと思います」

山本さん:思い浮かんだことをメモするというのは、いいですね。「あ、このことを書いてみよう」という材料を手にした時点で、半分以上書き終えたようなものです。それ掴んでから、机に向かうようにしましょう。

<参考リンク>
≫第7期#1 コトコトラジオ18:37頃「机に向かっても、書くことが思い浮かばない!

山本ふみこさんが選んだ7つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第9期第1回で取り組んだエッセーのテーマは「塩」です。

「ダイエット」浅井京子さん
30年以上前のこと。にがりダイエットが流行ったことがあった。30代後半から毎年2㎏ずつ体重が増えだした私は……

「お土産」富山芳子さん
旅行にでかけると、たいていなにかしらお菓子や土地の漬物といった土産を買って帰る。ただ、この頃は……

「塩の効用」綱則子さん
ダンナの家は代々続いた農家。米は売るほど作っていたし、大手種苗会社の契約農家としてキャベツの種も作っていた。もちろん……

「塩なのに」濱本祐子さん
広島に引っ越して来た中学生の頃、私はプロ野球では阪急ブレーブスを応援していた。私が野球好きとわかると、周りから……

「塩で煮る」宮下滿枝さん
ある時『かぼちゃを塩で煮る』という牧野伊三夫さんの本が雑誌で紹介されていた。それを見た私は、すぐ……

「シオカラトンボ」横山利子さん
もうすぐお昼、スーパーに行こうかと家を出た。隣家まで歩いたその時、目の前をすっと青いトンボが横切った……

「ひとつまみの塩」梨岡知佐子さん
母は料理上手でした。「料理の決め手は、やっぱり塩よね。」母の口ぐせです。わたしの料理の味が……

お便りお待ちしています!

山本さんへのお便りをお待ちしています! この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き