山本ふみこさんエッセー通信講座第4期第3回
山本ふみこさんエッセー通信講座第4期第3回参加者の5作品

公開日:2022年07月07日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第3回参加者の5作品

山本ふみこさんエッセー通信講座第3回参加者の5作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。エッセーの書き方を半年間で学んでいきます。第4期3回目の動画と、参加者の作品から山本さんが選んだ5本のエッセーをお楽しみください。

山本ふみこさんが選んだ5つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第3回で取り組んだエッセーのテーマは「見落とす」です。

「元気でいたら、120歳」大井洋子さん
わたしの祖父は明治35年早生まれで、昭和天皇と同学年を誇りに……

「ネックレス」大嶋きこさん
ずっとおばあちゃん子だった。母が働いていたので、小学校に……

「メガネばあば」小田原薫さん
メガネが苦手だ。レンズが曇るとよく見えないし、はずすと置いた……

「気になって仕方がない」かわばたえつこさん
初めて子どもを授かった時、外を歩くと、なぜかたくさんの妊婦……

「あたりまえなんかじゃない」道下裕子さん
ある日の整骨院での会話。先生、「左に重心がかかっていますね……

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

人気随筆家の山本ふみこさんから半年間でエッセーの書き方を学ぶ通信制エッセー講座には、日本各地から応募した33名が参加しています。毎月1本書きあげたエッセーに、山本さんのアドバイスや添削を受けて、実践的に学んでいます。

参加者一人一人が直面する悩みや疑問は、実は、エッセーを書く人にとって共通する学びの宝庫です。ハルメクでは、月1回山本さんが参加者の質問に回答する動画を制作。現在の参加者がいきいきと学べるように、また、どなたでもご覧になって学びを生かせるように公開しています。

今回の動画では、参加者からの2つの質問を紹介しています。

 

 

【質問1】「タイトルの付け方に迷いました。アドバイスをお願いします」

山本ふみこさん:この方は「最後はえいやっとつけました」と言っているのですが、それでいいと思います。ちょっと思い切った感じがとてもいいです。

まず、タイトルの大切さを意識していることが素敵です。読者が「これを読むか、読まないか」というのはタイトルで決まるところなので。楽しみながらつけること、それが一番大切です。

タイトルの付け方としては、作品の中にある言葉をタイトルにするのもありです。この場合は、タイトルがタネ明かしにならないように。最後の方で、実は……となる展開の場合は気をつけてください。

ところで、皆さんはタイトルをつけてから書きますか? 私は一応、先にタイトルをつけます。そのまま行くという場合もありますけど、最後に見直して全然違うものにするということもあります。ただ、目印として「私はこのことを書くよ」というつもりで、何か置いておくといいかもしれません。

【質問2】「なかなか書き始められないです。こういうときはどうすればよいでしょう?」

山本ふみこさん:シンプルですけど、共通の感覚ですよね。書き始めれば調子も出て来るんですけど、なかなか書き始められないという感じは、エッセーに取り組むようになった初期の頃は多いと思います。

日記を書くとか、友人に向けてハガキを書くとか、そういう感覚で始めたらどうでしょうか。

日記を書くときは未来の自分に対して、ハガキを書くときは友人に対して、優しい気持ち……相手にわかるように書くとか、気持ちを伝えるように書くということがあると思います。そこが大事なので、エッセーも同じように読者を思って書くのがいいかな、と思います。

この講座では私がみなさんの最初の読者なので、私におしゃべりするつもりで書いてくださるのもうれしいです。

 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在、参加者を募集中です。次回第5期の参加者の募集は、申込締切は2022年7月4日(月)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」7月号の誌上とハルメク旅と講座サイトをご覧ください。

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き