山本ふみこさんエッセー通信講座第3期第3回
山本ふみこさんエッセー通信講座第3回参加者の5作品

公開日:2021年12月28日

山本ふみこさんが選んだエッセーの紹介とQ&A動画

山本ふみこさんエッセー通信講座第3回参加者の5作品

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座。毎月1回、半年間でエッセーの書き方を学びます。第3回のテーマは「めったにない」。参加者が書いた作品から山本さんが選んだエッセーを紹介します。

山本ふみこさんが選んだ5つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。

「空き缶と段ボールと」いぬいみきさん
招待もされないうちから押しかけていくのは失礼だ、というのが……

「言葉でつたえる」きたのふみさん
次の場所へとうつる日がせまってきた。結婚して30年、6回目に……

「鯉の昼寝」近藤陽子さん
いま住んでいるこの家は築50年。夫が家を出た後に建てられた……

「くせとの戦い」堀口時美さん
さきざきのことを心配する「くせ」が私にはある。あーなって……

「紅茶時間」三澤モナさん
紅茶の美味しさに目覚めたのは40歳代のこと。コーヒーのお店……

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

通信制エッセー講座の参加者から寄せられた質問やお悩みに、山本ふみこさんが動画で回答します。

 

 

質問(1)「題名の付け方がわかりません。どうしても題を付けてから書くことができません。どうしたらいいですか?」

山本さん:「最初に題を付けて書き始めたけれども、変えよう」ということは私にもよくあります。書いていくうちに変わるんです。
ただ、仮の題を付けておくと、それがよすがになるので、付けて書き始める方がよいように思います。

題名は大切だとはいえ、やはり中身が大切です。本文がいいと魅力的なタイトルがぽんと咲くように見えてくるものなので、中身が先と思います。

質問(2)「『思いがけないところからはじめて、切りっぱなしで終わる』ということを意識して書いてみましたが、この間の出来事はどういう順番で書いたらいいでしょうか?」

山本さん:まず「思いがけないところからはじめて、切りっぱなしで終わると」いうのは、講座の教材の「書いてゆくわたしたち」の中の言葉です。

これは、もしかしたら私がいちばん大事にしていることかもしれません。つまり、書き出しで気を引くというか「おもしろみを出したい」という気持ちと、決してまとめない、ということです。

私たちは教育の中で長く感想文や作文を書いてきたので、まとめグセがあるんです。「今日の遠足の出来事から学んで、明日からの生活をがんばりたいと思います」とか。私たちは独自性のある、自分の作品を書いていきたいと思って務めているので、まとめすぎないようにすることはとても大切だと思います。

この方は、その間をどういう順番でということですけれど、それはもうご自分の世界観です。あったことを順番通りに書かなければいけないと思い込んでおられる節がありますが、それもどこからでも構いません。変えた方が魅力になるんじゃないかな、と思うこともしばしばです。

ただ、どんな順番で書こうと、大切なのは読者にちゃんと伝わること。そのためには必要な説明をはしょらないことが大切です。「いつのこと?」「誰が?」「どこの話?」というふうになると、せっかく読み始めたのに、そこで読者であることをやめてしまうこともあります。

お便り 「テーマ(課題)をノートに書いて持ち歩いています。今までは耳に入らなかったことが入ってきたり、いろいろな方面に関心が行って、毎日おもしろく過ごしています」

山本さん:これを読んだとき、とてもうれしくてちょっぴり泣きそうになりました。こういう意識で書くことと向き合うことは本当に大切なことだと思います。

課題はともかくとして、思いつきや観察を書いておくことって大事ですよね。それはどんどん忘れて流れていくものだから、帳面を作って書き留めておられるのはとても素晴らしいと思って、みなさんにもおすすめしたいと思いました。

 

動画では、山本さんのおすすめの本『ムーミン谷の十一月』(ヤンソン作。講談社文庫)も紹介してくれました。ぜひご覧ください。

 

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中で、次回第4期の参加者を募集中です。申込締切は2022年1月7日(金)まで。詳しくは雑誌「ハルメク」1月号の誌上とハルメク旅と講座サイトをご覧ください。

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】美術館でお花見!?春爛漫をアートと食で感じよう

美術館で桜とアートを愛でる

東京国立近代美術館では、毎年人気イベント「美術館の春まつり」を開催!近代日本画の巨匠・川合玉堂 作・重要文化財《行く春》の公開など、期間限定の特別イベントです♪

2025.03.10
【PR】戸籍に氏名のフリガナが記載されます

全員忘れずに通知の確認を!

5月26日に「戸籍法」改正し、国民には「氏名のフリガナ通知」が届きます。通知が届いたら必ずやるべきこととは?

2025.03.10
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話