「ネギのみじん切り」
エッセー作品「ネギのみじん切り」小井田弥栄さん

公開日:2021年09月02日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第2期第5回

エッセー作品「ネギのみじん切り」小井田弥栄さん

エッセー作品「ネギのみじん切り」小井田弥栄さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「苦手」です。小井田弥栄さんの作品「ネギのみじん切り」と山本さんの講評です。

ネギのみじん切り

子どものころ、長ネギが嫌いだった。
お味噌汁に入っていたネギのぬるぬるっとした感じ、ちっともおいしいと思わなかった。
ところが、年を重ね、ネギのおいしさに気づく。
ちょっと焦げ目のついた焼きネギのおいしさ! 納豆や湯豆腐にもネギの薬味が欠かせない。ニンニクと長ネギ、卵炒りのチャーハンも好きでよく作る。

冷蔵庫に、ネギは切らさないようにしている。しかし、ネギのみじん切りは苦手だ。
食べるのは好きなのだが、また板の上で、包丁でネギを薄く細かく刻むのが、どうも苦手なのだ。

結婚して間もなく、夫の友人トロロ君(仮名)が遊びに来た。
昼食に何を出したか忘れたが、しばらくして夫は、トロロ君から「君の奥さんのネギの切り方には驚いた」と言われたそうだ。
「エッ」と私。
どうやらネギの刻み方が大分粗かったようだ。
私としては普通だったが、そういえば、お蕎麦屋さんの小皿についているネギのみじん切りはもっと細く細かかったな。
幸か不幸か、私の母もネギのみじん切りはこんな感じだったと思う。そして夫の母も、手先のほうはあまり器用ではなかった。ときどき、トロロ君に言われたこのことを思い出す。若いころの懐かしいエピソード。

以前、住んでいた家のお隣りのマチ子さん(仮名)。
お互い、子どもが幼かったので、時々子どもを預かってもらったことがある。お礼に、手作りのケーキやクッキーを差し上げた。
マチ子さんからは太巻きの海苔巻き。絶品だった。また、お手製のきんぴらをいただいたことがあった。
夫も私も驚いた!そのごぼうの切り方の細いこと。繊細なこと!
私も、きんぴらは好きでときどき作ったが、我が家のきんぴらは、ゴボウも人参ももっと太目だ。

私の苦手なことといえば、ほかにも。たとえば、封筒やはがきに貼る切手の位置が、まっすぐにいかない。よほど神経を集中しないと少し曲がってしまう。

夫が仕事をリタイアしてしばらくしてから、私は夫にあることを提案した。
週1回くらい、夕食を作ってほしいと。
夫は、少し考えていたようだが、しぶしぶ承知してくれた。
もう10年以上になるが、今夜の夕食つくりは夫、と思うだけで、気持ちがゆったりする。
夫は、当番の日は朝から緊張するそうだ。
夫がつくるものを見て、料理も個性が出るものだと気づく。献立のバランスは今ひとつだが、盛り付けや彩りになかなか気を使っている。

そして、野菜の切り方は私よりずっと繊細で細かい。

 

山本ふみこさんからひとこと

見事な随筆です。子どもの頃苦手であったネギのおいしさに気付いた話。どのエピソードも生き生きとしている上に、つながりもよく、やさしい結びが待っています。

文句がないので、ただ一つ、夫の友人Tを「トロロ君」、隣家の友人M子さんを「マチ子さん」としてみました。愉快な仮名を付けると、作品がぐっと明るくなります。お試しください。

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

第3期の募集は終了しました。次回第4期の参加者の募集は、2021年12月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17