「父の置き土産」
エッセー作品「父の置き土産」熊谷智恵子さん

公開日:2021年08月02日

通信制 青木奈緖さんのエッセー講座第2期第3回

エッセー作品「父の置き土産」熊谷智恵子さん

エッセー作品「父の置き土産」熊谷智恵子さん

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から青木さんが選んだエッセーをご紹介します。熊谷智恵子さんの作品「父の置き土産」と青木さんの講評です。

父の置き土産

子供の頃から私には、人が物を食べている光景を目にすると、何故かしらとても可哀想に思えて悲しくなるという癖がある。
特に年配の人に対してその傾向が強く、楽しそうにお花見弁当を広げていたり、食堂でオムライスを前にしたお年寄りを見ただけで、ご本人は別に不幸そうでもないのに、理由もなく哀れんで勝手に気持ちがふさいでしまう。

父とは晩年いろいろあったが、食べているところは憎めなかった。
父は食いしん坊で、食べ方も上品とは程遠く、むしゃむしゃと夢中で食べる。
お酒を飲んでも飲まなくても、調子に乗って熱くなるところがあり、そんな時は突然びっくりするような大声で笑ったりして、幼い私をハラハラさせたものだ。

思春期には、自分の父親をどんな人間だと解釈すればいいのかわからずに悩むようになった。
父には、物語に登場する父親像のような尊敬すべきところは見当たらない。
信念を語ったり、人としての正しい行いを説くこともなければ、母を大切にしている様子もない。
ドラマのような不幸もないけれど、ただ本能のままに生きているようにも見えて、つかみどころが無さすぎた。

父の人生が終わりに近づいた頃のことである。
夜遅く、私は父の部屋でスーパーのお惣菜を何パックも見つけてびっくりした。
食事は家族と一緒にしているのに、何でこんなものを買い込んでいるのだ。

「お父さん、全部今日までじゃない!何でこんなに買ったの!食べきれないのにもったいないじゃない!どうするんな!」
私は悲しいやら情けないやらで逆上し、頭を噴火させながら責めたてた。
「うん、うん、食べる、食べるんな、食べるから。ちえちゃんは食べんか。」
「食べるわけないじゃん!」
私の剣幕に父はうろたえて、立ったまま手づかみで口に詰め込み始めた。
一体どうしてしまったんだ、これではまるでボケ老人ではないか。
情けなさで私は泣きながら怒り続けた。
怒りながら、頭のどこか片隅で、そうか、こういうことだったんだなあと、思い当たるような気がしていた。

どうして昔から、人が食べているのを見ると可哀想に思えたのか。
今、見ているものが、その答えなのではないか。
例えば、目の前のご馳走を取り上げられたら、その瞬間は、老人でも幼な子と同じ表情を浮かべるのではないかと思ったりする。そんな表情は間が抜けているが、だからこそ、愛しい、可哀想なものではないだろうか。

食べている人の姿は、人間というものが、存在しているただそれだけで、可哀想な悲しいものだと教えている。その姿を見せていったこと。
何も立派なことは教えてくれなかった父が残していった、私への置き土産なのかも知れない。

 

青木奈緖さんからひとこと

食べることは、私たちにとってあまりに当たり前過ぎて注視することはあまりないのですが、人が食べ物を摂取する姿というのは根源的で、必死で、哀れなものです。そういう瞬間が、例えば親が年を重ねていくうちに見えてしまうことがあります。

この作品は多くの方が深いところで共感を覚える作品ではないでしょうか。それと同時に、自分が食べる姿はどう見えているのだろうと急に不安になりますね。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。

第3期の募集は終了しました。次回第4期の参加者の募集は、2022年1月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始します。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから

■エッセー作品一覧■

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18