ビニール袋で簡単手作り!味噌の作り方・レシピ

更新日:2021年12月26日 公開日:2020年01月20日

保存容器はジップロックで簡単!時期はいつでもOK

ビニール袋で簡単手作り!味噌の作り方・レシピ

ビニール袋で簡単手作り!味噌の作り方・レシピ

「簡単味噌の作り方・レシピ」を解説します。手作り味噌の保存容器はジップロックなどのビニール袋でもOK!おいしく作る時期やコツなど料理研究家の黒田民子さんが紹介します。

簡単手作り味噌!作る時期や保存容器もお手軽でOK

「手作り味噌を仕込む」というと、大変そうに感じる方もいるかもしれませんが、実はとっても簡単なんです! 保存容器もジップロックなどのジッパー付きビニール袋を使えば、専用の保存容器も不要。

最近、手作り味噌は一年中いつの時期でも作ることができますが、昔ながらの寒い季節に仕込む「寒時込みの手作り味噌」は、初めて作る方にオススメです。

気温が低いと雑菌の繁殖が少なく失敗しにくいですし、季節がめぐる間にゆっくりと熟成され、夏を過ぎる頃には味噌から「たまり醤油」も出てきます。秋の訪れから使い始めることができますよ。

また、気温が高い時期に作る場合は発酵が早く進みます。仕込んだ時は白っぽかった色合いが茶色く艶っぽくなったら食べ頃です。

簡単!手作り味噌の材料

手作り味噌1kg分の材料

手作り味噌1kg分の材料
●    大豆…250g
●    米麹…250g
●    塩…120g
●    ジップロックなどのジッパー付きビニール袋…2枚 
●    重石…1kg分(ペットボトルやダンベルなどでも代用可)

簡単!手作り味噌の作り方・レシピ

1.大豆を洗い水につけておく
大豆は2回ほど洗い汚れを取り除く。大きめの鍋に3倍程度の水と一緒に入れて一晩つけておくと、2倍ほどのサイズに膨らむ。
 

2.大豆をやわらかく煮る

大豆をやわらかく煮る

鍋のつけ汁ごと強火にかけ、アクが出てきたら取り除き、弱火で4時間ほど煮る。指で軽くつぶれる状態が、煮上がった目安。煮えたらザルに上げ、煮汁と大豆に分けて粗熱をとる。

※圧力鍋を使う場合は、鍋容量の1/3量の大豆を目安に、20分ほど煮る。


3.ビニール袋に大豆を入れて、つぶす

ビニール袋に大豆を入れて、つぶす

粗熱がとれた大豆は、ジップロックなどのジッパー付きビニール袋に入れ、手で揉むようにつぶす。一気につぶしたい場合は、麺棒を使うと簡単。

煮汁を少しずつ加え「耳たぶくらいの柔らかさ」になるように調整する。
 

4.別の袋に塩と米麹を入れ混ぜ合わせる

別の袋に塩と米麹を入れ混ぜ合わせる

別のジッパー付きビニール袋に塩と米麹を入れて、よく混ぜ合わせる。
 

5.大豆の袋に塩と麹を入れてよく混ぜる

大豆の袋に塩と麹を入れてよく混ぜる

3でつぶした大豆の中に、4で合わせた塩と米麹を入れて、均一になるようによく混ぜる。
 

6.袋の空気を抜いて密閉する

袋の空気を抜き密閉する

ジッパー付きビニール袋の中の空気をしっかりと抜いてから、袋を閉じ密閉する。
 

7.味噌を容器に入れ、重石が均等にかかるようにする

味噌を容器に入れ、重石が均等にかかるようにする  

菓子の空き箱やタッパー容器などに、ビニール袋のまま味噌を入れる。

重石は、ペットボトルやダンベルの他、塩や砂糖の袋を代用しても便利。

重石は、ペットボトルやダンベルの他、塩や砂糖の袋を代用しても便利。
 

8.手作り味噌が出来上がったら保存容器に移す

手作り味噌が出来上がったら保存容器に移す

出来上がったら容器に小分けにして冷蔵庫で保存する。

寒い季節に仕込んだ味噌は半年程度で食べ頃になります。ゆっくりと熟成されるので風味とコクのある味わいになります。

気温によって熟成のスピードは変わりますが、作った時は白かった色合いが、茶色く艶っぽくなったら食べ頃です。

いかがでしたか? ジップロックなどのビニール袋で簡単に作れる手作り味噌は、想像以上にお手軽で美味! 

昔から「手前味噌」ともいわれるように、同じ材料を使っていてもそれぞれの家庭の酵母菌で違う味わいになる点も魅力的。お休みの日などにぜひトライしてみてくださいね。
 

レシピ監修=黒田民子、撮影=山下コウ太、編集=鳥居史(ハルメクWEB編集部)

■もっと知りたい■

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17