
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2022年01月10日 公開日:2019年12月13日
茶葉と鍋を使えば楽々!ホームパーティーにオススメ
「簡単燻製の作り方・レシピ」を解説します。キッチンにある鍋と茶葉を使ってお手軽に楽しめる燻製方法を、料理研究家の黒田民子さんが紹介します。
「燻製」というと作るのが大変そう……というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません!
今回紹介するのは、チップ材ではなく茶葉と深さのある鍋を使うやり方なので、キッチンにあるものだけで簡単にできてしまうんです。
もう一点、手軽に楽しむために、食材に少し塩気のある乾燥気味のものを選べばより簡単。干物やカマンベールチーズ、はんぺんなどはオススメです。
ほのかに香る茶葉の香りとあめ色に仕上がった燻製は、ホームパーティーにも華を添えてくれますよ!
● ししゃもの干物 5尾
● カマンベールチーズ 1個100g
● はんぺん 1枚
● ほうじ茶 30g ※紅茶でもよい
● ザラメ砂糖 大さじ1~2 ※なくてもできるが、茶色く色付けたい場合はあるとよい
■道具
深さのある鍋や中華鍋、アルミホイル、金網、ふた
1 鍋の底とふた蓋に汚れが付かないように、アルミホイルで覆う
もし、網が小さく底に付いてしまう場合は、アルミホイルを丸めて脚を作り、その上に網を置く。
2 鍋の底に茶葉とザラメ砂糖を広げるように入れ、強火にかける
3 煙が出たのを確認してから、網と食材をのせる
食材は常温に戻し、それぞれ間隔を空けて並べる。
4 ふたをして弱火で15分ほど燻して火を止め、そのまま余熱で5分ほど蒸らす
5 あめ色で、ほんのりと茶葉の香りがする簡単燻製の完成
今回はほうじ茶を使いましたが、紅茶でもGOOD。また乾燥ハーブやお好みのスパイスを加えるのもおすすめです。
ポイントは火を止めてから、すぐにふたを取らないこと。これは燻製の香りと色味をしっかり染み込ませるため。ガラス製のふたを使うと、中の様子がよくわかりオススメです!
今回紹介した以外でも、ナッツやかまぼこなど、少し塩気のある乾燥気味の食材であればおいしく仕上がるので、いろいろな食材で試してみてくださいね。
撮影=山下コウ太、構成=鳥居史(ハルメクWEB編集部)
■オススメの簡単レシピ記事
■オススメ調理器具
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品