- ハルメク365トップ
- 連載
- 著名人コラム
- 黒田民子 ワザあり簡単レシピ
- そうめんや冷奴にも!余り野菜で作る野菜の塩もみ
冷蔵庫に余った残り野菜でOK! 簡単な野菜の塩もみの作り方とオススメの食べ方を料理研究家の黒田民子さんが解説していきます。
冷蔵庫の残り野菜を活用!夏にオススメさっぱりレシピ
忙しい現代女性たちは、「健康は気になるし丁寧に暮らしたいけど……時間がかかる料理は無理!」というのが本音。今回は暑い季節にオススメの「冷蔵庫の余り野菜で作る!絶品野菜の塩もみレシピ」を紹介していきます。
暑い季節は食欲もダウンしてしまいますが、しっかり食べないと体調を崩しかねません。そんな時はさらっと冷たいそうめんやお茶漬けを食べてホッと一息なんていうのもオススメです。
今回は冷蔵庫に少しだけ残っている野菜が大活躍する「簡単塩もみ」です。野菜は何を入れてもよいですが、キュウリやナス、ミョウガにショウガ、玉ネギ、そして大葉などもよく合います。野菜を薄切りにして塩でもみ込むだけで美味しい一夜漬けが完成!
そのまま食べてもよし、麺類やお茶漬けや冷奴などのお供にもよしな、万能サイドメニューです。
簡単!野菜の塩もみの材料
・キュウリ1本
・ナス(小)1本
・玉ネギ(小)1/2個
・ミョウガ3本
・ショウガ10g
・梅干し1粒
・塩3g(野菜の種類や量を変える場合は、総重量の1%になるように調整してください)
・チャック付きビニール袋 1枚
※上記は作りやすい分量の一例です。お好みの余り野菜に種類や量をアレンジしてもOKです!
簡単!野菜の塩もみの作り方
1 野菜類は洗い、キュウリは斜め薄切りにしてから細切りに。
ナスは縦半分に切り細切りに。玉ネギは繊維に沿って薄切りに。ミョウガとショウガも細切りにする。
2 チャック付きビニール袋に入れ1の野菜の総重量を計り、その重さの1%の塩を加え、袋ごとよく揉む
3 30分ほど置き、出てきた水分を絞り出す。
4 種を抜いて刻んだ梅干しを入れて軽くもみ、袋のまま冷蔵庫で保存する。
簡単野菜の塩もみの食べ方
そのまま食べても美味しいですが、そうめんやお茶漬けにはこの塩もみとたっぷりの鰹節をかけてもGOOD。
冷奴に、この野菜の塩もみとオリーブ油をかけた一品はいつもとは違った味わいに仕上がります! また、バケットにトッピングしてオリーブ油をかければ、お酒のおつまみとしても楽しめますよ!
撮影=山下コウ太、構成=鳥居史(ハルメクWEB編集部)
■もっと知りたい■
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!