それ”冷え”のサインかも?セルフチェックと対策

更新日:2025年02月20日 公開日:2023年01月26日

「冷え」を解消して感染症・病気を防ぐ!#1

それ「冷え」のサインかも?セルフチェックと対策

それ「冷え」のサインかも?セルフチェックと対策

寒い冬、手足の冷えがいつもより気になりませんか。体の「冷え」を放っておくと、どうなるのでしょう? 免疫力や代謝などの機能が弱り、感染症にかかりやすく! まずは自分の冷え度を10項目でセルフチェック。冷えとりの専門医・川嶋朗さんに伺います。

冷えは「文明病」!現代人の体が冷えやすい理由

この季節、特に気になる体の“冷え”。

60年前の日本人の平均体温は36.89℃ほどあったそうですが、現在は36℃前後の人が圧倒的。原因は、冷蔵庫の普及による冷たいもののとり過ぎや、運動不足による筋力低下などが挙げられ、冷えは「文明病」といえます。

<主な原因>
●筋力の低下
●ストレス過多
●体温調整力の低下
●冷たいもののとり過ぎ

「手足の末端が冷たい」などの症状がある方もいれば、自覚なく冷えが進行している場合もあり、放っておくと免疫力や代謝などのさまざまな機能が弱ってしまいます。すると、冬に流行する感染症にかかりやすくなり、がんやうつ病などの思わぬ病気に結び付くことも。

冷えの正体を知り、すぐできる対策、簡単「冷えとり法」を実践して、冷えを寄せ付けない体になりましょう!

体が冷えるとどんなことが起こるの?

そもそも"冷えた"体では、何が起こっているのでしょう。

「冷えとはつまり、"血行が悪化した状態″を指します。血液には筋肉や内臓で作られた熱を全身に運ぶ役割がありますが、ストレスなどの要因で自律神経が乱れ、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮して血行が悪化します。熱が全身に行き届かず、低体温や、手足などの末端が冷たいなどの"冷え症状"につながるのです。

また、冷え自体がストレスを生み、自律神経を乱れさせ、血行を悪化させるという悪循環にも。女性は筋肉が少ない分冷えやすく、筋力が落ちていく50代以降はより注意が必要です」

そう話すのは、「冷えとり専門医」と名高い川嶋朗さん。"冷えは万病のもと"とされるように、血行不良は「体にとって緊急事態」だと言います。

「血液には酸素や栄養素を体中に送り、新陳代謝で生じた二酸化炭素や老廃物を運び出す働きもあります。冷えを放置して血流が滞ったままでは、内臓の働きや代謝機能などあらゆる生命活動が妨げられ、さまざまな不調や病気に結び付くのです」(川嶋さん)

体が冷えて感染症にかかるまで

あなたの「冷え」具合をセルフチェック!

あなたも冷えていませんか?下のリストで当てはまるものをチェックしてみましょう。

  • 体温が36℃未満
  • 手足が常に冷えていると感じる
  • 朝起きたとき、脇の下よりお腹が冷たい
  • 下痢または便秘になりやすい
  • イライラしやすい
  • 目の下にクマができやすい
  • 疲れやすく、寝ても疲れがとれない
  • 朝起きると、寝付いたときと同じ体勢
  • 顔色や爪、唇の色が悪い
  • 肩こりや頭痛が起きやすい

一つでも当てはまる人は要注意です。体温が36℃未満だったり、手足が常に冷たいのは典型的な冷えの症状。寝起きにお腹が冷たい人や、下痢や便秘になりやすい人は、冷えで内臓の機能が落ちている可能性も。

また、冷えると交感神経が優位な状態が続いてイライラしやすく、血行不良は目の下のクマや肩こり、疲れやすさにも結び付きます。

冷えて起こる「不調」、温めて起こる「体にいいこと」

●冷えて起こる「不調」
不眠
脳卒中
糖尿病
うつ病
がん

●温めて起こる「体にいいこと」
免疫力アップ
代謝の活性化
痛みの緩和
リラックス効果
肌つや改善

冷えによる自律神経の乱れは不眠やうつ病を、血流の悪化は脳卒中の危険を招きます。また冷えで免疫機能などの働きが落ちると、細胞ががん化しやすくなります。体温の低下は血糖値の上昇にも結び付き、糖尿病の一因にもなるのです。

体を温めれば、それらを予防すると同時に、血流が増すことで代謝が活性化。腰・ひざなどの痛み改善や、美容効果、リラックス効果など、いいことずくめです。

次回は、川嶋さんが、体を温めるならここ!というキーポイントと、冷えている体の効率いい温め方をご紹介します。

川嶋朗(かわしま・あきら)さんのプロフィール

川嶋朗先生

1957(昭和32)年東京都生まれ。神奈川歯科大学大学院統合医療学講座・特任教授、医学博士。北海道大学医学部卒業後、東京女子医科大学入局。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院などを経て現職。近著に『冷えとりの専門医が教える 病気を防ぐカラダの温め方』(日東書院本社刊)などがある。

取材・文=新井理紗(編集部) イラストレーション=曽根愛
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年1月号を再編集、掲載しています。

■もっと知りたい■

■「冷え」を解消して感染症・病気を防ぐ!■

  1. それ”冷え”のサインかも?免疫力低下の原因と対策←今ココ!
  2. 効率よく体を温める!3つの部位と7つのコツ
  3. すぐできる!「温熱体質」に変わる!9つの生活習慣
雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き