50代からの健康を保つカギ!「足力」の磨き方・正しいケア

公開日:2025年06月19日

50代からの健康を保つカギ!「足力」の磨き方・正しいケア

50代からの健康を保つカギ!「足力」の磨き方・正しいケア

年齢を重ねても「元気に歩きたい!」ということは、誰もが抱く願いです。歩く力を保つには、脚の筋肉やひざなどの関節の強さも大事ですが、実はそれ以上に重要なのが、足指や足裏など「足」の健康です。そこで、正しい足ケア法や足トラブル対策を3回に分けて紹介します。

 

教えてくれた人:久道勝也(ひさみち・かつや)さん

医療法人社団青泉会 下北沢病院 理事長・医師。
1993年獨協医科大学卒業。下北沢病院理事長・医師。ロート製薬最高医学責任者。2016年、日本初の足病医療の総合病院として下北沢病院を設立。下北沢病院では「足の見えるか検診」も実施。近著に同病院医師団との共著『“歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ』(日経BP刊)がある。

「歩く力」こそ、健康のバロメーター

「歩く力」こそ、健康のバロメーター
プラナ / PIXTA

日本初の足病医療の総合病院である下北沢病院・理事長の久道勝也さんによれば、「歩く力」こそ、私たちの寿命、つまり心身の健康を左右するカギなのだといいます。

「2021年に発表されたイギリスの論文(下参照)をはじめ数多くの研究で、『キビキビ歩ける』ことが寿命や健康寿命達成率(※)に優位に働くという結果が出ています。これは、『歩く』行為が単に移動手段となるだけではなく、全身の運動機能の維持や、血液の循環に大きな役割を果たしているためです。

さらに、歩く際は体のバランスを取ったり、地面の凹凸を感じ取って体勢を変えたりと、無意識のうちに脳の広範囲を使っています。できるだけ長く歩く力を保ち続けることが、体と脳を活性化させながらいきいきと過ごすための最善策といえます」

※健康寿命達成率=がんや糖尿病といった10種類の代表的な慢性疾患、メンタル(抑うつ)や認知症、運動障害等がなく健康でいられる確率。

「筋力」「歩く速さ」「肥満度」の中では、「歩く速さ」が最も寿命と関係が深い

イギリスの調査では、「筋力(握力)」「歩く速さ」「肥満度」で一番寿命に関連するのは「歩く速さ」との結果が。最も平均寿命が短いグループと比べ、「歩くのが速い」と自己申告したグループの平均寿命は、女性では約15年も長いことがわかりました。

「筋力」「歩く速さ」「肥満度」の中では、「歩く速さ」が最も寿命と関係が深い

約47万5000人を10年間調査した、2021年のイギリスの論文によると……
(平均 … 年齢58.2歳 BMI 26.7)

すべてのBMIの区分で、キビキビ歩きのグループが最も長寿だった!

  • 男性の平均寿命:85.2~86.8歳
  • 女性の平均寿命:86.7~87.8歳

一方、歩行速度が遅く、 平均寿命が最も短いグループは……

  • 男性の平均寿命:64.8歳
  • 女性の平均寿命:72.4歳

女性で約15歳、男性で約21歳も平均寿命の差があった

体の不調や老化はまず「足」に出る

歩く力の低下は自覚しにくいものですが、「さまざまな兆候があります」と久道さん。

「時速3.6km(1秒で1m歩ける速さ)が歩行速度の一つの目安。これは青信号の長さの基準になっているため、『急がないと青信号のうちに横断歩道が渡れない』という方は要注意です。

また歩く力には、足指や足裏など『足』の健康状態が非常に重要です。入浴中などに足をよく観察したり、靴底の減り方を確認するのも、足力低下を防ぐ一つの手立てです(下のチェック項目参照)」

足力ダウンの危険信号がわかる!セルフチェック法

その1:「靴底の減り方」でチェック!

【正しい減り方】

その1:「靴底の減り方」でチェック!

両足で左右対称に、かかとの外側と親指の下が少し減っていれば良し。着地と蹴り出しの体重移動がうまく行えています。

【左右非対称に減っている場合】

その1:「靴底の減り方」でチェック!


姿勢の悪さなどで片方の足に重心が偏っていたり、足のアーチが崩れて足の形が左右で違っている可能性が。

【内側だけが減っている場合】

その1:「靴底の減り方」でチェック!

かかとが内側に傾き、「回内足」になっている可能性が。放置すると外反母趾など痛みを伴う足の不調を招く。

【かかと全体が減っている場合】

その1:「靴底の減り方」でチェック!

後ろ重心でかかとを擦りながら歩いている。歩くときの衝撃を腰で受けるため、腰痛につながりやすい。

【外側だけが減っている場合】

その1:「靴底の減り方」でチェック!

歩行時に、かかとから足の内側へ重心を移動できていない。ひざに負荷がかかり、変形性膝関節症の原因にも。

その2:「足の見た目」でチェック!

・爪は変色していない?

爪が変色し分厚くなっている場合、爪の水虫「爪白癬」かも。外傷や、足に合わない靴が原因のケースも。

・足の血流を感じる?

足の甲や内くるぶしの後ろを触って脈を感じない場合、足の血流悪化の疑いが。歩行時の足の痛みや冷えの原因に。

・足の裏に異常は?

タコや魚の目がある場合、歩く際に特定の場所が擦れたり、足裏の一部に負荷が集中している可能性あり。

・足の指は変形していない?

親指が外側に変形している場合、外反母趾かもしれません。親指を上に反らせない方は、強剛母趾の疑いも。

足力を磨く2大要素とは?

足は体の末端にあって血流が届きにくく、また歩くたびに1日何千回も地面に打ちつけられる過酷な状況にあるため、「体の不調や老化が真っ先に出る部位」だとも、久道さんは指摘します。

「足力」を磨くために意識したいのはこの2つ!

  1. 足の柔軟性&強靭さを高める
  2. 足の病気を予防・改善する

足力を磨く上で特に大切なのは、足や足へつながる筋肉・腱の柔軟性を上げつつ、強く頑丈にしていくこと。また外反母趾や巻き爪など、足の病気に対処することです。

「さまざまな研究結果や私自身の経験から言って、足が何の不調もなく使える耐用年数は『50年』。『今は元気に歩けている』という方でも安心はできません。正しいトレーニングや、足の不調を放置せずしっかりケアをすることで“足力”を保ち、足の健康寿命を延ばしましょう」(久道さん)

次回は「足力」を磨く簡単足トレを紹介します。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部)、イラストレーション=高橋マサエ

※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年11月号を再編集しています

 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13