
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年10月26日
足トラブルを自分で改善・予防#3
足の健康を保つため生活習慣は大切です。第3回は足のトラブルを未然に防ぐための「毎日のフットケア」と、足の負担を軽減しアーチを守る「正しい立ち方・歩き方」を紹介します。外反母趾と間違えやすい強剛母趾などさまざまな足の症状にも要注意です。
済生会川口総合病院皮膚科部長。一般社団法人「足育研究会」代表。医学博士。1995年、山形大学医学部卒業。足トラブルの治療法、セルフケア法を多くのメディアで発信。近著に『外反母趾、巻き爪、たこ・うおの目を自力で治す』(扶桑社刊)などがある。
この記事で足トラブルについて解説いただいた医師の高山かおるさんに、足爪の手入れ等のセルフケアを習う講座です。ひざ・股関節・O脚対策になる歩き方、靴の履き方・選び方も教わります。
>>オンライン講座について詳しく見る
>>会場参加について詳しく見る
足トラブルを防ぐ基本は、「毎日のフットケア」。指の間や足の裏など、異常がないか観察しながら、皮膚や爪のお手入れをしましょう。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品