風邪予防のカギ!免疫力を下げる習慣・高める習慣

公開日:2024年11月14日

免疫力を高めて風邪に負けない体づくり

風邪予防のカギ!免疫力の下がる習慣・上がる習慣

風邪予防のカギ!免疫力の下がる習慣・上がる習慣

松﨑英典さん(山田養蜂場 健康科学研究所)
監修者
松﨑英典
監修者 松﨑英典 山田養蜂場 健康科学研究所

朝晩がひんやりしてきたら、風邪などの感染症に要注意。ウイルスが活発になるこれからの季節は、免疫力を高める意識が大切です。風邪をひきにくく、ひいても長引かない体をつくるための習慣を山田養蜂場 健康科学研究所の松﨑英典さんに教えてもらいます。

風邪予防の近道は免疫力を高めること

siro46 / PIXTA

秋は過ごしやすい一方で、風邪などの感染症にかかる人がぐっと増えてきます。

風邪をはじめとする感染症のウイルスは、空気が乾燥すると活発になります。

とはいえ、ウイルスが活発な季節でも、風邪をひきやすい人とひきにくい人がいますよね。一体、何が違うのでしょうか?

その違いは、免疫力の高さです。免疫力が高いと、体内にウイルスが侵入しても風邪をひきにくく、ひいたときも長引かず早く治ります。

風邪のウイルスには特効薬がありませんから、風邪から体を守るには免疫力を高めるのが近道だと言えます。

免疫力を下げる習慣、高める習慣

freeangle / PIXTA

松﨑さんは、「免疫力を高めるカギは生活習慣にあります」と話します。

「免疫力低下につながる習慣がある人は、まずはそれを見直すことから始めましょう。その上で免疫力を高める習慣を取り入れると、冬でも風邪をひきにくい体に近づけます」(松﨑さん)

そこで松﨑さんに、免疫力アップのために「見直したい習慣」「取り入れたい習慣」それぞれを教えてもらいました。

<免疫力を下げるNG習慣>
■体を冷やす
体が冷えると血管が収縮して血液の流れが悪くなります。血流が悪くなると血液によって運ばれる栄養や酸素が体のすみずみまで行き渡らなくなるため、さまざまな不調を引き起こすことに。

免疫力は、体温が1度下がると30 %低下すると言われます。冷えを防いで血液の循環を良くすることは、健康な体づくりの第一歩。体を冷やす食べ物などは控え、太い血管が通っている首、手首、足首をできるだけ冷やさないように心掛けましょう。

■睡眠不足
睡眠時間が不足すると、免疫細胞が減少することがわかっています。

また、睡眠不足は体の抗酸化力を弱め、活性酸素を発生しやすくさせます。増えすぎた活性酸素は免疫細胞にダメージを与えるため、1日7~8時間を目安に、十分な睡眠時間を確保しましょう。

■偏った食生活
偏った食生活は、腸内環境を悪くさせます。腸は「免疫の要」と言われるほど、多くの免疫細胞が存在している場所。高脂肪で、お肉ばかりに偏った食生活は腸内環境を悪化させるので、動物性タンパク質や脂質の過剰摂取は控えるようにしましょう。

こうしたNG習慣がある人は、まずはそれを見直すことが大切。その上で、次に紹介する免疫力アップにつながる習慣を取り入れていきましょう。

Ushico / PIXTA

<免疫力を高める習慣>
■軽く汗をかく程度の適度な運動
軽く汗をかく程度の適度な運動は、免疫機能を強くしてくれます。ポイントは、無理なく続けられる運動を取り入れること。ウォーキングやストレッチなど、気軽に始められる運動がおすすめです。

■睡眠の質を意識する
免疫力は、ぐっすりと眠っている間に強化されます。睡眠の質を高めるカギは、体内時計を整えること。朝起きる時間を一定にしたり、起きたら朝日を浴びる習慣をつけるなどして体内時計を整え、質の良い睡眠につなげましょう。

■毎日湯船に15分ほど浸かる
免疫力を高めるためには、適度に体温を上げることが大切です。毎日のお風呂ではしっかりと湯船に浸かり、深部体温を高めることを意識しましょう。ポイントは、約40度のお湯に15分ほど浸かること。肩までお湯に浸かる全身浴だと、より体が芯から温まります。

■腸活と冷え対策を意識した食事を
腸内環境を整え、免疫力を高めるためには、栄養バランスの良い食事が欠かせません。炭水化物、タンパク質、脂質の三大栄養素に加え、腸内環境改善に役立つ乳酸菌や食物繊維なども積極的に取るようにしましょう。体を温める作用があり、冷え対策に役立つしょうがなどを積極的に取るのもおすすめ。

■笑う機会をたくさん持つ
ストレスは免疫の大敵。笑ってストレスを軽減することは、立派な免疫対策の一つです。大笑いだけでなく、作り笑いや笑う真似でも免疫力を高める効果があります。人と楽しくおしゃべりしたり、お笑い番組を見るなどして、笑う機会をたくさん持つように心掛けてみましょう。

風邪をひいてしまったとき、治りを早めるのは?

Ushico / PIXTA

免疫力は生活習慣の工夫で高めていくことができますが、乾燥が進む秋冬は、対策をしていても風邪をひいてしまうことが。

風邪をひいてしまったときは、治りを早めるためにも体を冷やさないようにして、しっかりと睡眠・休養を取ることが大切です。食事では、低脂肪で良質なタンパク質を中心に、水分が多く消化がいい食べ物を選びましょう。

松﨑さんによると、風邪の治りを早める食べ物では、ミツバチ産品のプロポリスも注目されているのだとか。

「プロポリスは風邪症状の一つである体のだるさを軽減し、風邪の治りを早めたという報告があります。最近の研究では、他にも腸管の免疫細胞の司令塔に働きかけたり、インフルエンザウイルスの増殖を抑える働きなどもわかってきていて、免疫力を高める成分として注目しています」(松﨑さん)

風邪に負けない体は、日々の生活習慣から作られます。免疫力を高める食べ物や習慣を取り入れて、元気に冬を乗り切っていきましょう。

取材協力:山田養蜂場健康科学研究所
 

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話