
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2025年06月08日
不意に起こる頭痛やめまい、だるさなどの不調は天気の変化が起こす“気象病”の可能性があります。実はこの気象病も、自律神経の乱れが原因の一つ。そのメカニズムと対策を、専門家に伺いました。
日本慢性疼痛学会認定専門医。長年、気象と痛み、自律神経との関係を研究。2005年に愛知医科大学病院・いたみセンターで日本初の「気象病外来・天気痛外来」を開設。
気圧や気温、湿度など、気象の変化で起きる心身の不調のこと。梅雨の時期は気分の落ち込みが顕著に。
「雨が降ると古傷が痛む」「天気が崩れると片頭痛が起きる」――。こうした天気の変化によって起こる不調は「気象病」と呼ばれ、近年研究が進んでいます。
その第一人者、医学博士の佐藤純さんによると、「気象病の症状は、天気が下り坂で気圧が下がるときに出やすいですが、逆に天気が回復傾向のときに不調が出る人や、寒暖差に弱い人、湿度の変化に弱い人などさまざま。原因不明の不調がたびたび起こる方は、一度天気との関係を疑った方がいいでしょう」と話します。
“気象病”は医学的な病名ではなく、気圧や気温、湿度などの変化によって起こる不調の総称です。特に梅雨の時期は、関節の痛みや気分の落ち込みが出やすい傾向があります。「自分もそうかも」と思ったら、かかりつけの内科医か、頭痛や慢性痛の専門外来へ。
また気象病と「自律神経の乱れ」には深い関係があるそうです。
気象、中でも気圧の変化で交感神経が興奮しストレス反応として頭痛やめまいが生じます。
自律神経は特に気圧の変化に敏感です。気圧の変化は内耳にある気圧センサーで感知され脳に伝わりますが、その変化に対応しようと交感神経が過度に興奮して、自律神経のバランスが崩れると、気象病の症状につながります。
「自律神経は、呼吸や体温、血圧などを調整し“環境の変化に体を適応させる”役割を担うため、天気の変化に敏感です。その変化がストレスとなって、特に交感神経に作用し、自律神経のバランスが崩れることで、さまざまな不調が起こります(下図参照)」
自律神経が乱れやすいハルメク世代こそ気を付けたい病気。対策はあるのでしょうか。
「まずは、気象病を自覚すること。不調の原因がわかるだけでも不安が軽くなり、自律神経にプラスに作用します」(佐藤さん)
その他、具体的な対策を次回からご紹介します!
取材・文=新井理紗(ハルメク編集部)、イラストレーション=福井彩乃
※この記事は、雑誌「ハルメク」2024年7月号を再編集しています
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品