
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2025年03月10日
自律神経を整え、“睡眠の質”を改善するための朝昼晩の簡単なセルフケアを3名の医師に聞く3回シリーズ、2回目は昼と夜の過ごし方です。日中のストレスケアや、寝る前におすすめの体のゆるめ方、環境の整え方など紹介します。
順天堂大学医学部教授。自律神経の第一人者として数多くの患者を診察。『医者が考案した「長生きみそ汁」』(アスコム刊)など著書多数。
東京疲労・睡眠クリニック院長。著書に『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)シリーズなど。雑誌やメディアに多数出演。
医療法人回生會みぞぐちクリニック院長。福島県立医科大学卒業後、横浜市立大学附属病院などに勤務。『心の不調の9割は食事で治る』(フォレスト出版刊)など著書多数。
ゆとりのある朝からスタートすると、昼間は交感神経がしっかり働き、快適に過ごせます。昼間に意識するとよい6つのポイントを紹介します。日中、緊張やストレスを感じたときには、ポイント3の「タッピング」などゆるめる習慣を。
日中に外出する際、心掛けたいのは、紫外線から目を守ること。紫外線が目に入ると角膜で活性酸素が大量に発生し、炎症反応が脳から全身に伝わります。すると交感神経が高ぶって一種の臨戦態勢になり、自律神経の疲弊のもとに。サングラスや日傘などで目を紫外線から守りましょう(梶本さん)
昼食後は血糖値が上がり、自律神経が乱れがち。買い物に行くついでなどに、軽く散歩をするなど体を動かすと、血糖値も安定し、血流も促進されます。日中、疲れ過ぎない適度な運動をすると、夜、質のよい睡眠につながります(小林さん)
外出先などで疲れを感じたら、頭や顔、手の甲をトントンとタッピング。両手の人さし指、中指、薬指の指の腹を使い、一定のリズムで1分ほど、肌に触れるか触れないかくらいの強さで行います。疲れが和らぎ、副交感神経が活性化します(小林さん)
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品