
便利すぎ!大容量ポータブル電源
地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!
公開日:2025年03月05日
「なんだか疲れやすい」「寝ても疲れがとれない」。そう感じたことはありませんか?実はそれ、自律神経の乱れが原因かもしれません。改善のカギは体と心、双方にアプローチすることです。本記事では「体」の疲れをとる簡単習慣を紹介します!最後に今すぐできる「心と体をゆるめるプチ技」情報もあるのでお見逃しなく!!
「自律神経失調症外来」等を開設する、せたがや内科・神経内科クリニック院長。『不調にさよなら! 自律神経を整える50のこと』(宝島社刊)他著書多数。
久手堅さんのコメント
「体がだるい、やる気が出ない」など、一般的に“疲れ”と捉えられている症状の多くは、自律神経の乱れによる“不調”です。病院で検査しても異常は出ないため“ただの疲れ”で片づけられがちです」
漢方専門医、帯山中央病院理事長。1997年に北里研究所で日本初の「冷え症外来」開設。『医師がすすめる漢方生活:365日の養生』(Gakken刊・共著)他著書多数。
「何かと忙しい現代人は、交感神経の働きが過剰になりがち。常に全身に力が入り、筋肉が緊張している状態が続いています」と久手堅さん。自律神経のバランスを取り戻すには、まずは適度な運動や、深くゆっくりとした呼吸などで、筋肉の緊張をゆるめることが近道だと言います。
さらに、漢方専門医の渡邉賀子さんによると「漢方医学では“冷え”も自律神経の乱れと密接な関係があるとされています。ハルメク世代の女性は、加齢にともなって筋肉が減り、冷えやすくなっています。冷房の効いた室内で過ごすことが多い夏は、特に要注意です」とのこと。
そこで次からは、久手堅さんと渡邉さんに聞いた、家で簡単にできる「体の疲れをとる...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品