
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2025年05月30日 公開日:2025年05月26日
痛みなし!歪みなし!ボディケア・ルーティン #1
年々悩ましくなる体のこりや痛み、ボディラインの崩れ…実はそれ、「体の使い方」を知らないせいかもしれません。『地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ』の著者で現役ダンサーのうまさきせつこさんに、無理なく体を動かすことができて、美しく整えてくれる「ボディコントロール」の基本を教わります。
うまさきせつこのボディコントロール/うまさきせつこモダンバレエ研究所主宰。1987年モダンバレエの指導を始め、1997年より「うまさきせつこモダンバレエ研究所」を開設。2011年より自ら編み出した「うまさきせつこのボディコントロール」を展開し、2023年に一般社団法人うまさきせつこのボディコントロール協会を設立。現役ダンサーとして舞台活動もしている。著書に『地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ』(日東書院本社刊)がある。
私がモダンダンスの指導をしていた頃、「きついことも難しいこともできないけれど、体にいいことを教えて」と近所の方に頼まれたことがあります。そこで軽いストレッチを教えてるつもりでしたが、みなさん、体のあちこちに痛みを抱えていて、ストレッチどころではない状態でした。
困った私はその方たちを真似てみると同じように痛みを感じました。そこで、とっさに「こうすれば痛くないかも」とやってみると痛みなく使えたのです。数カ月で痛みはなくなり1年後には発表会にも出ていただきました。
それが、私が「ボディコントロール」に注力するようになったきっかけでした。
痛みのない体の使い方をすると、痛いところは痛みなく、元々痛みのない部位まで連動してきれいになります。
歪みなく使うことが自然の治療となります。あなたが自分で治していけるのです!
日常動作を痛みや歪みなく行えると、踊りやスポーツにおけるパフォーマンスも大きく変わります。日常動作で不具合があるままではできることの幅は小さくなります。
「無理がないから美しい」。美しいとは無理がなく機能が優れているということです。
ぜひ、みなさんも実践して、自分の体の変化を感じてもらえたらと思います。
体幹は、体に負担のない姿勢を保ち、腕や脚、首を動かすときの軸になるところ。あなたの体の動きをコントロールする司令塔です。
体の中で、両腕と両脚、頭を除いた部分が「体幹」です。まさに体の中心部分ですね。体幹には心臓や肺、胃、腸など内臓を守る役割もあります。
体幹を知るには骨を知ることです。
体幹を構成している骨の内には胸郭、背骨、肩甲骨、骨盤があります。これらの骨が骨格標本のような「本来の位置」にあることでボディコントロールができます。骨そのものは動きませんがまわりの筋肉を動かすことで、本来の位置に整えることができます。
体幹にある骨(胸郭、背骨、肩甲骨など)の「無理のない位置」を覚えて、意識して使えるようになると、痛みや歪みのない体に自分で調整できるようになります。
体幹のほか、上肢、下肢などの体の深い位置にある筋肉をインナーマッスルといいます。体幹にあるインナーマッスルは、体幹や背骨、関節を安定させて、日常動作や運動のサポートをします。骨や体を思ったように動かすために欠かせない筋肉です。
腸腰筋は腰から太ももの付け根にかけて左右対称にある筋肉(インナーマッスル)です。上半身と下半身とをつなぐ役割があるため、ボディコントロールに大きくかかわってきます。
腸腰筋は筋トレをして鍛えるものではありません。固めずに、しなやかに動くようにすることで、まわりの筋肉と連動して、体幹をつながりやすくしてくれます。
体幹がつながる(=ボディコントロールができるようになる)と、
という変化が体に起こります。
また、無理な動きがないので日常の習慣にしやすく、ラクで美しい体が年齢に関係なく定着します。
腸腰筋をうまく使えるようにするには、普段から引き伸ばす意識をしてやわらかくしておきましょう。最初は手でサポートして引き伸ばしてみます。やがて手を添えなくても引き伸ばせるようになります。
Step1.おへそを軽く後ろに押し、そのまま上に引き上げる
軽く後ろに押したときに、腸腰筋はいったん縮んでいます。
Step2.腸腰筋を上に引き上げながら、恥骨を下げる
胸郭と骨盤の間を上下に伸ばします。恥骨を下げることで、腸腰筋は上に縮んだ分だけ引き伸ばされます。縮まった腸腰筋を引き伸ばすことで、腹筋群をはじめ、ほかの筋肉が動き出します!
次回は、朝起きてすぐできるボディコントロール習慣をご紹介します。
※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。
※この記事は、書籍『地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ』を再編集しています。
■うまさきせつこのボディコントロール術を読む!■
立つ、座るなどの日常動作にも!!巻き肩、猫背などの歪みにも!腰痛、股関節痛などの痛みにも!体の動きをコントロールする司令塔が「体幹」。頭から足裏までしっかり「体幹」とつながれば、もっと自由にラクに体が動きます。
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品