夜の習慣に!スッキリ心地よく眠れる!就寝前のボディコントロール

更新日:2025年06月13日 公開日:2025年05月26日

痛みなし!歪みなし!ボディケア・ルーティン #3

夜の習慣に!スッキリ心地よく眠れる!就寝前のボディコントロール

夜の習慣に!スッキリ心地よく眠れる!就寝前のボディコントロール

ボディコントロールは無理なく続けることが大切。そこで『地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ』の著者で現役ダンサーのうまさきせつこさんに、寝る前にすると1日の疲れや歪みをリセットしてスッキリ眠れる、夜ルーティンを教わります。自分の体の状態に合わせて取り入れてみてください。

教えてくれたのは、うまさきせつこさん

うまさきせつこのボディコントロール/うまさきせつこモダンバレエ研究所主宰。1987年モダンバレエの指導を始め、1997年より「うまさきせつこモダンバレエ研究所」を開設。2011年より自ら編み出した「うまさきせつこのボディコントロール」を展開し、2023年、一般社団法人うまさきせつこのボディコントロール協会を設立。現役ダンサーとして舞台でも活動している。著書に『地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ』(日東書院本社刊)がある。

1日の最後にも、ボディコントロールをお忘れなく!

前回は、ボディコントロールの基本になる「腸腰筋」連動ストレッチ、そして起きてすぐにできる「朝ボディコントロール習慣」をご紹介しました。

1日の最後にも体幹つなぎの習慣を! 

今回は、寝る前におすすめの「夜ボディコントロール」を解説します。

いつものクセで体を使った後は、どこかに歪みやねじれがあるものです。背骨を伸ばして、力の流れをスムーズにしてから寝ると心地よく眠れます。

基本の動き 

基本の動き

まずはこの姿勢からスタートです。
 

基本の動き

Step1.両ひざを立てて、両手でシーツをつかむ

腰が浮いてしまうと腸腰筋が感じにくいのですが、無理にふとんにつけず、一つずつ伸ばしましょう。

基本の動き

Step2.上半身を上にスライドさせて背骨を伸ばす

「ベッドでできる体幹つなぎ」を参照してヘッドレストを使っても。

【POINT】

肩が自然に下がって背骨が伸びる

基本の動き

Step3.片脚を丁寧に伸ばす

足の先からではなく、もも裏、ひざ裏、ふくらはぎの裏の順番にふとんにつけるように脚を伸ばしていきます。
 

基本の動き

Step4.もう片方の脚も丁寧に伸ばす

体のねじれ、歪みのないこの姿勢で眠ると、ぐっすり眠れて翌朝も体がラクになっているのが感じられます。

眠る前にラクな首に位置調整する

朝起きたときに、首や肩が痛い人、こっている人は、眠るときに首に負荷がかかる状態になっている可能性があります。

寝る前に首のアーチを調整してから寝るようにすると、翌朝が変わります!

眠る前にラクな首に位置調整する

眠る前にラクな首に位置調整する


では、早速やっていきましょう。

眠る前にラクな首に位置調整する

Step1.両手を側頭部にあてる

一度起き上がって調整します。親指は耳の後ろあたりに。ぎゅっとつかむのではなく軽くあてるだけで。
 

眠る前にラクな首に位置調整する

Step2.頭を動かし、ラクに感じる位置に調整する

第一頸椎を後ろに引いて、頭全体を軽く前に傾けます。

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

もともとは体のあちこちがひどい筋肉痛でつらい思いをしていた生徒さんのために考えたものです。背中から脚がつながる気持ちよさが感じられ、体の余計な力が抜けてラクになります。 

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

Step1.骨盤に手をあてて、坐骨に向かって押す

脇腹と背骨が気持ちよく伸びます。

 

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

Step2.背中~もも裏に力を送り出しつなげる意識

お尻を下げることで、Step3以降がやりやすくなります。
 

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

Step3.背中から脚を送り出す意識

もも裏を長く保ちながら上に向け、自分のほうに寄せてきて。すると、自然に脚が上がります。

【POINT】

肩甲骨、股関節、坐骨、ひざ、かかと、足首に滑車がついているとイメージ

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

Step4.もも裏を天井に向けていく

股関節を曲げることを意識するのではなく、お尻を下げるのを意識することで股関節の角度が変化していきます。

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

Step5.肩甲骨から力を送り出し、腕をつなげる

肩甲骨から腕に力を送り出すことで、自然に腕が上がります。解放感のある心地よさを味わえます。

寝る前の筋肉痛とむくみ取り

Step6.脇の下を床に向け、腕の力をストンと抜く

体に入っていた余計な力がすっと抜けます。脚も床に置きます。

いかがでしたか? ぜひ朝と夜のボディコントロール習慣を続けて、しなやかで美しい体を育てていきましょう。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。

※この記事は、書籍「地味にすごい!腸腰筋で体幹つなぎ」を再編集しています。

■うまさきせつこのボディコントロール術を読む!■

 

#1 動きやすい体を手に入れる「腸腰筋」連動ストレッチ

#2 起きたらする「朝ボディコントロール習慣」

#3 寝る前にする「夜ボディコントロール習慣」

 


もっと詳しく知りたい人は、うまさきさんの書籍をチェック!

もっと詳しく知りたい人は、うまさきさんの書籍をチェック!

『地味にすごい! 腸腰筋で体幹つなぎ』(日東書院本社刊)

立つ、座るなどの日常動作にも!!巻き肩、猫背などの歪みにも!腰痛、股関節痛などの痛みにも!体の動きをコントロールする司令塔が「体幹」。頭から足裏までしっかり「体幹」とつながれば、もっと自由にラクに体が動きます。

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き