50代からの頭皮ケア!8つの方法&おすすめ商品

更新日:2024年09月08日 公開日:2023年01月20日

頭皮ケアで抜け毛・薄毛・頭皮の臭いを予防しツヤ髪に

50代からの頭皮ケア!8つの方法&おすすめ商品

50代からの頭皮ケア!8つの方法&おすすめ商品

浜中聡子さん(クレアージュ エイジングケアクリニック総院長)
監修者
浜中聡子
監修者 浜中聡子 クレアージュ エイジングケアクリニック総院長

頭皮ケアは早いうちに始めるのがおすすめです。男性に比べて皮脂が少なく、更年期のホルモンバランスの変化もある女性は、乾燥や頭皮が硬くなるなどのトラブルが起こりがち。頭皮の硬さは顔たるみやほうれい線につながることも。早めのケアで髪も肌も美しく!

監修者プロフィール:浜中聡子さん

監修者プロフィール:浜中聡子さん

クレアージュ エイジングケアクリニック総院長。14年にわたり女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、「クレアージュ東京エイジングケアクリニック」にて、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っています。

女性こそ頭皮ケアが大切!

頭皮は、髪の毛が生まれる土壌ともいえる部分です。地肌や頭皮が健康でなければ、ハリやコシのある髪の毛が育たなくなってしまいます。

  • 女性は男性に比べて皮脂が少なく頭皮が乾燥しやすい
  • 頭皮の硬さは顔のたるみ・ほうれい線につながることも
  • ホルモンバランスの変化で髪のハリ・コシが失われやすい

上記のような理由から、実は、女性こそ頭皮ケアが大切。加齢に伴う髪の質や量の変化を緩やかにし、健康な状態を保つためにも早めの頭皮ケアを行いましょう。

頭皮のセルフチェック

頭皮のセルフチェック

理想的な頭皮の状態は、血液の流れがよく、栄養素や酸素が隅々までいきわたっている状態です。

しかし、これは目で見て判断することは難しいので「頭皮は硬くなっていないか・乾燥していないか・ベタついていないか」という点を目安に頭皮の状態をセルフチェックしてみましょう。

ここでは、頭皮の状態のセルフチェック方法をご紹介します。

頭皮の硬さチェック

頭には前頭筋・側頭筋・後頭筋という3つの筋肉があり、血行不良によってこれらの筋肉にコリが生じると、頭のてっぺんにある帽状腱膜が引っ張られて頭皮が硬くなります。頭皮が硬いと、肩こりや頭痛につながることも。

  1. 両手を広げて10本の指で優しく頭皮を掴む
  2. 強く押さえつけずに指を動かし、頭皮が指と一緒に動くかどうか確認する

上記の方法で頭皮の硬さチェックをしてみましょう。頭皮が指と一緒に動かなければ、頭皮が硬くなっている可能性があります。

頭皮年齢チェック

頭皮年齢チェックも、簡単な方法で行えます。

  • 髪のハリ・コシが少なくなってきたと感じる
  • 頭皮にかゆみが頻繁に起こる
  • 頭皮が乾燥している気がする
  • 抜け毛が気になり始めた
  • ヘアカラーやパーマなどを続けてきた
  • 髪にボリュームが少なくなってきた
  • 顔や首筋のたるみが気になる
  • 頭皮が硬い
  • 肩こりや目の疲れがある
  • 睡眠不足が続いている

当てはまる数が多いほど、頭皮が老化し頭皮年齢が高くなっている可能性があるため、頭皮のケアを始めてみるのがおすすめです。

頭皮ケアのメリット

頭皮ケアをすると、以下のようなたくさんのメリットがあります。

  • 抜け毛・薄毛・脱毛予防
  • 髪の毛の悩みの解消
  • リラックス効果
  • 顔のむくみ改善
  • 顔のしわ・たるみの解消
  • 手足の冷えの解消
  • 睡眠不足解消

今はまだ頭皮や髪の毛のトラブルを感じていない場合でも、積極的なケアを行うことで頭皮の状態を健康に保つことにつながるでしょう。

頭皮をケアする8つの方法

頭皮をケアする8つの方法

ここからは、頭皮をケアする方法をご紹介します。自分に合った方法でぜひ頭皮ケアを始めてみましょう。

ブラッシング

頭皮の状態を健康に保つためには、血流を促すことが大切です。血行不良が起こると髪の毛に栄養が届かなくなり、頭皮にもさまざまな悪影響が起こります。

ブラッシングは、手軽にできる頭皮ケア方法です。シャンプー前にもブラッシングを行うことで毛穴の余分な皮脂や汚れを浮き上がらせることができます。

ブラッシングに使うブラシは、ピン先が球状になった頭皮を傷つけにくいブラシがおすすめです。

正しい方法でのシャンプー

シャンプー方法が間違っていたり、自分に合わないシャンプーを使っていると、頭皮のベタつき、乾燥、かゆみ、ピリつき、頭皮が強く臭う、抜け毛、薄毛といったさまざまなトラブルにつながります。

しっかりシャンプーを手で泡立ててから頭皮につけ、指の腹で優しく全体を洗っていくのが正しい洗髪方法です。

日本は高温多湿なので、頭皮に雑菌が繁殖しないように基本的には毎日シャンプーするのがおすすめですが、皮脂が少ない人や頭皮が乾燥しがちな冬場は、シャンプーを2日に1回にして様子を見てもいいでしょう。

頭皮ケアグッズでのケア

頭皮の乾燥やかゆみ、フケなどが気になる場合、頭皮のケアグッズを使ったケアも有効です。

  • 頭皮用ローション(化粧水)
  • 頭皮用美容液
  • 頭皮用オイル
  • 頭皮ケア用シャンプー
  • 頭皮ケアスクラブ
  • 頭皮マッサージブラシ など

頭皮ケアグッズには上記のような種類があるので、気になる頭皮や髪の悩みなどに合わせてケアアイテムを選ぶといいでしょう。

育毛ケア

薄毛や抜け毛は男性に多い悩みとして知られていますが、女性の場合も加齢によって髪の毛に変化が現れます。

年齢を重ねると頭皮の血行が悪くなるため、毛穴が詰まりやすくなりますが、そうなると毛周期(ヘアサイクル)が乱れ、髪の毛が十分に成長できなくなったり、本来抜けるはずの時期よりも早く髪の毛が抜ける異常脱毛につながります。

また、更年期になると女性ホルモンが減少しますが、これによって相対的に男性ホルモンの作用が高まることも薄毛の原因の一つです。

男性の場合、頭頂部が薄くなる、生え際が後退するなどの症状が多くみられますが、女性の場合は「髪の毛が細くなる」「髪の本数が減る」「発毛しなくなる」といった原因によって全体のボリュームが少なくなることが特徴です。

このような気になる症状があれば、育毛・発毛効果のあるアイテムを使って育毛ケアを行ってもいいかもしれません。

頭皮マッサージ

頭皮の環境を整えるには、頭皮マッサージも効果的です。頭皮マッサージには、コリをほぐしてリラックスしたり、血行が良くなり身体があたたかくなったりと、多くのメリットがあります。

「なでるだけ頭皮マッサージ」は文字通り撫でるだけなので、力も使わずいつでも手軽に簡単にできる方法です。

セルフヘッドスパ

頭皮が硬い人は、シャンプーのときにセルフヘッドスパをするのもおすすめです。

やり方は簡単で、髪の毛にシャンプーをつけて泡立てた状態で「えり足〜頭頂部→耳の上の生え際〜頭頂部→おでこの生え際〜頭頂部」と両手の指の腹を使って揉みほぐすだけ。

あとは通常通り、シャンプーを流してトリートメントなどのケアをします。ヘッドスパは美容院でも受けることができます。

紫外線対策

髪の毛のボリュームダウンやハリ・コシなど質の変化が気になり始める大人女性は、顔だけでなく髪の毛や頭皮の紫外線対策も大切です。

紫外線は美肌の敵といわれており、頭皮や髪の毛にもダメージを与えたり、エイジングを加速させてしまう原因です。

外出のときは頭皮や髪の毛を守れるつばの広い帽子をかぶったり、UVカット効果のある日傘を使ったりするといいでしょう。また、髪の毛用のUVカットスプレーや、紫外線カット効果のあるトリートメントも販売されています。

頭皮は日焼けをすると乾燥が進んでフケが出やすくなるため、頭皮トラブルを引き起こさないためにもしっかり紫外線対策を行うことが大切です。

生活習慣の改善

脂っこい食事や睡眠不足、ストレスの多い環境、過度な飲酒や喫煙は頭皮の環境を悪化させることにつながります。

人によっては、これらを改善するだけでも頭皮の状態がよくなっていくことも考えられるので、他のケアと合わせて生活習慣の改善もしっかり行いましょう。

頭皮ケアで健康な地肌、美しい髪の毛に

頭皮は加齢によって少しずつ血行不良が進み、髪のハリやコシの低下やボリュームダウンにつながります。頭皮ケアにはいくつもの方法があるため、取り入れやすいものから取り入れてみるといいでしょう。

頭皮環境が悪化すると、抜け毛や薄毛につながることもあるため、早めのケアがおすすめです。

※効果には個人差があります。試してみて異変を感じる場合はおやめください。


編集部推薦!頭皮ケア商品おすすめ4選

ここからは、ハルメク365編集部がおすすめする頭皮の保湿におすすめの商品をご紹介します。

セリジエ 薬用スカルプエッセンスCTP

「セリジエ 薬用スカルプエッセンスCTP」4980円(税込)
「セリジエ 薬用スカルプエッセンスCTP」5520円(税込)

セリジエ 薬用スカルプエッセンスCTPは、和漢エキスを黄金比率で配合した、乾燥しやすい女性の頭皮に潤いを与える薬用スカルプエッセンスです。女性の薄毛の原因の一つである頭皮の乾燥対策として、化粧水感覚で頭皮にシュッとスプレーするだけでケアできます。

豆乳発酵液、ハトムギエキス(ヨクイニンエキス)、ハマナスエキス、ローズマリーエキスといった和漢エキスの他に、女性のための希少な育毛成分である「CTP(CTP:6-ベンジルアミノプリン)」を配合。育毛ケアをしたい人にもおすすめです。

ふんわり美髪ブラシ(プレミアムロング)

ふんわり美髪ブラシ(プレミアムロング)は、特許取得の頭皮高密着設計のブラシです。

やわらかめの「黒ピン」、普通の「透明ピン」、硬めの「茶色ピン」と硬さの違う3種のピンを使用しているため、どんな風に当てても頭皮にフィット。女性の薄毛の原因の一つである血行が良くなります。

ブラシはピンの先端が丸くなっているので、デリケートな頭皮を傷つける心配もありません。お風呂でのシャンプー中も使えます。

アスタリフト スカルプフォーカス シャンプー

アスタリフト スカルプフォーカス シャンプーは、独自成分「ヒト型ナノヘアセラミド」を配合したシャンプーです。アミノ酸系洗浄料を使用しており、優しく汚れを落とせます。

フケ原因菌を抑える頭皮しっとりローション

フケ原因菌を抑える頭皮しっとりローションは、乾燥性のフケに着目した、フケやかゆみを防ぐ薬用ローションです。4つの薬効成分と2つの保湿成分を配合しており、頭皮環境を整えます。

※記事内の価格は2024年9月8日時点のもので、すべて税込です。

■もっと知りたい■

■この記事で紹介した商品はこちら■

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き