更年期以降どんどん薄毛に。白髪、パサつきも進みます

更新日:2025年06月17日 公開日:2018年07月02日

更年期障害の症状と対処法

更年期の抜け毛や薄毛の対策方法を髪のプロが解説!

更年期の抜け毛や薄毛の対策方法を髪のプロが解説!

浜中聡子さん(クレアージュ エイジングケアクリニック総院長)
監修者
浜中聡子
監修者 浜中聡子 クレアージュ エイジングケアクリニック総院長

更年期障害の気になる症状・対処法を解説する連載企画。今回のテーマは「髪のトラブル」です。更年期は女性ホルモンの減少で抜け毛や薄毛など、髪のトラブルが増える時期。対策法とともに、更年期に薄毛になりやすい人のNG生活習慣もチェックしましょう。

更年期の抜け毛はホルモンバランスの変化が原因

更年期に抜け毛が増えるのは女性ホルモンの減少に加え、男性ホルモンの影響が強く出てしまうことが原因と考えられています。

女性にもごく微量ながら男性ホルモンが分泌されており、更年期に女性ホルモンの分泌が減ってくると、相対的に男性ホルモンの作用が高まってしまうのです。男性ホルモンの影響が強まると髪の成長が遅くなり、頭頂部の髪が薄くなります。

髪の毛は新毛、成長期、退行期、休止期という4つのサイクルで生え換わりますが、女性ホルモンが減少すると休止期が長くなって、新しく髪が生えてくるのに時間がかかるようになります。

4つのヘアサイクル(新毛・成長期・退行期・休止期)
4つのヘアサイクル(新毛・成長期・退行期・休止期)

髪がなかなか生えてこないのに、抜け毛は一定量あるため、髪が少なくなってしまうのです。

更年期に白髪が増えることもある!

個人差の大きい部分もありますが、更年期になると加齢とホルモンの影響で急に白髪が増える場合があります。

髪の毛根には髪を黒くするメラニン色素をつくる「メラノサイト」という細胞があるのですが、これが増殖しなくなったり、毛根に届かなくなったりすると髪が白髪になるのです。

詳しいメカニズムはわかっていませんが、更年期になって女性ホルモンの分泌が減少し、頭皮の血行が悪くなるとメラノサイトに十分な栄養が行き届かず、白髪が増えると考えられています。

要注意!更年期に薄毛になりやすい人のNG生活習慣

紫外線やストレスも髪を傷める原因に

髪にダメージを与えるのは、女性ホルモンの減少だけではありません。食事の栄養バランスが乱れ、たんぱく質や鉄分などのミネラルが不足したり、紫外線を浴びすぎたりすると髪の老化が早まります。

ストレスも大敵です。強いストレスが加わると血管が収縮して血行不良を招き、頭皮に十分な血液が行き渡らなくなります。更年期は体調不良やイライラも重なる時期だけに、余計に髪に影響するのです。

白髪が目立つのが嫌で白髪染めやカラーリングを頻繁にくり返すのもダメージのもとです。また、シャンプーやコンディショナーの後にすすぎがしっかりできていないと、洗い残した汚れが頭皮を傷める原因になります。

さらに、乾燥も髪には大敵です。エアコンなどの空調の効いた室内にいると髪が乾燥しやすく、パサつきがいっそう悪化します。

食事や睡眠、頭皮マッサージやヘアケアで健やかに

髪の主成分はケラチンというたんぱく質です。そのため、食事で良質のたんぱく質を摂ることが大切です。低脂肪・高たんぱくの鶏のささ身や牛肉の赤身肉、魚、卵、牛乳などをバランスよく摂りましょう。

髪を健康に保つには、鉄や亜鉛、マグネシウムなどのミネラルも必須です。鉄分や亜鉛の多いレバーやあさり、ひじきや納豆、マグネシウムを多く含む牡蠣やいわし、ほうれん草、玄米、アーモンドなどを意識して食べるようにしましょう。

また、頭皮の血行促進にはシャンプー前のオイルマッサージが効果的です。

オイルは頭皮の新陳代謝を促すホホバオイルが含まれたものがおすすめ。頭皮を傷つけないように、指の腹を使って、心地よいと感じる強さで頭全体をマッサージします。

洗髪後はドライヤーで髪の根元を中心に乾かし、乾燥しやすい毛先には熱風をあまり当てないように気をつけます。

外出時には髪の紫外線対策も忘れずに。帽子をかぶる他、髪用の紫外線除けのスプレー剤などで頭皮ケアを心掛けましょう。

監修者プロフィール:浜中聡子さん

浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

クレアージュ東京エイジングケアクリニック院長。女性の頭髪に関する悩みから更年期・女性ホルモンといった悩みが専門分野。14年にわたり女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っている。

撮影=中西裕人 ヘアメイク=小島けさき モデル=菊池洋華(トップ画像) その他のイメージ写真:PIXTA

※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き