【髪の悩みQ&A】医師が教える!正しいシャンプー術

更新日:2024年09月11日 公開日:2018年07月23日

シリコン入りシャンプーはNG?毎日髪を洗ってOK?

髪の悩みQ&A:医師が教える正しいシャンプーの仕方

髪の悩みQ&A:医師が教える正しいシャンプーの仕方

髪のお医者さんに、正しいシャンプーの方法と櫛・ブラシの使い方を聞きました。「よかれ」と思ってしているヘアケアは髪にいいの? その「ウソ・ホント」を、女性の頭髪治療の専門医、浜中聡子さんに聞きました。

昔からある椿油や「つげのくし」で髪はキレイになる?

本当は「△」です。髪がパサつく方には合うかもしれませんが、ボリュームダウンに注意。

ヘアクリームやオイルと同様、椿油や「つげのくし」もパサつく髪を外から補修する手段ではあります。

ただ、髪が乾燥気味でない方は、髪が落ち着き過ぎて「ぺたんこ髪」になりがちなので適性を見極めて。静電気が起きやすい方は、つげのくしの他、豚毛や猪毛など天然素材のブラシがおすすめ。

化学繊維のブラシでも、目の粗いものはある程度、静電気を抑えられます。

シリコン入りのシャンプーは髪に悪い?

シリコン入りのシャンプーは髪に悪い?

本当は「×」ですが、一般に市販しているものならまず心配はいりません。

「毛穴を詰まらせる」といわれるシリコンですが、そう怖がる必要はありません。

シリコンには、髪の毛をコーティングしてツヤや手触りをよくし、髪の引っ掛かりによる抜け毛を減らす効果もあります。市販のシャンプーであれば、しっかり洗い流せば問題ありません。

一方で、洗った後にさっぱりした感じを求める方は、ノンシリコンシャンプーがおすすめです。使用感や頭皮の状態を見てシャンプーの種類を選ぶとよいでしょう。

高価な美容室のシャンプーの方が髪にいいの?

高価な美容室のシャンプーの方が髪にいいの?

本当は「×」です。大事なのは価格より、シャンプーの種類と、髪や頭皮との”相性”。

シャンプーは洗浄成分の種類によって、アミノ酸系・高級アルコール系・せっけん系の大きく3つに分けられます。美容室のシャンプーはアミノ酸系が多く、天然成分を配合しているなどの特徴から、値段が少し高めのことが多いです。

しかし、必ずしもそれが「髪にいい」のではなく、自分の髪や頭皮の状態との”相性”で判断するのが重要です。

例えば、「アミノ酸系」は洗浄力がやさしく肌が弱い方向けですが、頭皮がベトつきやすい方には「高級アルコール系」か、洗浄力の高い「せっけん系」が適しています。下のリストの特徴を参考に使ってみて、合うものを探してください。

主なシャンプーの種類と特徴

アミノ酸系    

●特徴
・洗浄成分にアミノ酸の成分を使用
・人間の肌との親和性が高く、頭皮や髪への負担が軽め    

●向いている人
・アレルギーのある人
・肌が弱い人
・頭皮が乾燥しやすい人

●主な成分
・ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム
・ココイルグリシンナトリウム
・ココイルグルタミン酸ナトリウムなど    

 

高級アルコール系

●特徴
・鉱物油や動植物油脂などから作られた洗浄成分を使用
・市販されているものに最も多いタイプ    

●向いている人
・頭皮が健康な人
・頭皮がべとつきやすい人  

●主な成分
・ラウレス硫酸ナトリウム
・ラウレス硫酸アンモニウム
・ラウリル硫酸ナトリウム
・ラウリル硫酸アンモニウム など  

 

せっけん系

●特徴
・洗浄剤に脂肪酸ナトリウムなどのせっけんを使用
・天然原料が中心で、安全志向の人に人気だが、洗浄力が高く皮脂を取り過ぎる傾向あり

 ●向いている人
・頭皮が健康な人
・頭皮が常にべとつき気味の人

 ●主な成分
・せっけん素地
・脂肪酸ナトリウム
・脂肪酸カリウム など  

シャンプーは毎日しない方がいいって本当?

本当は「×」です。髪や頭皮の乾燥がひどい方以外は、毎日をおすすめします。

「髪が傷むのでシャンプーの頻度を減らす」という考え方は、主に欧米から流行しました。しかし、高温多湿な日本では、頭皮で雑菌が繁殖しやすいため、基本的に「毎日シャンプー」がおすすめ。

冬場、特に頭皮が乾燥しがちな方なら2日に1度にして、様子を見てもいいでしょう。
 

監修者プロフィール:浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長。14年に渡り女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、「クレアージュ東京 エイジングケアクリニック」にて、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っています。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部) イラストレーション=川口澄子

※この記事は、雑誌「ハルメク」2018年1月号『”女性の髪のお医者さん”が教える ヘアケアのウソ・ホント』を、再編集し、掲載しています。

■もっと知りたい■

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き