白髪ぼかしの施術、誰にでも似合う?

更新日:2024年10月07日 公開日:2022年10月19日

白髪染めより自然に自分らしく、おしゃれに変身

人気上昇中の白髪ぼかし、どう施術?誰にでも似合う?

人気上昇中の白髪ぼかし、どう施術?誰にでも似合う?

グレイヘアの新たなトレンド、“白髪ぼかし”。白髪染めよりおしゃれに仕上がり、長持ちすると人気です。そろそろ白髪染めを卒業して挑戦してみたい!という人に向けて、実際にどんな施術をするのか、誰にでも似合うのかなど、詳しく紹介します。

人気の白髪ぼかし、どんな施術なの?

年齢による変化をポジティブに捉え、白髪をおしゃれに生かしたカラーリング“白髪ぼかし”をする人が増えています。髪全体を暗めの色で染めるのが白髪染め。対してハイライトと通常のヘアカラーを駆使して、白髪を生かした髪色にするのが白髪ぼかしです。

個性的でおしゃれ、白髪が伸びてきても境目がわかりづらいと人気ですが、初めてだとちょっと不安。そこで「白髪ぼかしなどデザインカラーが得意」というNOV自由が丘の美容師、白井雅美さんに詳しく教えてもらいました。

ひと口に白髪ぼかしといっても、白髪の量やどんな雰囲気に仕上げたいかによって施術が変わってきます」と白井さん。そこで今回は、実際に白井さんが担当した二人の方が白髪ぼかしで素敵に変身する様子を見せてもらいました。

NOV自由が丘のスタイリスト白井雅美さん

今までは白髪染めでカバーしてきたけれど…Aさんの場合

Aさんの施術前。染めた後に新しく出てくる根元の白髪が気になっていました

Aさんは、白髪が気になってから全体を同じ色で染めてきましたが、髪が伸びるとすぐに根元の白髪が目立ってしまうのに悩んでいました。根元のリタッチも2、3週間の頻度でやらねばならず、悩みの種になっていました。

そこで白井さんが提案したのは、薄く細かく毛束を取ってハイライトカラーを入れていく方法。入れ方はさまざまですが、今回は前、横、後ろと全体に。ブリーチ剤を塗ったらアルミホイルで包み、しばらく置いてから洗い流します。

その上で、ブリーチした毛束をベースの髪色より若干明るめのブラウンで染めていきます。

一部の毛だけを毛の途中からブリーチするので、頭皮や毛根に与えるダメージも最小限

すべての白髪を染めずにハイライトと共存させることで、施術後は自然な立体感が出て、新たな白髪も目立たちにくい仕上がりになりました。

Aさんの施術後。根元の白髪をすべて染めないで残しておきつつ、染めた色になじませるのがポイント

白髪が増えて目立ち、ツヤ感もなくパサつきが気になる…Bさんの場合

Bさんの施術前

白髪が増えたこともあり無理に染めることはしなくなったものの、そうなってくるとツヤがなくなりパサついた感じが出てくることに悩んでいたBさん。

白井さんは、ハイライトをあえて多めに入れることで白髪をぼかす対処をすすめました。

最近は天然由来の染毛剤が増えており、グレイヘアにも優しい施術が可能になってきました

頭皮にやさしい自然派のヘアカラー、ヘナで毛束に色を入れて、仕上げます。

Bさんの施術後。黒髪・グレイヘア・ハイライトのバランスを保ちつつ、伸びた後のメンテにも配慮

初めての白髪ぼかし、ココが知りたい!

初めての白髪ぼかし、これまでブリーチの経験がない人は不安なことも。例えば頭皮にしみたり、ニオイがつらくなったりしないのでしょうか。

髪全体ではなく、少量の毛束をブリーチしていくのが白髪ぼかし。根元からブリーチ剤を付けずに表面の髪だけを拾って塗っていきます。頭皮へ直接は付きにくいので、想像するよりしみないですし、髪や頭皮へのダメージは小さいです」(白井さん)。

また、ニオイについても過度な心配はいらないそう。「ブリーチ剤を塗った毛束はアルミホイルで包んでから時間を置きます。だから、耐えられないようなニオイを感じることは少ないです」。
髪へのダメージが気になるという人は、上で紹介したように、ブリーチ後のヘアカラーはヘナなど髪や頭皮への負担が少ないものを選ぶのもよいですね。

誰にでも似合う? 派手すぎたりしない?

初めての施術でもう一つ、白井さんがよく聞かれるのが、特にブリーチの段階で白いメッシュが髪全体に入ると、派手すぎないか心配になる人もいるといいます。

「色を抜いた毛束はそのままではなく、グレーやベージュのカラーを入れていきますのでご心配なく(笑)。白髪ぼかしは決まったスタイルがあるというのではないんです。お顔立ちや服装に合わせて、髪全体をデザインしていくので、お客さまそれぞれに似合うスタイルになりますよ」(白井さん)。

グレイヘアや白髪ぼかしに対しての関心が高まるにつれ、美容室やスタイリストの白髪ぼかしの専門性も高まってきているので、実績のある美容室を選びたいものですね。

日常の手入れはどうする?

白髪ぼかしで素敵に仕上がったら、なるべく長持ちさせたいところ。では、色持ちを良くするにはどうしたらいいのでしょう。

「白髪は何もしないと黄ばんできます。だからムラサキシャンプーを使うことをおすすめしています」と白井さん。

自宅で2日に1度、ムラサキシャンプーで洗うようにすると黄ばみを防ぐことができるそう。

「注意してほしいのは、洗うたびに白髪が染まるカラートリートメント。髪の内部まで染まってしまうので、白髪ぼかしの施術をしても1回で色が抜けずに理想通りにならないこともあります。ただ、個人の髪質によっても最適な対処は異なるので、不安なことがあればスタイリストに聞いてみるといいでしょう」(白井さん)。

取材協力:NOV自由が丘


■もっと知りたい■

 
時津木春
時津木春

1971年生まれ。編集プロダクション、出版社勤務を経てフリーランス。ファッション誌の執筆からビジネス書の編集まで、旺盛な好奇心を糧に幅広く活動。男女2児の母で思春期の子育て真っ盛り。東京西部の山育ち、植物好き。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13