西村宏堂「比べる美はコンプレックスを生み、私らしい美は自分を幸せにしてくれる」

更新日:2025年02月18日 公開日:2025年01月21日

私らしく、美しく。

西村宏堂「比べる美はコンプレックスを生み、私らしい美は自分を幸せにしてくれる」

西村宏堂「比べる美はコンプレックスを生み、私らしい美は自分を幸せにしてくれる」

僧侶、メイクアップアーティスト、そしてLGBTQ当事者。「ハイヒールを履いたお坊さん」として「平等」をテーマに発信を続け、2021年米国TIME誌「次世代リーダー」の一人にも選ばれた西村宏堂さん。「私らしく生きる」ことで花開いた西村さんの「美しさ」とは――。

取材・文=佐田節子 写真=岡本隆史 スタイリスト=Chris Isaza 企画・構成=橘美波(HALMEK up編集部)

「私らしく」生きられず、“あら探しマスター”だったあの頃

――自ら施したメイクとブラックの衣装を身にまとい、カメラをまっすぐ見つめる西村宏堂さん。その姿は、美しく自信に満ちあふれている。けれども、かつては自分らしさを押し殺し、劣等感にさいなまれ続けた苦しい日々があったという。

私はずっと自分のことが嫌いでした。自分が“普通じゃない”ことに罪悪感と劣等感を持ち、他人に笑われたり批判されたりすることにビクビクしながら、20年以上生きてきました。

私は同性愛者です。子どもの頃からお姫様ごっこが好きで、幼稚園ではシンデレラごっこをよく友達に教えてあげていました。自分のセクシュアリティが他の人と違うことはわかっていましたが、当時はテレビなどで“オカマ”“ホモ”などとからかわれたり、気持ち悪がられたりしているのを見て、男性を好きな自分は恥ずかしい存在なんだと思い込んでいたのです。

本当はおしゃれが大好きで、メイクもしてみたかったんですが、化粧品コーナーに行くと「いらっしゃいませ、お母様にですか、彼女さんにですか?」と聞かれてしまい、自分のファンデーションがほしいとは言えませんでした。それに10代の頃はアトピーがひどくて。顔が真っ赤で、手の皮膚からは汁が出ている。気持ち悪い、汚いって思われるんじゃないかと心配したり、なんだか心まできれいじゃないようにも思えたりしていました。

自分のことが嫌いだと、他の人も嫌いってなるんですよね。あの人だって、こんなことができてない、なんであんな無責任なことを……などと、悪いところにばかり目が行く“あら探しのマスター”になっていました。すると自分の悪いところもまたたくさん見えてきて、もっともっと自分が嫌いになってしまったんです。

「私らしく」を手に入れてから人生がカラフルに!

そんな私の人生が上向き始めたのは、20歳でニューヨークの美術大学に進学した頃から。LGBTQであることを隠さず正直に生きている人たちをたくさん見たからです。例えば大学の学部長がゲイで、そのパートナーも同じ大学にいる。学生もそれを普通に受け入れている。街のショップでは、男性の体で生まれた人がバチバチにメイクをして堂々と化粧品を売っている……。私も隠さなくていい、劣等感を持つ必要なんてない、自分に正直に生きていいんだ、と思えるようになってきました。

そして24歳のとき、一大決心をして両親にカミングアウトしました。母は私が子どもの頃から「もしや」と思っていたそうです。父はいつものように淡々と「わかった。宏堂の人生だから自分の好きなように生きたらいい」と。両親がありのままの自分を受け入れてくれたことで、モノトーンだった人生がカラフルに輝き出したかのようでした。

宏堂さんが僧侶になったとき(写真提供:西村宏堂)

私はお寺に生まれましたが、僧侶の父や母から「お寺を継ぎなさい」と言われたことは一度もありませんでした。私自身はというと、仏教やお坊さんを毛嫌いしていたんです。でも、よく知らないまま批判だけするのはよくない、自分のルーツでもある仏教ときちんと向き合おうと思い始め、僧侶の修行を受けることにしました。

そこで気付いたのは、仏教は2000年以上も前から私のことを守ってくれる教えだったということ! 「自分の気持ちに嘘をつくのは罪である」という戒めを知ったときは、ハッとしました。私はずっと自分の心に嘘をつき続けてきたから。

また『阿弥陀経』という経典には、「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光(しょうしきしょうこう、おうしきおうこう、しゃくしきしゃっこう、びゃくしきびゃっこう)」という一説があります。青い蓮の花は青く光り、黄色の蓮の花は黄色く光る。それぞれの花がそれぞれの色で輝いていることが素晴らしいという意味です。みんな、自分の色で生きていい、自分の好きな自分で正々堂々と生きていい。誰もが平等である、と。

おしゃれだって勧めています。『華厳経』という経典には、「ボロでは人は話を聞かないだろう。優れた高徳は優れた容姿があってこそ」という一説もあります。観音菩薩をじっくり見るとわかりますが、きらびやかな衣を身にまとい、冠やピアスなどの装飾品も身に着けていることが多いのです。

自分に正直に生きる、セクシュアリティに関係なくみんな平等、おしゃれは大切――。まさか、子どもの頃から身近にあった仏教が私をずっと応援してくれていたとは! ずっと毛嫌いしてたのに、ちょっと悔しい!(笑)

――留学をきっかけに「自分らしさ」を解放し、人生が色づき出したと語る宏堂さん。自分と向き合い続け、そして仏教の教えを学んだ宏堂さんだからこそ辿り着いた「美しさ」「美しい人」とは?今日から誰もが意識したい、美しく生きるヒントがそこにあった。

...

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18