
足の爪が切りづらい方必見!
年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。
更新日:2025年03月13日 公開日:2024年07月01日
1日1分!ほうれい線、顔たるみを解消#2
「子どもの頃から、笑い方や表情のくせは意外と変わらないものです」と表情筋研究家の間々田さん。自分の“くせ”を知ることが、理想の顔に近付く第一歩。まずは顔の“くせ”をチェックしましょう!姿勢の整え方も紹介します。
表情筋研究家。1972(昭和47)年生まれ。2020年、自身のたるみ顔を改善した経験を踏まえた独自のメソッド「コアフェイストレーニング(R)」(間々田式表情筋トレ)を考案。受講者は3万人を超える。著書は15冊以上。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。「ハルメク365」のサイトでも、表情筋の動かし方がわかる動画シリーズを公開中。
人間の顔には左右合わせて約50の筋肉(表情筋)があり、表情を動かすたびに、連動して動いているといいます。
また、その筋肉は皮膚のすぐ下にあり、とても薄く小さいものなので、動かしていないとすぐに固まり、逆に筋トレをすればすぐに効果が出やすいと表情筋研究家の間々田さんは言います。
●前頭筋(ぜんとうきん)
眉を上げる・目を大きく開く
●上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)
上まぶたを持ち上げる
●眼輪筋(がんりんきん)
目を細めたり閉じたりする
●口角挙筋(こうかくきょきん)
口角を引き上げる
●大頬骨筋(だいきょうこつきん)
口角を外側上方向に引っ張る
●口輪筋(こうりんきん)
唇をすぼめたり、口を閉じる
●口角下制筋(こうかくかせいきん)
口角を押し下げて横方向に伸びる
●広頚筋(こうけいきん)
下唇と口角を斜め下に引っ張る
●胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
頭を動かす助けをする
「表情筋トレをする前にまず知ってほしいのは、自分の顔のくせ。顔の筋肉は長年のくせを覚え込んでいるからです。使っていなかった筋肉は“鍛える”、反対にくせによって使い過ぎていた筋肉は“力を抜く”。それから理想の動きを刷り込ませることが大切です」(間々田さん)
表情筋の状態を知るために、...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果