「血糖値スパイク」実験!ベジファーストは正解?50代の食べ順ダイエット

公開日:2025年06月21日

「血糖値スパイク」実験!ベジファーストは正解?50代の食べ順ダイエット

「血糖値スパイク」実験!ベジファーストは正解?50代の食べ順ダイエット

「サラダを先に食べると血糖値が上がりにくい」とよく聞きますが、本当に効果があるのでしょうか? ベジファーストからプロテインまで、血糖値を左右する「食べ方のコツ」を専門医監修のもと、実験データで徹底比較。「食べる順番」で賢くダイエットを始めましょう。

 

教えてくれたのは、山村 聡さん

やまむら・そう 日本内科学会認定内科医。専門は糖尿病・内分泌疾患。やさしい内科クリニック院長。診療の傍ら、糖尿病の啓発・予防のため血糖値に関するSNS発信を行う。血糖値改善、糖尿病予防プログラムの開発に関わるなど、病気の予防と医療の架け橋として活躍している。最新著に『糖尿病専門ドクターが検証! 血糖値を下げる食事法について、実際に試してみた』(KADOKAWA 刊)

ベジファースト神話は本当に正しいのか?

ベジファースト神話は本当に正しいのか?
ほんかお / PIXTA(ピクスタ)

前2回では、50代女性に多い“隠れ高血糖”が引き起こす「血糖値スパイク」や、血糖値クイズをご紹介しました。今回は、「血糖値」の上がりにくい食べ方を検証していきます。

ベジファーストは、すっかり多くの方に知られるようになった食事法ですが、現在では、ベジファーストが一人歩きしているような印象もあります。

ベジファーストをただのダイエット法のように思い込んでいたり、「何か体にいいらしい」といったふうに漠然と理解している人も多いようです。

ここでは、本来の意味に立ち返って、ベジファーストを行うと、実際に血糖値の上がり方によい影響を及ぼすかどうか、調べてみました。

【2パターン検証】数値から見えてきたのは…!

検証は、2つのパターンで行いました。

パターン1:野菜サラダを直前に食べ、すぐコンビニおにぎりを食べる
パターン2:野菜サラダを食べ、15分待ってから、コンビニおにぎりを食べる(本来のベジファーストに準じた食べ方)

野菜サラダは「ツナ&コーンサラダ」を採用。含まれる炭水化物量は6.6g(糖質4.0g)。ドレッシングに炭水化物5.1gを含みます。コンビニおにぎりは「ツナマヨ」2個。炭水化物量は75.6g(糖質73.4g)です。

さっそく、1の結果を見てみましょう。

【2パターン検証】数値から見えてきたのは…!

右/1:野菜サラダを直前に食べ、すぐコンビニおにぎり
左/2:野菜サラダを食べ、15分待ってから、コンビニおにぎり

初期値が93mg/dL、ピーク値が175mg/dL(50分)、その上昇幅が82mg/dLとなっています。

次に、2の結果。初期値が106mg/dL、ピーク値が185mg/dL(50分)、上昇幅が79mg/dLでした。

すでに、コンビニおにぎり2個については検証を行い、そのときのデータが、初期値が83mg/dL、ピーク値178mg/dL、上昇幅は95mg/dLです。

コンビニおにぎりを単体で食べたときは、まず、上昇幅で比べると、サラダと一緒に食べた場合より、コンビニおにぎり単体のほうが、10前後高くなっています。

野菜サラダを食べることによって、血糖値の上昇が、やはり、ある程度抑制されたということになるでしょう。

また、その上昇の度合いについても、15分前に食べた場合よりも直前にサラダを食べた場合のほうが、ピークまで急上昇しているようです。

15分前にサラダを食べておくと、上昇の勢いが少しゆっくりになったように見えますね。

2例では、ともにピークを過ぎたのち、血糖値がすぐにスッと下がっています。その後の変化で、グラフ上では横ばいが続いているように見える部分があります。

【2パターン検証】数値から見えてきたのは…!

これはグラフ作成上の数字のマジックで、実はこの横ばい部分は、最初のピークの後に、もう一つのピークができている部分と考えてください。

つまり、ここでは、「二峰性の変動」が起きているのです。この二峰性の変動に関して、15分前にサラダを食べていたほうが直前にサラダを食べた場合よりも、横ばい時間が若干短いように見えます。15分前のほうが先にスッと落ちています。

こうした点からも、ベジファーストが血糖値のピークを下げることに貢献していると見てとることができるでしょう。

いうまでもありませんが、二峰性の変動が起きているということは、おにぎり2個というのは、1食で摂取する炭水化物量として多すぎることを示しています。サラダを先に食べたからといって、おにぎりをたくさん食べていいということにはならないので、その点もお忘れなく。

「水と一緒に食べると太りにくそう」の真偽は!?

「水と一緒に食べると太りにくそう」の真偽は!?
asu0307 / PIXTA(ピクスタ)

私のYouTube「やさしい内科医のY's TV」で多くの方からコメントをいただいていたのが、「水を飲んでいると血糖値の上昇が抑えられるのですか」という質問でした。水を飲むと、濃い糖の液が水で薄められて、血糖値の上昇が抑えられるイメージでしょうか。

そこで、3パターンで検証してみました。

パターン1:先に水を飲んで、おにぎり2個食べる
パターン2:先におにぎり2個を食べて、それから水
パターン3:水を飲みながら食べる

 

「水と一緒に食べると太りにくそう」の真偽は!?

結果はというと……う~ん、3つとも大差ないという結論になりますか。

そもそも水と糖の代謝はまったく別物のため、水を飲んでも、血糖値には直接影響ありません。例えばコーヒー(無糖)やお茶なども、水と同様に血糖値を上げ下げする効果をもたらすことはできません。

最近人気の「プロテインファースト」も検証!

最近人気の「プロテインファースト」も検証!
Peak River / PIXTA(ピクスタ)

食事の15分前にプロテインをとってから、カップ焼きそばを食べると、血糖値の上昇が抑えられるかどうか、検証してみました。

パターン1:プロテイン(たんぱく質15.0g、炭水化物10.6g)を飲んでから、カップ焼きそば(炭水化物64.9g)を食べる
パターン2:カップ焼きそば単体で食べる

最近人気の「プロテインファースト」も検証!

想定していた以上にプロテインがいい仕事をしている、といっていいのではないでしょうか。上昇幅が50以上減っています。食前にたんぱく質を食べておくと、その後の食事の血糖値上昇をベジファースト同様に下げてくれそうですね。

ベジファースト、プロテイン(たんぱく質)ファーストはそれぞれ効果ありでした。炭水化物を食事の終わりに持ってくるカーボラストなら、どのパターンでもよさそうです。そうなれば食事の選択の幅も広がりますね。

※本記事は、書籍『糖尿病専門ドクターが検証! 血糖値を下げる食事法について、実際に試してみた』より一部抜粋して構成しています。

────────────────────────────────────────
■「血糖値を下げる食事法」をもっと読む■

#1: 血糖値スパイクにご用心!“隠れ高血糖”のチェック法
#2:そばvs.うどん、血糖値が上がらないのはどっちクイズ
#3:【検証】ベジファーストは効く?太らない食べ順

もっと詳しく知りたい人は、山村さんの書籍をチェック!

「ご飯を食べたあと、眠くなる」「なんとなく常にだるい」「集中力が続かない」こんな傾向がある人は、病気の一歩手前かもしれません。体当たり系医師YouTuberが検証! 血糖値を下げる食事法を伝授します。

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13