そばvs.うどん、「血糖値スパイク」を起こさないのはどっち?

更新日:2025年07月11日 公開日:2025年06月21日

そばvs.うどん、「血糖値スパイク」を起こさないのはどっち?

そばvs.うどん、「血糖値スパイク」を起こさないのはどっち?

更年期から高まりやすい血糖値。体に良かれと思って選んでいる食べ物が、逆効果になっているかもしれません。まずは血糖値クイズ3問にチャレンジ! 食べ物の“イメージ”に惑わされない、賢い食事のポイントについて糖尿病を専門とする山村医師にお聞きしました。

教えてくれたのは、山村 聡さん

やまむら・そう 日本内科学会認定内科医。専門は糖尿病・内分泌疾患。やさしい内科クリニック院長。診療の傍ら、糖尿病の啓発・予防のため血糖値に関するSNS発信を行う。血糖値改善、糖尿病予防プログラムの開発に関わるなど、病気の予防と医療の架け橋として活躍している。最新著に『糖尿病専門ドクターが検証! 血糖値を下げる食事法について、実際に試してみた』(KADOKAWA 刊)

【血糖値クイズ】あなたの常識は間違っているかも?

【血糖値クイズ】あなたの常識は間違っているかも?
metamorworks / PIXTA(ピクスタ)

前回は、50代女性に多い“隠れ高血糖”が引き起こす「血糖値スパイク」について解説しました。今回は、血糖値クイズからスタートです。

次の2つの食品のうち、食後の血糖値が高くならないように食べるとしたら、あなたはどちらを選びますか。

第1問:そばvs.うどん
「ヘルシーなイメージがある、あっちかな?」

第2問:ポテトサラダvs.チキンサラダ
「ベジファーストが良いって聞いたことある!」

第3問:柿の種vs.ピーナッツ
「しょっぱいものだし、どちらも大丈夫そう」

正解はわかりましたか?(※答えは記事の最後に掲載)特に1問目は、多くの人が間違いやすい血糖値の落とし穴。

このような血糖値に関する誤解を解き、血糖値を上手にコントロールするために役立つ適切な食品の選び方や、血糖値を上げにくい食事の方法をご紹介します。

なんとなく食べるのはSTOP!食事ルール4つ

血糖値を下げるために、食事の際に心掛けておきたいポイントがあります。

《血糖値を下げるための食事法 4つのポイント》

  1. 何を食べると血糖値が上がるのかを理解する
  2. 食べ順に気を付ける
  3. 1日の食事回数
  4. 食事の注意点(間食・早食い・夜食)

知ってるようで知らない、何を食べると血糖値は上がる?

知ってるようで知らない、何を食べると血糖値は上がる?
USSIE / PIXTA(ピクスタ)

今回は1つめのポイント「何を食べると血糖値が上がるか」について詳しく解説します。

血糖値を上げるのは、食べ物に含まれる炭水化物です。炭水化物は、糖質と食物繊維から構成されていますが、このうち、糖質が血糖値を上昇させる主たる栄養素とお考えください。そして、食べ物に含まれる炭水化物量(=糖質量)が血糖値に直結します。 

ですから、炭水化物(糖質)を多く含んだ食品、ごはん、パン、パスタ、うどん、そば、イモ、コーン、果物、フルーツジュースなどが血糖値を大きく引き上げます。

低GI値を信じすぎてはダメな理由

ここで触れておきたいのが、GI値の問題です。

GI値とは、グリセミック・インデックス(GlycemicIndex)の略で、ある食品を食べたときの食後血糖値の上昇の度合いを示す指数です。

GI値が高い食品を食べると、血糖値が急上昇しやすく、逆に、GI値が低い食材を食べると、血糖値が上がりにくいとされています。

ただし、GI値はあまり過信しないほうがいいと私は考えています。

低GIならどんな食品でも血糖値が上がらない、と思っておられる方が非常に多いのです。しかし、これは明らかな勘違いです。低GIだからといって血糖値が上がらないということはありません。このことはぜひ理解しておいて欲しいです。

クイズの答え合わせとその理由

クイズの答え合わせとその理由
Libra_photo / PIXTA(ピクスタ)

例えば、先ほどのクイズにも出てきたうどんとそば。そばのほうがGI値が低いとされていますが、両者を食べたとき、その血糖値上昇の程度を決めるのは、それぞれに含まれる炭水化物(糖質)量であり、GI値は反映されません。

うどんも、そばも、同じ量の炭水化物(糖質)が入っていれば、同じように吸収されて、同じような値まで血糖値を上昇させます。

問診の際、「うどんをそばにしました!」と、患者さんが誇らしげに報告してくれることがあります。それは、血糖値を下げるためのチャレンジをしてくれた報告であるわけですから、いきなり否定はしないのですが、「実はね」とお話しすることになります。

血糖値を下げるという目的で、注目すべきは、その食品のGI値ではなく、食品の成分表示に示されている炭水化物(糖質)量ということになります。

「果物は体にいい」は本当? 果物を上手に食べるコツ

「果物は体にいい」は本当? 果物を上手に食べるコツ
shimi / PIXTA(ピクスタ)

また、甘い食べ物、特にスイーツには気を付けましょう。ご高齢の方ほど、「果物は体にいい」とお考えになる傾向にあるのです。

たしかに体にいい栄養成分を含んでいるものもありますが、フルーツは炭水化物としてかなりの糖質量を有するものが多いので、食べすぎれば、血糖値を上げてしまう要因となります。

血糖値を気にしている方の場合、もしもデザートとしてフルーツを召し上がりたいなら、その分、ご飯などの主食の量を減らす必要があるでしょう。

■クイズの答え

第1問:そばvs.うどん
答え:どちらも同じ

ヘルシーとされるそばも、うどんとほぼ同じような血糖値上昇を引き起こす。気にすべきはGI値ではなく、各食品に含まれる炭水化物(=糖質)の量。

第2問:ポテトサラダvs.チキンサラダ
答え:チキンサラダ

炭水化物の量は、ポテトサラダが27.2g、チキンサラダが2.4g。上昇がほとんど起こらない、チキンサラダがおすすめ。

第3問:柿の種vs.ピーナッツ
答え:ピーナッツ

炭水化物の量は、柿の種が20.9g、ピーナッツが7.5g。柿の種とピーナッツの二択なら、迷わずピーナッツ。

次回の記事では、「血糖値を味方につける、50代からの太らない食べ順ダイエット」を紹介していきます。

※本記事は、書籍『糖尿病専門ドクターが検証! 血糖値を下げる食事法について、実際に試してみた』より一部抜粋して構成しています。

────────────────────────────────────────
■「血糖値を下げる食事法」をもっと読む■

#1: 血糖値スパイクにご用心!“隠れ高血糖”のチェック法
#2:そばvs.うどん、血糖値が上がらないのはどっちクイズ
#3:【検証】ベジファーストは効く?太らない食べ順

もっと詳しく知りたい人は、山村さんの書籍をチェック!

「ご飯を食べたあと、眠くなる」「なんとなく常にだるい」「集中力が続かない」こんな傾向がある人は、病気の一歩手前かもしれません。体当たり系医師YouTuberが検証!! 血糖値を下げる食事法を伝授します。

 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17