
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2021年11月26日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2021年11月19日~11月25日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
マナー講師として生徒様と学び合いの中で見つけた、ご自分をどんどん素敵にしてご機嫌よくするシンプルなワザを書いていきたいと思います。今回は「夏のご挨拶」の冬バージョンです。
2021年3月、新卒で入社した会社を早期退職した私。その後の長引く自粛生活では、多くの気づきを得ると同時にある種の緊張感=女子力? を失ってしまいました。ただいま絶賛リハビリ中です。その方法とは……?
納戸の中を整理していたら、懐かしい思い出の品が……。その中の1通の手紙を開いたら、もう片付けどころではなくなって……。かつてのときめきが呼び覚まされました。
わが町(岐阜県大垣市)の体験講座で、巨大染め物工場の見学と、繰り返し使えるラップ作りに参加しました。
墨絵の墨と水が醸し出す表現に魅了され、水墨画教室に学んだのが40代後半頃。転勤でできなかった時期もありましたが、また続けています。最近は墨で描いた上に、岩絵具で彩色を施す墨彩画に移行して、少し日本画的な雰囲気の作品を描いています。
一人でのんびりと好きな場所に行き、有意義に過ごすことを【ソロ活】といって、ソロ活のススメなんて本が出版されるほど話題になっています。若い子に押されがちなおばちゃん世代も、自分たちなりにソロ活を楽しんでみませんか?
2021年11月1日、予定どおりやってきました終の棲家へ。自宅の4分の1程の、文字通り「小さな暮らし」の始まりです。荷物は自家用車で少しずつ自宅から運んでは片付け、片付けては運び、1日目からスッキリ「小さな暮らし」のスタートです。
メルボルン発祥の紅茶「T2」はご存知でしょうか。今、オーストラリアで大人気なのだそうです。お箏の通信講座を受講してくれていた生徒さんが日本に帰国され、この「T2」をお土産に、わざわざご挨拶に来てくださいました。
ダイエット中のスミレです。ずっと食事中に箸が離せない私。あれっ……。こりゃあ、嚙む時間もないよ。もうすぐ年末年始、気を付けること。とりあえず一口食べたら箸をおこう、と決めました。
長野県飯田市の南部に位置する遠山郷(とおやまごう)は、【日本のチロル・下栗】だけではありません。不思議な魅力ある場所を訪ねました。知らなかった事を知る、初めて見る、楽しいですね。未知の扉がいっぱいありました。一つずつ扉を開いていきましょう。
姑は103歳。もう誰の事も認識できないけれど、命をゆだねて人生を歩んでいます。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品