
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年07月28日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2023年7月21日~2023年7月27日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
五十歳を目前に、「自分軸で生きる! やらなかった後悔だけはしない」を人生のテーマに掲げたわたし。「考えすぎず、気軽にやってみた」ホットヨガ編。
新築で建てた家はもう24年。フローリングに時を刻む傷はついてはいるものの、年1回のワックスがけなどで、年季の入ったお気に入りの家です。子どもの独立や加齢に伴う家族構成の変化を見据えて、部屋のリメイクをすることになりました。
字を書くのも好き、絵を描くのも好き。期待を込めて、カリグラフィーに挑戦! 視点を変えて、どうせなら文字も絵のように書ければいい、とカリグラフィーのワークショップに行ってみました。今回は、その1回目です。
「ゼラチン」「寒天」「アガー」の特性と使い方を知って、おいしいスイーツを作りましょう。使いこなせば、お家で簡単においしいお料理やスイーツに生かすことができます。
4年ぶりに「推し活」復活しました。毎週末どこまでも車を走らせ、グラウンドで大きな声を出し、お日様の下でたくさん汗をかく。推し活で健康体質に!
しびれます!「日々お商売をがんばっているのは、毎日包丁を持つ皆さんに包丁の素敵さをもっと知って欲しい、その一心なのです」そう言い切るのは、きりりとした佇まいの包丁店のおかみさん。この後、私はプロのお仕事に目を奪われるのでした……。
コロナ禍による中止を余儀なくされていた区民ウォーキング大会は、今年(2023年)で第13回。広島市植物公園内での「スタンプラリー」で、わがまちのウォーキングクラブがボランティアを兼ねて長年参加しています。
私の素敵な出会い、第四弾は「太宰府天満宮」です。
ボストン郊外の長女宅に1週間滞在して長旅の疲れを癒やし、時差ぼけから抜け出すと、私たちは次女の住むニューヨークに向かいました。9年前、3歳と7歳のboysのアメリカでの学校生活・自分自身の大学院生活のスタートでバタバタだった次女家族の今は?
プロパイロットとは、日産が開発した「高速道路の同一車線上で有効な自動運転技術」です。テレビCMでおなじみのハンドルから手を放す……。でも担当さんは「必ずハンドルに手は添えてください!」あれ? タレントさん手を放してない? と疑問。
約30年の付き合いになる大親友と、2泊3日の徳島・香川旅行へ行ってきました。女2人のお気楽旅行記、香川編です。
台湾では台湾に行く人の数だけ、それぞれの楽しみ方があると思っています。私は路地歩きが好きなので、気の向くままあちこち歩き回っていたいのです。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品