- ハルメク365トップ
- 素朴な疑問
- 「読書の秋」というのはなぜ?由来は?
素朴な疑問「読書の秋」というのはなぜ?由来は?

「読書の秋」というのはなぜ?由来は?
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
気になる本を買いたくて、本屋さんに行ったときのこと。『読書の秋の始まりはこの1冊! 読書週間は10月27日から』と書いてあるPOPが目にとまりました。
食欲の秋やスポーツの秋など、たくさんの秋があるけれど、なぜ読書の秋といわれるようになったのかしら?、調べてみます!
読書の秋といわれる理由
読書の秋といわれる由来は諸説ありますが、一般的には中国の唐時代の詩人である韓愈(かんゆ)の詩の中にある「燈火稍く親しむ可く(灯火ようやく親しむべし)」という一節から、秋が読書に向いている季節とされるようになったといわれています。
「燈火稍く親しむ可く」は、韓愈が自分の息子に「秋は過ごしやすいので夜は明かりをつけて読書をするのに適している」と読書を勧めた一節で、夏目漱石も小説「三四郎」の中でこの言葉を引用しています。
また、日本では「10月27日」を読書の日とし、ここから2週間を「読書週間」としています。
「読書週間」はなぜ秋なの?
日本では、10月27日〜 11月9日の2週間にわたって「読書週間」が実施されます。
読書週間は、1947年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、出版社や書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局などの協力によって始まったもの。
アメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」にならって、第1回の読書週間は11月17日〜23日に実施されました。
第1回が大好評だったことから、2回目からは文化の日を中心にした10月27日〜11月9日までの2週間に変更し、現在も続いています。
実際に秋は読書をする人が増えているの?
実際のところ、他の季節と比べて秋に読書をする人が大幅に増えるというわけではないようですが、秋は比較的本が多く読まれる季節だといえます。
例えば、香川県立図書館が2021年に貸し出した本の月別の数は、7月と8月が多くなっているそう。
これは、夏休み期間であることが主な要因です。それ以外の月では9月がもっとも多く、その次に10月が多くなっていることから、秋は本を読む人が増えるといえそうです。
読書週間には図書館や書店でさまざまな催しが行われることも多く、新しい一冊に出会えるチャンスが増えそう。これを機に、秋の夜長に読書を楽しむのもよいですね。
■人気記事はこちら!
- 「食欲の秋」食欲が増すのは本当?
- 2020年、体育の日がスポーツの日に変わる理由は?
- なぜ夜に爪を切ってはいけない?由来にはいろんな説が
- 知ってるようで実は知らない?素朴な疑問ランキング ベスト100

イラスト:飛田冬子
- いいね 0
- びっくり 0
- 役に立つ 0
- 泣ける 0
\ この記事をみんなに伝えよう /
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!