夏バテ解消レシピ!食欲低下や疲労回復におすすめの食材

公開日:2023年08月03日

夏バテは食事でケア!夏疲れを食べ物でリセット

食欲低下や疲労回復を助ける食材で!夏バテ解消レシピ

食欲低下や疲労回復を助ける食材で!夏バテ解消レシピ

夏バテによる食欲低下で、ますます疲れやすくなっていませんか?そこでおすすめなのが、栄養価の高いはちみつです。はちみつは疲労回復効果も高いので、夏バテ解消にもってこい!今回は、夏疲れをリセットするはちみつレシピをご紹介します。

夏バテを救う食事とは?


暑い日が続くと、体のだるさや食欲不振、頭痛といった夏バテの症状が出やすくなります。

夏バテは、冷房の効いた室内と暑い外との気温差や、汗で体内の水分・ミネラルが失われるなどが原因で起こります。また、暑さで食欲が減退し、体が栄養不足になることで、疲労感や倦怠感が強くなることもあります。

夏バテの症状を軽減させるには、栄養価の高い食材や、疲労回復効果のある食材を取り入れるなど、食事面での工夫が大切。そこでおすすめなのが、栄養たっぷりのはちみつです。

はちみつは、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン、ミネラルの五大栄養素を含む優秀な食材。さらに、主成分であるブドウ糖と果糖は、素早くエネルギーに変わる糖分なので、疲れを早く回復させるのにも役立ちます。

さらに、疲労回復効果が高いお酢やレモン、梅干しなどのクエン酸食材や、オクラ、山芋といったネバネバ食材を一緒に取れば、夏バテ解消効果がパワーアップ!

中でも、酸っぱさが特徴のクエン酸食材は、甘いはちみつと味の相性も抜群。甘酸っぱい風味で、食欲も刺激してくれそうです。

そこで今回は、はちみつと疲労回復効果の高い食材を組み合わせた、おすすめの夏バテ解消レシピを3つご紹介します。

暑い日でもさっぱりと食べられるレシピばかりなので、食欲がわかない日でもおいしくいただけますよ。

薬効のあるらっきょうを使った白身魚のマリネ

夏疲れをケアする成分がたっぷり入った、らっきょう漬を使った「白身魚のマリネ」です。

らっきょうは、漢方薬の材料にもなる薬効を持っていて、胃腸の働きを助けたり、体に溜まった余計な水分を排出するといった働きがあります。

また、らっきょう漬に使われるお酢には、疲労回復効果の高いクエン酸がたっぷり。はちみつを使ったらっきょう漬なら、優しい甘酸っぱさで食欲も刺激されそうです。

なお、らっきょうのはちみつ漬は、お酢にはちみつを加えて作る甘酢漬け。ご自宅で漬ける場合のはちみつの量は、薄皮をむいたらっきょうの重さに対して1/4程度が目安です。もちろん、お手軽に市販されているものを使ってもOK!

■材料(4人分)

  • 白身魚……4切れ
  • 塩・こしょう……少々
  • 小麦粉……大さじ2
  • バター……大さじ2
  • パプリカ(赤・黄)……半分ずつ
  • パセリ……適量
  • レモン……適量
  • はちみつらっきょう漬(※)のらっきょう……約100g
  • はちみつらっきょう漬の漬け汁……適量(100mL程度 お好みで)
  • アカシアはちみつ(※)……小さじ1

■作り方・レシピ

  1. 白身魚に塩こしょうを振り、小麦粉をつける。
  2. フライパンを熱してバターを溶かし、[1]を中火で焼く。両面に焼き色が付いたら蓋をして中まで火を通す。
  3. はちみつらっきょう漬は、らっきょうと漬け汁に分ける。
  4. [3]で分けた漬け汁に塩こしょう、アカシアはちみつを入れ、マリネ液を作る。
  5. パプリカ、らっきょうを食べやすい大きさに切り、[4]に入れる。
  6. 焼き上がった白身魚を[4]に入れ、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。
  7. [6]を皿に盛りつけ、パセリ、レモンを添えて完成。

※はちみつらっきょう漬がない場合は、風味は変わりますが一般的ならっきょう漬でも代用できます。

※アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。

喉ごしつるん!オクラとなめこのトロトロ丼

ネバネバ野菜をたっぷり使った、スルッと食べられる「トロトロ丼」です。

オクラやなめこ、山芋といったネバネバ食材は、ビタミンやミネラルが豊富。汗と一緒に流れ出たミネラルを補ってくれます。

また、ネバネバ野菜には胃腸の粘膜を保護する成分が含まれているので、夏バテで弱った胃腸にもぴったり。つるんとした喉ごしと、はちみつ梅干しの柔らかな酸味で、食欲がないときでもおいしく食べられます。好みで、刻みのりやワサビをトッピングしてもgood。

■材料(1人分)

  • ご飯……茶碗1杯
  • オクラ……3本
  • なめこ(茹でであるもの)……10g
  • 山芋……お好みの量
  • かつお節……お好みの量
  • めんつゆ(ストレート)……25mL
  • はちみつ梅干し……1個

■作り方・レシピ

  1. オクラは茹でて輪切りにし、山芋はすりおろす。
  2. ご飯の上に[1]となめこを乗せてかつお節を振りかける。
  3. はちみつ梅干しを乗せ、めんつゆをかけたら出来上がり。

さっぱりとエネルギー補給!きゅうりとワカメのレモン和え

はちみつとレモンの甘酸っぱさが食欲をそそる、「きゅうりとワカメのレモン和え」。夏野菜を代表するきゅうりには、体にこもった熱を排出して、体を冷やしてくれる働きがあります。

そしてレモンは、クエン酸含有量が果物の中でもトップクラス!暑さで疲れた体を冷やしながら、内側からエネルギーをチャージしてくれるレシピです。

輪切りレモンはちみつ漬がない場合は、ご自宅で手作りしても。作り方は簡単で、薄くスライスしたレモンに、浸かるくらいのはちみつを加えて、冷蔵庫で2~3日寝かせるだけです。ノーワックスのレモンを使えば皮まで食べられて安心。一度作れば、ソーダ割りなどの飲み物でも楽しめますよ。

■材料(2人分)

  • きゅうり……1本
  • 乾燥ワカメ……1.5g
  • 酢……大さじ2
  • 塩……少々
  • 輪切りレモンはちみつ漬(エキス)……小さじ2~3
  • 輪切りレモンはちみつ漬(レモン)……2枚

■作り方・レシピ

  1. きゅうりは薄い輪切りにして塩もみし、15分ほど置いて水気を絞る。
  2. ワカメは水で戻してから、食べやすい大きさに切る。
  3. 輪切りレモンはちみつ漬のレモンを8等分に切る。
  4. 酢、塩、輪切りレモンはちみつ漬のエキスを混ぜて、調味液を作る。
  5. きゅうり、ワカメ、輪切りレモンはちみつ漬のレモンを[4]の調味液で和えたら完成。

以上、はちみつと疲労回復食材を使った夏バテ解消レシピでした!
さっぱりおいしくいただけるレシピで、暑さで消耗しがちな体をケアして、残りの夏も元気いっぱいに過ごしましょう!

レシピ協力:山田養蜂場

▼レシピで使用した商品はこちら

★役立つ&おいしいレシピいっぱい!はちみつライフの記事をもっと見る>>

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き