公開日:2023年03月17日

素朴な疑問

カーテンの洗濯頻度はどのくらい?長く愛用するコツも

カーテンの洗濯頻度はどのくらい?長く愛用するコツも
カーテンの洗濯頻度はどのくらい?長く愛用するコツも

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

ソファでくつろいでいたときのこと、ふとカーテンが目にとまりました。

 

あれ? そういえばカーテンを最後に洗ったのっていつかしら? カーテンフックを取るのが面倒で、しばらく洗った覚えがありません。

 

カーテンってどのくらいの頻度で洗うものなのかしら。お気に入りのものだし、長く愛用したいわ。せっかくなので、洗濯のコツも調べてみましょう。

 

みんなはどのくらいの頻度でカーテンを洗ってる?

みんなはどのくらいの頻度でカーテンを洗ってる?

2017年にウーマンスタイル会員100名(20代:2%、30代:37%、40代:44%、50代:10%、60代:7%)を対象に実施したカーテンに関するアンケートでは、以下のような結果が出ています。

 

【カーテンを洗濯する頻度】

 

1位:1年に1回程度(31%)

2位:ほとんど選択しない(27%)

3位:数年に1回程度(20%)

4位:半年に1〜数回程度(18%)

5位:カーテンがない(3%)

6位:1ヶ月に1回以上(1%)

 

週に1回は家中のカーテンを洗うという人もいれば、汚れたとき以外洗わないという人もいるなど、頻繁に洗う人とそうでない人のバラつきがあるようです。

 

同アンケートでは、家にあるカーテンやブラインドへの不満についての質問もされており、「洗濯や手入れが面倒」「洗濯をしたいけれど、高すぎて手が届かない」などの意見も。そのため、年末の大掃除などでしか洗わない方も多いのかもしれません。

 

適切なカーテンの洗濯頻度

適切なカーテンの洗濯頻度

毎日見ているとなかなか気付きませんが、室内から入るホコリや花粉、排気ガス、室内の生活臭やタバコのヤニなどで、カーテンは思っている以上に汚れています。カーテンの汚れはカビの発生、部屋のニオイやどんよりとした暗さの原因になります。

 

レースカーテンなら年2〜3回程度、ドレープカーテンなら年1回程度を目安に洗濯するようにしましょう。

 

生地が薄いレースカーテンは年末1回と春から夏に1回、生地が厚いドレープカーテンは春から夏の乾きやすい時期に1回洗濯するとよいでしょう。

 

カーテンは布製品なので、長期間放置すると汚れやニオイが蓄積して落ちにくくなってしまいます。特に部屋で料理をしたりタバコを吸う場合や、大きな道路に面している場合は、通常よりもこまめに洗濯するのがおすすめです。

 

カーテンを長く愛用するコツ

カーテンを長く愛用するコツ

カーテンは適切な頻度で洗濯するだけでなく、普段からカーテンレールやカーテンボックスにたまったほこりや汚れ、窓の結露を拭き取ったり、消臭・除菌スプレーを掛けたりなどの対策を行うと長く愛用できます。

 

結露対策については、こちらの記事を参考にしてみてください。
結露対策はどうしたらいいの?簡単な方法は?

 

また、素材によっては洗剤で色が落ちたり縮んだりすることもあるので、おしゃれ着用の中性洗剤を使うのもおすすめです。脱水時間は短めに設定し、洗い終わったら乾燥機は使用せず、そのままシワを伸ばしてレールにかけましょう。

 

■人気記事はこちら!


参照:Woman Style

   リナビスのおせっかいブログ

   くれないスタッフブログ

   Re:Home

 

ハルメク子さん
明日は晴れたらカーテンを洗おうと思います!

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17