公開日:2021年11月10日

素朴な疑問

しょうゆの作り方は?

 

しょうゆの作り方は?
しょうゆの作り方は?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

収穫の秋、食欲の秋がやってきました! さんまの塩焼き、きのこの天ぷら、ごろごろ野菜の煮物……新鮮な食材であればあるほど、しょうゆでシンプルに食べたくなりますよね。我が家もこの時期はしょうゆの出番が多くなります。そこで改めて、しょうゆについて調べてみたいと思います。

 

しょうゆの作り方 

しょうゆの作り方 

しょうゆは大豆、小麦、塩に麹を混ぜて発酵させた調味料の総称です。材料はシンプルですが、職人技と微生物の働きによる発酵によって、独特のうま味と深みを作り出しています。

 

  1. 原材料の加工
    しょうゆの主な材料は、うま味の基となる「大豆」、香りと甘みの基となる「小麦」、雑菌から守り、醸造するために必要な「塩」の3つ。まず、大豆は蒸して、小麦は炒って細かく砕き、軟らかくします。
     
  2. 麹づくり
    加工した大豆と小麦に種麹を混ぜ、温度と湿度が管理された「室(むろ)」に置きます。およそ3日間かけて麹菌を繁殖させ、酵素を生み出します。これは、しょうゆの出来映えを左右する重要な工程です。
     
  3. 発酵・熟成
    できた麹と塩水を合わせて「もろみ(諸味)」を作ります。もろみをかき混ぜて、乳酸菌や酵母菌の動きを活発にし、うま味を引き出します。これは、しょうゆ作りの中でも最も長期に及ぶ工程で、半年から3年ほど発酵・熟成させます。
     
  4. 圧搾、ビン詰
    もろみを布に入れ、ゆっくり圧力をかけて搾り、その後、殺菌と香りを引き立てるために熱を加えます。最後にビン詰めをして完成です。

 

時間と手間をじっくりかけることで、しょうゆ独特のうま味が引き出されるのですね。

 

しょうゆの有名な産地4つ 

しょうゆの有名な産地4つ 

かつては全国どこでもしょうゆづくりが行われていましたが、材料が手に入りやすかったり、仕込みに適した気候だったりといくつかの理由で、しょうゆの生産が盛んになった町があります。地域によって味や仕込み方が違っているので、いろんなしょうゆを使い分けて楽しむのもいいですよね。ここでは、全国的に有名なしょうゆの産地をご紹介しましょう。

 

全国一のしょうゆの生産量を誇る「千葉県野田・銚子」

千葉県は、キッコーマンやヤマサ醤油、ヒゲタ醤油など、大手しょうゆメーカー3社が本拠地を構え、全国一の出荷数(しょうゆ情報センター『醤油の統計資料 2019年実績』より)を誇るしょうゆの本場。

 

江戸川と利根川が流れる千葉は水運に恵まれ、原料が手に入りやすかったことや、江戸の町までしょうゆを出荷しやすかったことから、一大産地としてしょうゆづくりが発展しました。千葉でつくられるしょうゆのほとんどは、関東圏で広く親しまれている「濃い口しょうゆ」です。

 

うす口しょうゆ発祥の地「兵庫県・たつの」

一方、関西で親しまれている「うす口しょうゆ」は兵庫県で誕生したとされています。たつの市には、うす口しょうゆの最大手・「ヒガシマル醤油」が本社を構えています。

 

揖保川が流れるたつのエリアは、うす口しょうゆに適した鉄分が少ない軟水や、播州平野の大豆や赤穂の塩などの原材料が容易に入手できるなど、恵まれた環境からしょうゆ作りが盛んに。揖保川は、京都、大阪、神戸などへの流通経路としても利用されていました。

 

ちなみに、「揖保乃糸」をはじめとする素麺の産地としても有名です。

 

伝統的な木桶仕込み「小豆島」 

瀬戸内を行き交う船の中継地点で、明治時代には400軒もの醤油蔵がありました。今も20軒ほどの蔵元が協力し合って生産しています。おいしさを生み出す乳酸菌や酵母菌に最適な環境の木桶で仕込む、伝統的なしょうゆづくりが特徴です。

 

発酵王国が盛んな「愛知県」

しょうゆの生産全国4位(しょうゆ情報センター『醤油の統計資料 2019年実績』より)の愛知県は、しょうゆ、みそ、お酢、みりんなどの発酵調味料づくりが盛んな土地柄。特に、しょうゆの中で最も黒い「たまりじょうゆ」と、最も色が薄い「白しょうゆ」という正反対なしょうゆが同じ地域でつくられている、とっても珍しいエリア。八丁みそもそうですが、独自の進化を遂げた個性的な調味料が豊富ですね。

 

しょうゆメーカーが最多「九州」

甘い味が特徴的な九州エリアのしょうゆ。甘味料やブレンド方法などがそれぞれ異なり、各メーカーのオリジナリティーが楽しめます。

 

中でもしょうゆメーカーが多数ある福岡県。また、甘さが特に際立つのが鹿児島県のしょうゆで、さらっとしたものやとろみのあるものもあります。

 

大豆や小麦などの材料が手に入りやすく、大消費地へ水路で運べることが、有名な産地の共通点。そして、その土地ならではの味も受け継がれています。いつもと違うしょうゆを探してみるのも一興ですね。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:職人醤油

   キッコーマン株式会社

   千葉県庁

   小豆島物語

   しょうゆ情報センター

 

旅先ではその土地のしょうゆを味わいたい!
旅先ではその土地のしょうゆを味わいたい!

 

イラスト:飛田冬子

 


素朴な疑問TOPはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き