
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2023年03月26日 公開日:2021年11月05日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近、イチゴの赤い部分は果実ではない、という話を聞いて驚きました! 赤い部分が実じゃないとしたら、果実はどの部分なのでしょうか? そして赤くてかわいいフォルムの部分はいったい何なのかしら。 気になったので調べてみました!
多くの人が「実」だと思っているイチゴの赤い部分は果実ではなく、めしべの土台となる「花托」(かたく)と呼ばれるもの。茎の先端の「花床」という部分がふくらんだものだそうです。
では、果実はどこになるのでしょうか? 実はイチゴの表面にあるツブツブがすべて果実なのです。その中にちゃんとタネも入っています。
一粒のイチゴは、200~300個もの果実が集まった集合果。タネだと思っていたツブツブが果実だったとは! つまり、イチゴの実は、ふくらんだ花托の周りに小さな果実がたくさん付いたものなんですね。あんな小さなツブツブの一つ一つにタネが入っているのも驚きですよね。
イチゴは冷蔵保存していてもすぐに傷んでしまう果物。イチゴを10日間保存できる冷蔵方法と、1か月保存できる冷凍方法を紹介します。
冷凍したイチゴは、5分ほど自然解凍すれば、シャーベットのようなスイーツに! そのまま鍋に入れて砂糖を入れ、加熱すればイチゴジャムも簡単に作れます。イチゴジャムは生のイチゴよりも、冷凍イチゴの方がなめらかに出来上がるそうです。
長期間保存できる上に、解凍後はそのままおいしく食べられるのもうれしいですよね! 余ったイチゴは傷んでしまう前に冷凍保存してしまうとよいですね。
■人気記事はこちら!■
参照:NHKテキストビュー
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品