
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年01月09日 公開日:2022年04月28日
パーソナルカラーに合ったメイクで若見え&透明感UP
「ブルーベース(ブルベ)冬」はクールで都会的なイメージで、パキッと鮮やかな色がぴったり。パーソナルカラーを取り入れて魅力をさらにアップ。カラーコンサルタントがベースメイク・アイシャドウ・チーク・リップとコスメアイテム別にメイクのコツを解説!
さが・ゆみこ カラーコンサルタント、パーソナルスタイリスト、イメージコンサルタント、日本ヘアメイクアーティスト協会S級ライセンス。世界で活躍されている方から企業の経営者の方まで、人の魅力を引き出し素敵を創りだすコンサルタントとして幅広く活躍中。プロトコールの装いや皇室ファッション、ロイヤルファッションにも精通。嵯峨裕美子ブログもチェック!
パーソナルカラーとは、肌の色や瞳の色、髪の毛の色など、一人ひとりが生まれ持った色素に調和する「自分に似合う色・色のグループ」のこと。
似合うパーソナルカラーを選ぶと、透明感が出る、顔色が明るくなる、実年齢よりも若々しく見えるなどさまざまなメリットがあります。自分に似合う色・似合わない色を知って、メイクやファッション、ヘアカラーに役立てましょう。
パーソナルカラーがわかれば、本当に自分に似合う洋服やコスメも見つけやすくなるため、無駄買いを減らすことにもつながり、マスク選びにも役立てられます。
自分のパーソナルカラーがわからない人はまず、パーソナルカラー診断のセルフチェックをしてみましょう。
ブルベ冬(ブルーベース・ウィンター)タイプの人は、ブルーベースの中でもクールで都会的な雰囲気を持っています。
ブルベ夏(ブルーベース・サマー)タイプの人と同じように肌が白く透明感がありますが、ブルベ夏タイプの人がソフトでエレガントな雰囲気を持っている一方、ブルベ冬の人は凛としたかっこいいイメージを持つ人が多いです。
日焼けをしている人でも肌に黄色みがないことが多く、血管の色が青っぽく見えます。ハリや弾力があり、透明感もある肌です。肌質は、丈夫な人と敏感肌の人で二極化することが多い傾向にあります。
黒目と白目のコントラストがはっきりした、印象的な目元もブルベ冬タイプの特徴。瞳の色は、深みのあるブラックやダークブラウンです。
髪の毛も真っ黒な人が多く、茶色っぽさがなく、ハリやコシのあるツヤやかな髪質をしています。ブルベ冬タイプの割合は日本人は少なく、珍しいとされているカラータイプです。
ここからは、ブルベ冬に似合うベースメイクについてご紹介します。
ブルベ冬の人の肌に合うファンデーションやコンシーラーを塗る前に、まずは乳液での保湿や、化粧下地で肌を整えることから始めましょう。
化粧下地を使うことで、シミやくすみなど年齢肌の悩みをカバーし、顔全体をナチュラルにトーンアップできます。
ブルベ冬タイプの人に似合うのは、ピンク系のファンデーションです。ピンクベージュやピンクオークルなどを選ぶと、ブルベ冬タイプの人が持っている透明感を引き出しつつ、血色感もプラスできます。
ブルベ冬タイプは、人によって肌質や肌の色味、明度の差が幅広いため、ファンデーションの色選びは慎重に行いましょう。
肌が青みを帯びている場合は、肌の明度に合わせてピンクベージュ系のファンデーションを。黄色みを少し感じるという人は、肌の明度に合ったピンクオークル系のファンデーションを選ぶといいでしょう。
ブルベ冬タイプの人は色白な人が多く、血色感が薄いことがほとんどなので、顔色が悪く見えてしまうことがあります。メイクで血色感を補うことで、健康的な魅力あふれる肌に仕上げられます。
コントロールカラー(シミやくすみなどの肌悩みをカバーして肌を均一にする化粧下地)を使うときは、顔色が青白く見えてしまうブルー系は避けるのが無難です。
血色感をプラスしたい場合は、ピンク系のコントロールカラーを使い、赤みをカバーしたい場合はグリーン系を使いましょう。
ここからは、ブルベ冬に似合うアイシャドウについてご紹介します。
ブルベ冬タイプの人は、寒色系のカラーの中でも、鮮やかさのあるパキッとしたカラーを選びましょう。目元の透明感を高めたいときは、ロイヤルブルー、グレージュ、エメラルドグリーンなどがおすすめです。
また、ブルベ冬タイプの場合、重厚感のある深い色であれば、寒色系だけではなく暖色系も似合います。チョコレート、ワインレッド、パープル、マゼンタなどの鮮やかなカラーを選ぶと、垢抜けたかっこいい目元にできるでしょう。
ブルベ冬タイプは、はっきりした目力も魅力の一つなので、パールやラメ入りのアイシャドウで輝きをプラスして、目元の印象をさらに引き立てるのもおすすめです。
ブルベ冬タイプの人がブラウンのアイシャドウを選ぶときは、赤みを帯びたものを選ぶのがポイントです。色っぽい色味をした赤みのあるブラウンは、大人女性の上品さやツヤを引き出してくれるでしょう。
ベージュを選ぶときは、グレーが入ったグレージュを選ぶと、ブルベ冬タイプにもなじみやすいです。
フォーマルな雰囲気のナチュラルメイクにしたい場合は、スモーキーさのあるグレーのアイシャドウがおすすめ。ブルベ冬タイプの人のはっきりした顔立ちを引き立ててくれます。ツヤ感のあるものを指で塗り込むと、透明感と抜け感を出せます。
涼しげな印象を和らげてフェミニンさを出したいときは、バイオレットのアイシャドウもおすすめです。
ここからは、ブルベ冬に似合うチークについてご紹介します。
ブルベ冬タイプに似合うのは、発色が鮮やかなチークです。また、深みのあるカラーのものもおすすめ。ローズピンク、カシス、チェリーピンク、ワインレッドなど、青み系のピンクがよく似合うでしょう。
逆に、暖かみのあるオレンジ系のチークはブルベ冬タイプの人の肌にはなじみにくく、浮いて見えたり、くすみが目立って見えたりしてしまう原因になります。
どうしてもオレンジ系のチークを使いたい場合は、慎重に色を選びましょう。シアー感のあるカラーを選ぶと、浮きにくくなります。
ブルベ冬タイプの人はもともとの血色感が薄く、目元ばかり目立ってしまうため、チークを必ず入れることが、バランスの取れたメイクのコツです。
色白の人が多いブルベ冬タイプは、顔色が悪く見えることもあるため、血色感のあるピンクをプラスすることでナチュラルな赤みを演出できます。くすみを飛ばしたい場合は、ラベンダーカラーのチークを使いましょう。
ここからは、ブルベ冬に似合うリップについてご紹介します。
ブルベ冬タイプの人は、髪の毛や瞳が黒い人が多いので、ワインレッドやバーガンディーなど、深みのあるリップもよく似合います。黒い服と組み合わせると、上品でかっこいいコーディネートが楽しめるでしょう。
深い色を選べば大人の女性の知的でシックな雰囲気を出せますが、優しげな印象にしたい場合は、チェリーピンクやオーキッドなど青みのあるピンク系を選ぶと、エレガントな雰囲気にできます。
逆に、ブルベ冬タイプはサーモンピンクやオレンジなどの暖色系カラーは苦手で、顔色が悪く見えてしまう可能性があるため、避けるのが無難です。
ブルベ冬タイプの人の唇に合うのは、マットなリップよりも、ツヤ感のあるリップ。オイルインタイプのリップやツヤのあるグロスを選ぶと、ブルベ冬タイプの雰囲気をより華やかにしてくれます。
コントラストの強い鮮やかなカラーや、ブラックやホワイトが似合うブルベ冬タイプは、暖かみのあるカラーや中間色が苦手ですが、工夫次第では上手に取り入れられます。
たとえば、ブルベ冬タイプが苦手なブロンズのアイシャドウを使う場合は、シルバーのラメとグラデーションにすると、モードな印象の涼し気な目元になります。
ブルベ冬タイプの人は、コントラストの強いパキッとした鮮やかなカラーが得意。4つのパーソナルカラーの中で一番黒が似合うタイプのため、鮮やかなカラーとシックな黒のコントラストがかっこいいファッションも楽しめます。
暖色系カラーや中間色は苦手な傾向にあるため、メイクに取り入れる場合はグラデーションにする、部分的に入れるなどの工夫をすると、バランスよく仕上がるでしょう。
ここからは、ハルメクWEB編集部おすすめのブルベ冬に似合う化粧品を商品別にご紹介します。
薬用美肌ヴェールは、「年齢とともに増加するシミやたるみ、ほうれい線などの悩みをメイクの力で解消したい」という想いから生まれた肌色乳液。
スキンケア並に潤いつつ、肌悩みをしっかりカバーします。ブルベ冬タイプの人には、ピンクオークルがおすすめです。
マジョリカマジョルカ BR583テディは、落ち着いたレッドのアイシャドウ。ラメ感がブルベ冬の上品な華やかさを引き出してくれます。さらっとしてベタつかず、きれいな発色が長続きするのがうれしいポイントです。
ポール&ジョー ジェル ブラッシュ 02は、新感触のジェルチーク。肌に触れるとじゅわっと溶ける潤いたっぷりのジェルタイプで、指で頬になじませるだけでツヤ肌メイクが完成します。
EGAOルージュは、大人に必要な発色とナチュラルさのバランスにこだわって作った口紅。縦じわが目立ちやすく、薄く小さくなってくる唇を、つやでボリュームアップしたように見せる効果も。保湿成分配合で乾きにくいのも特長です。
※記事内の価格は2023年6月6日時点のもので、すべて税込です。
■この記事で紹介した商品はこちら■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品