
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
公開日:2023年01月30日
更年期からのhappy life〜工夫して楽しく
更年期からの毎日を素敵に過ごしたいなと思っている五味香です。今期(2022年)の記事もこれが最後。ありふれた日々の暮らしを大切に過ごす方法を、私なりに見つけてこられたかな。来期(2023年)も引き続きよろしくお願いいたします。
結婚当初、夫は知り合いの鉄工所にお願いして、特注のドラム缶ストーブを作ってもらいました。
ドラム缶を横向きに寝かせて脚をつけ、開閉口と煙突をつけただけのシンプルな作りですが、それ一台で家中が暖かくなるドラム缶ストーブでした。
夕方、日が暮れる前に、薪をストーブに入れて、夫に習った方法で火を起こすのが私の役目でした。あまり慣れていなかったので、湿気ったりで上手く火を起こせないと、家中が煙だらけになったものでした。
手間のかかるストーブでしたが、なかなか風情のある面白いストーブでした。写真があまり残っていないのが残念です。
子どもが生まれてからあまり使わなくなり、その後リフォームで床暖房をつけて、わが家のドラム缶ストーブの短い歴史は幕を閉じました。
夫は冬が来るたびに、「あ〜寒いのは嫌だな〜」と、あいさつのように私に言います。
もちろん、寒がりだからなのですが、その寒い冬に、仕事に行くために朝早く起きなければならないのが、年々つらいんだろうなあと思います。
あとしばらく定年を迎えるときまで、寒い冬の出勤を、どうぞよろしくお願いいたします。
そんなわけでここ数年、わが家では、冬が来るたびにDIYで少しずつ、家の中の寒さ対策をしています。
寝室のカーテンに、ビニール製の断熱カーテンを加えたり、昨年(2021年)は、玄関ドアの内側に、カーテンレールで二重カーテンをつけました。
その時は、朝の出勤時の玄関ドアに通じる廊下が少し暖かくなり、うれしくなると同時に、なんでもっと早くこうしなかったんだろうと思いました。
そこで、この冬は、もっと暖かく快適になるにはどうしたらいいかと、夫婦で知恵をしぼりました。そこで、夫の朝を快適にをテーマに、新たに加えた対策は……。
これで、夜のうちにヒーターをタイマー予約して朝起きると、夫の朝の出勤支度が暖かく快適にできる廊下兼専用ルームの出来上がり〜です。
足元も暖かいし、着替えもつらくないし、持ち物の準備もスムーズにできて、夫が本当に良かったと毎朝言っています。
工夫することは楽しく役に立つので、これからも知恵を絞っていきたいと思います。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品