年金受給額を増やす方法が他にもある?!

2022年07月20日

年金受給額を増やすために

年金受給額を増やす方法が他にもある?!

年金受給者になった あ・らかん です。前回・前々回と、私の年金プランについてお話ししました。今回は、65歳から受け取れる老齢基礎年金について、年金受給額を増やすためにはどうすればいいか……私の決断の続きをお伝えします。

お得な付加保険とは?

お得な付加保険とは?

任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせます(もちろん、60歳未満の国民年金加入者の方も付加年金を掛けることができます)。

付加保険料は、月々400円です。付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の年金が受け取れる計算になります。付加保険ですから、任意加入の保険料に上乗せして納めます。付加保険だけの加入はできません。

私は付加保険料を、任意加入の年金保険料と一緒に納めることにしました。

積極的納付によって、受給予想額は若干ですが増えました。今回、任意加入+付加で納付した金額は、老齢基礎年金を10年受給すると元が取れます。長生きできるかどうかは、神のみぞ知るということですからよく考えて利用してくださいね。

お得な付加保険とは?

銀行金利よりお得!?

老齢基礎(厚生)年金は、65歳で受け取らずに66歳以降75歳までの間で繰り下げて増額した年金を受け取ることができます。繰り下げた期間によって年金額が増額され、その増額率は一生変わりません。老齢基礎年金と老齢厚生年金は別々に繰り下げすることができます。

0.7% ×  65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数  =   増額率 (最大84%)  

65歳には少し時間がありますので、受給年齢までよく考えようと思っていますが、現在の銀行金利を考えると、たとえ1-2年でも繰り下げ受給を選ぶ方がいいかななんて思っています。   

銀行金利よりお得!?

保険料の後払い(追納)とは?

老齢基礎年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間があると、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が少なくなります。納付猶予や学生納付特例の期間は年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。

保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料については、後から納付することにより、老齢基礎年金額を増やすことができるとのことです。しかし、追納は期限があり、すべて追納できるわけではありませんでした。追納が承認された月の前10年以内のものだけとのことで、私は間に合いませんでした。

任意加入保険料や付加保険料・追納保険料は、社会保険料控除により、所得税・住民税が軽減されるといったメリットがあります。

私の年金受給と年金受給額を増やすためにしていることについて、3回(1回2回)に分けてお伝えしました。年金受給額は、一人一人の加入歴などで異なりますから、ぜひ、ご自分の年金について確認し、相談されることをおすすめしたいと思っています。

 

■もっと知りたい■

あ・らかん
あ・らかん

子どもの独立、大学入学、闘病生活など、波瀾万丈の人生ですが、残りの人生を悔いなく過ごしたいと思い、いろいろなことにチャレンジして、ポジティブに過ごしています。50代からの positive life。私のこの10年を振り返りながらお話したいです。

みんなの コメント

【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金の疑問・不安を解消!

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】三井住友銀行アプリにシンプルモードが登場

お金の管理はスマホで!

スマホ操作が苦手な人でも簡単にお金の管理ができるって本当?三井住友銀行アプリの「シンプルモード」は便利機能が満載です!

2024.11.29
【PR】個人情報の上手な管理・整理術とは

個人情報管理できてる?

銀行口座・保険・クレジットカードなど、「デジタルの情報」をきちんと管理できていますか?煩雑にしていると思わぬ落とし穴が…

2024.12.09
【PR】日産の福祉車両プレゼントキャンペーン

日産の福祉車両プレゼント

介助・日常使いに便利な8車種から、お好きな1台が当たる大型プレゼントキャンペーンを実施中♥お見逃しなく!

2025.01.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
突然の我慢できない尿意

突然の我慢できない尿意

実は多くのハルメク世代が悩んでいる「尿トラブル」…おでかけや着物でおめかしした日の尿トラブルを防ぐには?

2025.01.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
認知症セルフチェック

認知症セルフチェック

「もの忘れが増えた」「名前が思い出せない」という症状に心当たりがある方は要注意!それ、「認知機能のレベル低下」が原因かもしれません…

2024.11.22
認知症のリスクを確認してみませんか?

今なら無料でお試し!

将来、自分の認知機能が低下するリスクがあるか、簡単に予測できるサービスが誕生。今なら無料で先行利用できます!

2024.08.08
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
50代から1日1分!脳トレクイズで楽しく脳を活性化

50代から1日1分脳トレ

認知機能を衰えさせないためには、早い時期から「脳を活性化」させることが大切。脳トレ効果がグッとアップするコツって?

2024.12.04
投資初心者におすすめなのは対面証券?ネット証券?

初心者向け!お金の知識

仕事以外で「お金」をふやすために多くの人が資産運用をはじめています。初心者が知っておくべき、お金の「基本のき」を解説!

2025.01.08
【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話